焼畑農業 焼畑農業の概要

焼畑農業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 08:30 UTC 版)

焼畑によって拓かれた森(2006年
インド北東部アルナーチャル・プラデーシュ州ナムダファ国立公園英語版
フィンランドのカーヴィにあるテルッカマキにおける焼畑(2013年

日本で焼畑という場合は、先述の定義に該当しない、単なる営農上の一般廃棄物である籾殻剪定枝雑草などの作物残渣を廃棄物として焼却処分する行為(野焼き(: stubble burning))や、開発(農地確保)のために森林を焼き払うだけの行為を焼畑と表現するケースも多く、報道機関などでも混同されている[8][9][10][11]

概要

焼き畑を行う農民を描いた絵画。エーロ・ヤルネフェルト

現代の農法との大きな違いは、耕耘施肥を行わず、焼却灰および休耕中に蓄えられた地力を利用する点にある[12][13]

焼畑にはいくつかの機能があると指摘されている。火を使うことについては

  1. 熱帯土壌栄養塩類の溶脱が激しく、やせて酸性ラトソルが主体のため、作物の栽培に適していない。そこで熱帯雨林に火を付けて開拓することで、灰が中和剤や肥料となり、土壌が改良される。
  2. 焼土することで、土壌の窒素組成が変化し、土壌が改良される[14]
  3. 熱による種子腋芽の休眠覚醒。
  4. 雑草、害虫、病原体の防除。

また休閑することによって耕作期間中の遷移途中に繁茂する強害雑草である多年生草本が死滅するので、常畑を営む場合に大きな労働コストとなる除草の手間を省くことができる。近年の研究では、このことが一次生産力の高い(雑草がはびこりやすい)湿潤熱帯において焼畑が農法として選択される有力な理由であることが示唆されている[15]

灌漑を利用しない天水農業である。また、広域の山林における人間活動が、野生動物の里地への侵入を低下させる可能性も指摘されている[要出典]

焼畑で育てる作物は様々で、地域によってはここでキャッサバヤムイモタロイモ、料理バナナ(プランテン)などの根栽系(栄養繁殖)作物、あるいは、モロコシシコクビエトウモロコシ陸稲などを栽培して主食とする。現在[いつ?]でも、焼畑で栽培されるのは主に自給用作物である。

熱帯の気候に適した農法で区画を決めて焼畑を行い、栽培が終わると他の区画へと移動する。焼畑農業は元の区画が十分な植生遷移を経た後に再び耕作する持続可能的なものである。集落ごと移動し新規の土地を求めることもあるが、これは農地の不足によるものというよりは他の様々な社会的理由によるものであることが示唆されている[16]。近年では人口の増加や定住政策、また商品作物の栽培のために常畑に移行する例も少なくない。

負の側面

火を使い焼き払うという原始的な農業であるため、現代的なすき込みや不耕起農業に対し環境負荷は高く、また生産力も低いため人口の増加につれて大気汚染森林破壊土壌劣化が問題となる [17]


  1. ^ 焼畑”. コトバンク. 2022年9月29日閲覧。
  2. ^ 福井 (1983), 238頁
  3. ^ Thurston, H.D. (1997). Slash/mulch systems: sustainable methods for tropical agriculture. Westview Press 
  4. ^ 佐藤廉也 著「アフリカから焼畑を再考する」、佐藤洋一郎監修 編『焼畑の環境学―いま焼畑とは』思文閣出版、2011年、427-455頁頁。 
  5. ^ 焼畑(やきはた)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  6. ^ 秋実る 「焼き畑」伝統継承へ 在来ソバ栽培|あなたの静岡新聞
  7. ^ 「焼き畑」可能性探る 伊那市高遠町有志WS – Nagano Nippo Web
  8. ^ ブラジル政府、アマゾン熱帯雨林での野焼き禁止」『日本経済新聞』、2020年7月17日。2022年9月29日閲覧。
  9. ^ アマゾン先生(アマゾン自然館・館長:山口 吉彦)”. 『アマゾン自然館』web. 月山あさひ博物村. 2015年9月25日閲覧。
  10. ^ 砂漠化とは?”. 『エコ忍法の環境用語/環境問題最新ニュース』web. エコ忍法の環境用語. 2012年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月25日閲覧。
  11. ^ O'Brien, William E. (October 2002). “The nature of shifting cultivation: stories of harmony, degradation, and redemption”. Human Ecology 30(4): 483-502. 
  12. ^ a b 狙いは半農半X 焼き畑 復活ののろし 滋賀県長浜市余呉町中河内 - ウェイバックマシン(2021年11月27日アーカイブ分)
  13. ^ 福井 (1983), 239頁
  14. ^ Araki, S (1993). “Effect on soil organic matter of the chitemene slash-and-burn practice used in northern Zambia in Mulongoy”. In K. and Mercks, R.. Soil Organic Matter Dynamics and Sustainability of Tropical riculture. John Wiely & Sons.. pp. 367-375 
  15. ^ Toward a New Theory of Swidden Cultivation : a criticism of the 'poor tropical soil' hypothesis, 国学院経済学 第66巻第1号, p105-106
  16. ^ 佐藤(2011),444-450頁
  17. ^ 焼畑(やきはた)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  18. ^ 小杉康,谷口康浩,西田泰民,水ノ江和同,矢野健一 編『縄文時代の考古学三 大地と森の中で―縄文時代の古生態系ー』同成社、2009年。 
  19. ^ 佐々木高明『縄文以前』日本放送協会、1971年。 
  20. ^ 宮本 2011, pp. 227–228.
  21. ^ 宮本 2011, pp. 213–218.
  22. ^ 宮本 2011, pp. 229–230.
  23. ^ 湯川 1991, pp. 24–25.
  24. ^ 豊かなむらづくり全国表彰事業:一霞集落”. 農林水産省東北農政局. 2015年10月31日閲覧。
  25. ^ 湯川 1991, pp. 54–62, 152.


「焼畑農業」の続きの解説一覧




焼畑農業と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼畑農業」の関連用語

焼畑農業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼畑農業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焼畑農業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS