Linuxの歴史 Linuxの歴史の概要

Linuxの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 02:21 UTC 版)

製作までの経緯

ケン・トンプソンデニス・リッチー

AT&TMulticsプロジェクトを放棄したのち、Unixオペレーティングシステムが1969年にケン・トンプソンデニス・リッチー(両者ともAT&Tベル研究所の職員)によって構想、開発され、1970年に初めてリリースされた。続いて彼らはUnixの移植性を高めるためにC言語で書き直した。入手性と移植性の高さが功を奏し、Unixは教育機関や企業に広く採用され、複製され、改変された。

1977年、カリフォルニア大学バークレー校Computer Systems Research Group (CSRG) によって、Unix 6th editionを基盤とするBerkeley Software Distribution (BSD) が開発された。BSDにはAT&Tがライセンスを保有するUnixのコードが含まれていたために、AT&Tは1990年代初期にカリフォルニア大学を提訴した(USL対BSDi英語版)。これによりBSDの開発および採用は著しく制約を受けた[5][6]

1983年、リチャード・ストールマンがフリーなUnix系OSの構築を目標とするGNUプロジェクトを創設した。GNU General Public Licenseはこのプロジェクトの一部として作成された。1990年代初期、フリーなOSを完成させるためのソフトウェアはほとんど揃っていたが、Hurdと呼ばれるGNUカーネルだけは開発者の関心を集められず、それゆえにGNUは未完成となっていた。

1985年、Intel32ビット命令セットおよびページングによるメモリ管理機能を備えた初のx86プロセッサとなる80386をリリースした[7]

1986年、AT&Tベル研究所のMaurice J. Bachが『The Design of the UNIX Operating System』を出版した[8]。主にSystem V Release 2について記述されており、Release 3やBSDの新機能にも部分的に触れられていた。

1987年、アンドリュー・タネンバウムが出版した教科書である『Operating Systems: Design and Implementation』の記述の実例として、教育機関での利用を目的とするMINIXがリリースされた。MINIXはソースコードが公開されたが、改変や再配布には制約があった。それに加え、MINIXが16ビットで設計されているため、低価格化し普及が進んでいるIntel 386アーキテクチャの32ビットの特長を活用することが困難となっていた。1990年代初期には、Intel 386搭載PCで動作する商用Unix系OSは個人で使用するにはあまりに高額であった[9]

これらの要因が、トーバルズにフリーなカーネルの開発を動機付ける刺激となった。彼は当時もしGNU Hurdもしくは386BSDが入手可能であればおそらく自力で開発することはなかっただろう、と後に語っている[10][11]

Linuxの製作

リーナス・トーバルズ(2002年)

1991年、ヘルシンキ大学コンピュータ科学を学んでいたトーバルズは後にLinuxカーネルとなるプロジェクトを開始した。彼が書いたプログラムは、自身の新しいPCと80386プロセッサの機能を活用したかったために、自身が使用していたハードウェア専用とされ、OSに依存しないものであった。開発にはMINIX上でGNU Cコンパイラが利用された。GNU Cコンパイラは現在でもLinuxをコンパイルするための最優先の選択肢となっているが、Intel Cコンパイラなど他のコンパイラでもビルド可能である。

トーバルズの自著である『それがぼくには楽しかったから[12]によると、彼はついにOSカーネルを完成させ、1991年8月25日(当時21歳)にUsenetニュースグループ"comp.os.unix"にこのシステムについての告知を投稿した[13]

minix を使っている皆さんへ -

今、僕は386 (486) ATクローン用の(フリーな)オペレーティングシステムを作っています。4月から仕込んできたものですが、そろそろ出来上がりが近くなってきました。僕のOSは、((実用的な理由から)ファイルシステムの物理的な配置をはじめ)ある程度minixに似たものなので、皆さんがminixのどんなところを気に入っているのか、あるいは気に入らないのかを教えて欲しいと思います。

今のところ、bash (1.08) とgcc (1.40) の移植が終わったところで、どうやら動いているようです。つまり、あと2、3か月で何か実用的なものが出来上がるということです。そんなわけで、皆さんが一番望んでいる機能は何かを知りたいのです。どんな提案でも構いませんが、実装はお約束できませんよ :-)

Linus (torvalds@kruuna.helsinki.fi)

追伸. そう、minixのコードはいっさい使わず、マルチスレッド型のfsを備えています。移植性は「ありません」(386のタスク切り替え等を使っています)し、私が所有しているのはAT対応ハードディスクだけ :-( なので、これ以外をサポートすることはまずないです[14] — リーナス・トーバルズ[13]

トーバルズによると、Linuxが注目され始めたのは1992年にX Window SystemがOrest Zborowskiによって移植され、最初にLinuxでGUIが利用可能になったことによるとされる[12]


  1. ^ Leemhuis, Thorsten (2018年12月2日). “Die Neuerungen von Linux 4.15”. c't. 2018年2月21日閲覧。
  2. ^ a b c Linux Kernel Development: How Fast it is Going, Who is Doing It, What They are Doing, and Who is Sponsoring the Work”. linuxfoundation.org. The Linux Foundation. 2015年3月15日閲覧。 “The kernel has grown steadily since its first release in 1991, when there were only about 10,000 lines of code. At almost 19 million lines (up from 17 million), the kernel is almost two million lines larger than it was at the time of the previous version of this paper.”
  3. ^ a b Torvalds, Linus. “COPYING”. kernel.org. 2013年8月13日閲覧。 “Also note that the only valid version of the GPL as far as the kernel is concerned is _this_ particular version of the license (ie v2, not v2.2 or v3.x or whatever), unless explicitly otherwise stated.”
  4. ^ a b Torvalds, Linus (2000年9月8日). “Linux-2.4.0-test8”. lkml.iu.edu. 2015年11月21日閲覧。 “The only one of any note that I'd like to point out directly is the clarification in the COPYING file, making it clear that it's only _that_particular version of the GPL that is valid for the kernel. This should not come as any surprise, as that's the same license that has been there since 0.12 or so, but I thought I'd make that explicit”
  5. ^ Berkeley UNIX and the Birth of Open-Source Software”. UC Berkeley. 2008年7月28日閲覧。
  6. ^ McKusick, Marshall Kirk. “Twenty Years of Berkeley Unix From AT&T-Owned to Freely Redistributable”. O'Reilly. 2008年7月28日閲覧。
  7. ^ Intel Architecure Programming and Information”. intel80386.com. 2011年4月13日閲覧。
  8. ^ Bach, Maurice (1986), The Design of the UNIX Operating System, Prentice Hall, ISBN 0-13-201799-7 
  9. ^ Linus Torvalds Introduces Linux 1.0.
  10. ^ Linus vs. Tanenbaum debate”. 2012年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月3日閲覧。
  11. ^ The Choice of a GNU Generation - An Interview With Linus Torvalds”. 2007年10月31日閲覧。
  12. ^ a b c d e Torvalds, Linus; Diamond, David (2001). Just For Fun - The Story Of An Accidental Revolutionary. New York: HarperBusiness. p. 84. ISBN 0-06-662072-4. https://archive.org/details/JustForFun 
  13. ^ a b c Torvalds, Linus Benedict (26 August 1991). "What would you like to see most in minix?". Newsgroupcomp.os.minix. Usenet: 1991Aug25.205708.9541@klaava.Helsinki.FI
  14. ^ [原文] Hello everybody out there using minix - I'm doing a (free) operating system (just a hobby, won't be big and professional like gnu) for 386(486) AT clones. This has been brewing since april, and is starting to get ready. I'd like any feedback on things people like/dislike in minix, as my OS resembles it somewhat (same physical layout of the file-system (due to practical reasons) among other things). I've currently ported bash(1.08) and gcc(1.40), and things seem to work. This implies that I'll get something practical within a few months, and I'd like to know what features most people would want. Any suggestions are welcome, but I won't promise I'll implement them :-) Linus (torvalds@kruuna.helsinki.fi) PS. Yes - it's free of any minix code, and it has a multi-threaded fs. It is NOT portable (uses 386 task switching etc), and it probably never will support anything other than AT-harddisks, as that's all I have :-(.
  15. ^ Torvalds, Linus (1994年3月). “Index of /pub/linux/kernel/SillySounds”. 2009年8月3日閲覧。
  16. ^ Silvonen, Jussi (2003). “Linux ja vapaat ohjelmat: haaste informaatiokapitalismille?” (フィンランド語). MarxIT: Informaatiokapitalismin kriittistä tarkastelua. Helsinki: The Finnish Karl Marx Society. p. 120. ISBN 952-99110-0-9 
  17. ^ a b c Torvalds, Linus (1991年). “Notes for linux release 0.01”. kernel.org. 2008年9月20日閲覧。
  18. ^ [原文]Sadly, a kernel by itself gets you nowhere. To get a working system you need a shell, compilers, a library etc. These are separate parts and may be under a stricter (or even looser) copyright. Most of the tools used with linux are GNU software and are under the GNU copyleft. These tools aren't in the distribution - ask me (or GNU) for more info.
  19. ^ Torvalds, Linus (1992年1月5日). “RELEASE NOTES FOR LINUX v0.12”. Linux Kernel Archives. 2007年7月23日閲覧。 “The Linux copyright will change: I've had a couple of requests to make it compatible with the GNU copyleft, removing the "you may not distribute it for money" condition. I agree. I propose that the copyright be changed so that it confirms to GNU - pending approval of the persons who have helped write code. I assume this is going to be no problem for anybody: If you have grievances ("I wrote that code assuming the copyright would stay the same") mail me. Otherwise The GNU copyleft takes effect as of the first of February. If you do not know the gist of the GNU copyright - read it.”
  20. ^ Index of /pub/linux/kernel/Historic/v0.99/”. kernel.org. 2019年1月6日閲覧。
  21. ^ Overview of the GNU System - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)”. Gnu.org. 2012年4月6日閲覧。
  22. ^ Yamagata, Hiroo (1997年9月30日). “The Pragmatist of Free Software, Linus Torvalds Interview”. 2007年12月4日閲覧。
  23. ^ Kernel developers' position on GPLv3 - The Dangers and Problems with GPLv3”. LWN.net (2006年9月15日). 2015年3月11日閲覧。 “The current version (Discussion Draft 2) of GPLv3 on first reading fails the necessity test of section 1 on the grounds that there's no substantial and identified problem with GPLv2 that it is trying to solve. However, a deeper reading reveals several other problems with the current FSF draft: 5.1 DRM Clauses [...] 5.2 Additional Restrictions Clause [...] 5.3 Patents Provisions [...]since the FSF is proposing to shift all of its projects to GPLv3 and apply pressure to every other GPL licensed project to move, we foresee the release of GPLv3 portends the Balkanisation of the entire Open Source Universe upon which we rely."”
  24. ^ Kerner, Sean Michael (2008年1月8日). “Torvalds Still Keen On GPLv2”. internetnews.com. 2015年2月12日閲覧。 “"In some ways, Linux was the project that really made the split clear between what the FSF is pushing which is very different from what open source and Linux has always been about, which is more of a technical superiority instead of a -- this religious belief in freedom," Torvalds told Zemlin. So, the GPL Version 3 reflects the FSF's goals and the GPL Version 2 pretty closely matches what I think a license should do and so right now, Version 2 is where the kernel is.”
  25. ^ Linus Torvalds says GPL v3 violates everything that GPLv2 stood for. 2015年3月11日閲覧 - Debconf 2014, Portland, Oregon
  26. ^ Govind, Puru (2006年5月). “The "GNU/Linux" and "Linux" Controversy”. OSWeekly. 2009年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月26日閲覧。
  27. ^ "New Linux Foundation Launches – Merger of Open Source Development Labs and Free Standards Group" (Press release). The Linux Foundation. 22 January 2007. 2007年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月26日閲覧Computing is entering a world dominated by two platforms: Linux and Windows.
  28. ^ "New Linux Foundation Launches - Merger of Open Source Development Labs and Free Standards Group" (Press release). SAN FRANCISCO and BEAVERTON, Ore.: PR Newswire Association LLC. Linux Foundation. 22 January 2007. 2015年3月15日閲覧
  29. ^ Linux Foundation Fellows”. The Linux Foundation. 2019年1月6日閲覧。
  30. ^ a b c Byfield, Bruce (2007年). “KDE vs. GNOME: Is One Better?”. Datamation. 2014年7月30日閲覧。
  31. ^ Byfield, Bruce (2011年). “Will GNOME 3.0 Repeat the User Revolt of KDE 4.0?”. Datamation. 2014年7月30日閲覧。
  32. ^ Metz, Cade (2011年8月15日). “Linus Torvalds dubs GNOME 3 'unholy mess'”. The Register. 2014年7月30日閲覧。
  33. ^ What’s wrong with Unity & how we can fix it”. OMG Ubuntu (2011年3月). 2014年7月30日閲覧。
  34. ^ Ubuntu Desktop Designers: ‘Unity Should Be Configurable’”. OMG Ubuntu (2011年11月). 2014年7月30日閲覧。
  35. ^ Growing Ubuntu for cloud and IoT, rather than phone and convergence”. blog.ubuntu.com (2017年4月5日). 2018年9月5日閲覧。
  36. ^ Ubuntuデスクトップ環境がUnityからGNOMEに変更へ--スマートフォン事業への投資も終了”. ZDNet Japan (2017年4月6日). 2019年1月6日閲覧。
  37. ^ Gilbertson, Scott (2018年4月27日). “Leave it to Beaver: Unity is long gone and you're on your GNOME”. The Register. 2018年9月5日閲覧。
  38. ^ Tanenbaum, A. S. (29 January 1992). "LINUX is obsolete". Newsgroupcomp.os.minix. Usenet: 12595@star.cs.vu.nl
  39. ^ Tanenbaum, A. S. (30 January 1992). "Re: LINUX is obsolete". Newsgroupcomp.os.minix. Usenet: 12615@star.cs.vu.nl
  40. ^ Tanenbaum, Andy (5 February 1992). "Re: Unhappy campers". Newsgroupcomp.os.minix. Usenet: 12746@star.cs.vu.nl
  41. ^ Tanenbaum, Andrew (29 January 1992). "Re: LINUX is obsolete". Newsgroupcomp.os.minix. Usenet: 12615@star.cs.vu.nl
  42. ^ GNU Hurd/ hurd/ status”. gnu.org. 2019年1月6日閲覧。
  43. ^ Tanenbaum, Andrew S. (2004年5月20日). “Some Notes on the "Who wrote Linux" Kerfuffle, Release 1.5”. 2012年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月15日閲覧。 “Linus didn't write CTSS and he didn't write MULTICS and didn't write UNIX and he didn't write MINIX, but he did write Linux. I think Brown owes a number of us an apology.”
  44. ^ [原文]Brown wanted to go on about the ownership issue, but he was also trying to avoid telling me what his real purpose was, so he didn't phrase his questions very well. Finally he asked me if I thought Linus wrote Linux. I said that to the best of my knowledge, Linus wrote the whole kernel himself, but after it was released, other people began improving the kernel, which was very primitive initially, and adding new software to the system--essentially the same development model as MINIX. Then he began to focus on this, with questions like: "Didn't he steal pieces of MINIX without permission." I told him that MINIX had clearly had a huge influence on Linux in many ways, from the layout of the file system to the names in the source tree, but I didn't think Linus had used any of my code.
  45. ^ Get the Facts”. マイクロソフト (2004年). 2006年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月24日閲覧。
  46. ^ Get the Facts ホーム”. マイクロソフト. 2006年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月6日閲覧。
  47. ^ 「信頼性はWindowsが上」――MSがLinux対抗キャンペーンで新主張”. ITmedia エンタープライズ (2005年4月6日). 2019年1月6日閲覧。
  48. ^ 高橋信頼 (2004年11月4日). “NovellがMicrosoftの“反Linuxキャンペーン”対抗サイトで反証を展開”. 日経xTECH. 2019年1月6日閲覧。
  49. ^ IBM Linux Portal - The Linux at IBM competitive advantage.”. IBM. 2009年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月6日閲覧。
  50. ^ 山下竜大 (2005年10月4日). “Linuxビジネスの世界的な成功を強調した米レッドハットのピンチェフ氏”. ZDNet Japan. 2019年1月6日閲覧。
  51. ^ Open Letter to Community from Novell”. ノベル (2006年). 2006年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月23日閲覧。
  52. ^ Fontana, John. “Microsoft stuns Linux world, submits source code to kernel”. Network World. 2009年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月20日閲覧。 “In an historic move, Microsoft Monday submitted driver source code for inclusion in the Linux kernel under a GPLv2 license. [...] Greg Kroah-Hartman, the Linux driver project lead and a Novell fellow, said he accepted 22,000 lines of Microsoft's code at 9 a.m.PST Monday. Kroah-Hartman said the Microsoft code will be available as part of the next Linux public tree release in the next 24 hours. The code will become part of the 2.6.30.1 stable release. [...] Then the whole world will be able to look at the code, he said.”
  53. ^ Paul, Ryan (2009年7月). “Microsoft aims at VM market with Linux kernel code offering”. Ars Technica. 2009年7月22日閲覧。
  54. ^ Holwerda, Thom (2009年7月). “Microsoft's Linux Kernel Code Drop Result of GPL Violation”. OSnews. 2009年7月23日閲覧。
  55. ^ "Microsoft Contributes Linux Drivers to Linux Community" (Press release). Microsoft. July 2009. 2009年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月23日閲覧
  56. ^ Richmond, Gary (2009年8月). “Yes Linus, Microsoft hating is a disease. And it's a pandemic”. Free Software Magazine. 2009年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月1日閲覧。
  57. ^ 末岡洋子 (2009年7月27日). “米MicrosoftのLinuxドライバ公開の真相――当初GPL違反だった?”. OSDN Magazine. 2019年1月6日閲覧。
  58. ^ Paul, Ryan (2012年4月4日). “Linux kernel in 2011: 15 million total lines of code and Microsoft is a top contributor”. Ars Technica. https://arstechnica.com/business/news/2012/04/linux-kernel-in-2011-15-million-total-lines-of-code-and-microsoft-is-a-top-contributor.ars 2012年4月6日閲覧。 
  59. ^ Speed, Richard (2018年8月20日). “SUSE and Microsoft give enterprise Linux an Azure tune-up”. The Register. 2018年9月5日閲覧。
  60. ^ SCO Group files for bankruptcy protection”. CNet News.com (2007年9月14日). 2008年1月14日閲覧。
  61. ^ SCO、連邦破産法第11章の適用を申請”. CNET Japan (2007年9月18日). 2019年1月6日閲覧。
  62. ^ 訳注:名前を保護しないことの欠点
  63. ^ [原文][...] And let’s repeat: somebody who doesn’t want to protect that name would never do this. You can call anything "MyLinux", but the downside is that you may have somebody else who did protect himself come along and send you a cease-and-desist letter. Or, if the name ends up showing up in a trademark search that LMI needs to do every once in a while just to protect the trademark (another legal requirement for trademarks), LMI itself might have to send you a cease-and-desist-or-sublicense it letter. At which point you either rename it to something else, or you sublicense it. See? It’s all about whether you need the protection or not, not about whether LMI wants the money or not. [...] Finally, just to make it clear: not only do I not get a cent of the trademark money, but even LMI (who actually administers the mark) has so far historically always lost money on it. That’s not a way to sustain a trademark, so they’re trying to at least become self-sufficient, but so far I can tell that lawyers fees to give that protection that commercial companies want have been higher than the license fees. Even pro bono lawyers charge for the time of their costs and paralegals etc.
  64. ^ Torvalds, Linus (2005年8月21日). “Re: [OT]Linus trademarks Linux?!!”. lkml.org. 2019年1月6日閲覧。
  65. ^ Linux Mark Institute”. 2008年2月24日閲覧。 “LMI has restructured its sublicensing program. Our new sublicense agreement is: Free — approved sublicense holders pay no fees; Perpetual — sublicense terminates only in breach of the agreement or when your organization ceases to use its mark; Worldwide — one sublicense covers your use of the mark anywhere in the world”
  66. ^ Jim Hamerly and Tom Paquin with Susan Walton (January 1999). “Freeing the Source: The Story of Mozilla”. Open Sources: Voices from the Open Source Revolution (1st ed.). ISBN 1-56592-582-3. http://oreilly.com/catalog/opensources/book/netrev.html. "Frank had done his homework, citing Eric Raymond's paper, "The Cathedral and the Bazaar," and talking to people in departments throughout the organization--from engineering to marketing to management." 
  67. ^ ジム・ハマーリィ、トム・ペイジン、スーザン・ウォルトン「Navigatorのソースコードの公開 ―Mozillaの物語―」『オープンソースソフトウェア - 彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか』倉骨彰(訳)、オライリー・ジャパン、オーム社、1999年7月。ISBN 4-900900-95-8https://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/chapter14/chapter14.html。"彼は、入念に行なった下調べに基づいて、エリック・レイモンドの論文「伽藍とバザール (The Cathedral and the Bazaar)」を引用しながら、技術部門からマーケティング部門、経営部門のトップ、つまりネットスケープの全部門のトップに語りかけた。"。 
  68. ^ Dell, Michael (2000年8月15日). “Remarks Putting Linux on the Fast Track” (PDF). 2013年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月閲覧。 - Keynote at the LinuxWorld Expo, San Jose, California
  69. ^ Orlowski, Andrew (2002年3月19日). “Microsoft ‘killed Dell Linux’ – States”. The Register. 2014年2月3日閲覧。
  70. ^ Red Hat set to surpass Sun in market capitalization”. CNet (2009年1月21日). 2014年2月16日閲覧。
  71. ^ Linux is king *nix of the data center—but Unix may live on forever”. Ars Technica (2013年10月). 2014年2月16日閲覧。
  72. ^ Whittaker, Zack (2013年5月16日). “Android accounts for 75 percent market share; Windows Phone leapfrogs BlackBerry”. ZDNet. 2014年2月16日閲覧。
  73. ^ Sneddon, Joey-Elijah (2014年3月12日). “Ubuntu Phones to Cost $200 to $400 — Can they be a Success at this Price?”. OMG Ubuntu. http://www.omgubuntu.co.uk/2014/03/ubuntu-phones-priced-at-200-400-dollars 2014年3月15日閲覧。 
  74. ^ Linux_4.0 - Linux Kernel Newbies”. kernelnewbies.org. 2017年1月19日閲覧。


「Linuxの歴史」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Linuxの歴史」の関連用語

Linuxの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Linuxの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLinuxの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS