関東学院大学 大学関係者と組織

関東学院大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 13:08 UTC 版)

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 関東学院大学の同窓会組織として燦葉会がある。

大学関係者一覧

施設

キャンパス

キャンパスは、横浜市金沢区に金沢八景と金沢文庫、小田原市に小田原キャンパスと、関内キャンパスと、神奈川県内に学部別の4キャンパスを有する。また、2004年(平成16年)には関内の横浜メディアセンター内に「KGUメディアセンター」を設置し、主に法科大学院の講義や一般公開講座などで使用している。2023年より関内キャンパスを新設。


金沢八景キャンパス

金沢八景キャンパス(2012年5月17日)

金沢八景キャンパスは大学設置時から存在し、経済学部、理工学部、建築・環境学部、法学部、経営学部、建築・環境学部が使用する「六浦校地」(通称「六浦キャンパス」)と、旧女子短期大学のキャンパスで人間共生学部、看護学部、栄養学部、教育学部が使用する「室の木校地」(通称「室の木キャンパス」、「室の木エリア」)の総称である。大学本部やフォーサイト21、オリーブテクノセンターおよびベンネットホール(SCC)はここにある。2017年より小田原から法学部が移転した。グラウンドは2016年3月より人工芝の製造・販売を行うアストロが命名権を得て「関東学院アストロフィールド」と称される。 所在地は神奈川県横浜市金沢区六浦東一丁目50番1号。

関内キャンパス

関内キャンパス
  • 使用学部 法学部、経営学部、人間共生学部(コミュニケーション学科)
  • 交通アクセス:根岸線関内駅より徒歩3分

関内キャンパスは2023年から使用開始された関東学院大学のキャンパスで最も新しいキャンパス。 桜木町、みなとみらい、中華街といった横浜の観光地とのアクセスが良い。

金沢文庫キャンパス

金沢文庫キャンパス(2012年4月12日)
  • 使用学部:なし
  • 使用研究科:文学研究科
  • 交通アクセス:金沢文庫駅よりスクールバスで約10分、関東学院大学金沢文庫キャンパス行バスで約10分、野村住宅センター行バスで約15分。また、朝比奈ICがすぐ近くにある。

金沢文庫キャンパスは1986年(昭和61年)に設置された文学部、(社会学部、国際文化学部)のキャンパスである。設置当初は工学部・経済学部の一般教養科目にも使用されていた。キャンパス内にはラグビー部が練習や公式戦に使用する釜利谷グラウンド(2016年9月より物流企業のギオンが命名権を得て「関東学院大学 金沢文庫キャンパス GION ATHLETE PARK」の名称となる)も併設され、「釜利谷校地」通称「釜利谷キャンパス」とも呼ばれる。周辺は1980年代に開発された閑静な住宅街である。 2023年度、使用学部が全て金沢八景キャンパス、関内キャンパスに移転となったため現在使用している学部は無い。現在は部活の練習場等として使われている。 所在地は神奈川県横浜市金沢区釜利谷南三丁目22番1号。

小田原キャンパス

小田原キャンパス
  • 使用学部:なし
  • 使用研究科:工学研究科表面工学専修
  • 交通アクセス:小田原駅より徒歩18分

小田原キャンパスは1991年(平成3年)4月に設置されたキャンパスである。2017年(平成29年)3月まで法学部が使用した。2017年4月より材料・表面工学研究所が使用する。また表面工学専修の大学院生も使用する。相模湾丹沢を一望できる丘陵地に立地をし、キャンパスの周辺は木々も多いため四季折々の自然を感じることができ、観光名所である伊豆半島箱根などの温泉郷にも近い。2018年に機能性食品研究所開設。 所在地は神奈川県小田原市荻窪1162番地の2。

サテライトキャンパス

以下のサテライトキャンパスがある。

学生寮

  • インターナショナルレジデンス
    • 横浜市金沢区六浦1丁目14番地12
  • スチューデントハウス33番地
    • 横須賀市追浜本町2丁目33番地20
    • どちらも金沢八景キャンパスから徒歩圏内である。

対外関係

地方自治体との協定

  • 神奈川県との包括連携協定(2018年1月22日締結)[27]
  • 横浜市との包括連携協定(2023年8月2日締結)[28]

他大学との協定

国内

今回の協定締結で、両大学で1年間の学生の受け入れ体制を整え、学生の派遣・受け入れを2020年度から実施する。

海外

オックスフォード大学内の関東学院大学研究センター
「関東学院・オックスフォード大学マンスフィールド・カレッジ学術研究教育交流協定」が締結された。

この協定を元にオックスフォード大学の構内に「関東学院大学オックスフォード研究センター」が設けられた。

国際協定締結校

系列校

学校法人関東学院が経営している系列校はそれぞれが独立しており、附属校という扱いではないためここでまとめる。


注釈

  1. ^ 関東学園大学と区別する時に使われる。
  2. ^ 応援歌等で使われる。

出典

  1. ^ 神奈川大学野球春季リーグ 関東大、桐蔭大が勝率で並ぶ 優勝決定はプレーオフに神奈川新聞 カナコロ(2021年5月17日)2023年10月7日閲覧
  2. ^ 関東学院大学の建学の精神 関東学院大学(2022年9月11日閲覧)
  3. ^ https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/wp-content/uploads/content/files/about/disclosure/2020/disclousure_1-1.pdf
  4. ^ https://www.kanto-gakuin.ac.jp/?rinen=p546
  5. ^ 関東学院著『関東学院100年史』(1984年)pp.387-388
  6. ^ 関東学院著『関東学院100年史』(1984年)p.410
  7. ^ 当時のビクターは東芝グループで、戦後は松下電器産業グループとなる日本ビクター社の事。
  8. ^ 関東学院著『関東学院100年史』(1984年)p.420
  9. ^ 関東学院著『関東学院100年史』(1984年)pp.576-577
  10. ^ 関東学院著『関東学院100年史』(1984年)pp.606-607
  11. ^ 関東学院著『関東学院100年史』(1984年)p.666
  12. ^ 現在は株式会社関学サービスによる購買部の運営である。このような生協消滅大学は他に明治大学日本大学専修大学などがある。
  13. ^ 中村敏『日本プロテスタント神学校史』(いのちのことば社、2013年)118頁
  14. ^ 新制大学としては初となる日本バプテスト同盟が日本基督教団から再分離したのが1958年のため、関東学院大神学部再設置は1959年と、終戦から14年も経過してしまった。
  15. ^ キャンパス変更計画について
  16. ^ これにより経済学部経営学科募集停止。経営学科の学部昇格となる
  17. ^ 法学部、経営学部、人間共生学部(コミュニケーション学科) が八景キャンパスから移転予定。
  18. ^ 「社会連携教育」の拠点となるキャンパス
  19. ^ 小田原市 | 厚生文教常任委員会 資料”. 小田原市. 2024年4月16日閲覧。
  20. ^ 横須賀市鷹取の空き家を利活用 学生が地域交流拠点を企画運営–7月20日に、お披露目会(開所式)–関東学院大学 プレスリリース(2019年8月21日閲覧)
  21. ^ 技術はオープンに!! 本間英夫”. 関東学院大学. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月27日閲覧。。他、メッキ関連の論文を参照のこと。
  22. ^ 卒論研究で溶けないアイスクリームを開発」栄養学部教員コラム vol.69(2013年10月10日)2023年10月7日閲覧
  23. ^ 日本機械学会「機械遺産」機械遺産 第109号 日本現存最古のピッチングマシン カタパルト式:型式KS-P型/型式AR型
  24. ^ a b 産学官連携等実施状況について 文部科学省(2022年2月18日閲覧)
  25. ^ 文部科学省令和元年度 科学研究費補助金 研究者が所属する研究機関別採択件数・配分額一覧(令和元年度新規採択+継続分)
  26. ^ チーム紹介/横浜F・マリノスと関東学院大学サッカー部 関東学院大学サッカー部公式サイト(2023年10月7日閲覧)
  27. ^ 神奈川県と関東学院大学との包括連携協定の締結について-神奈川の課題に対応していくため、包括連携協定を締結しました-神奈川県庁ホームページ(2018年1月22日)2018年11月9日閲覧
  28. ^ 横浜市と関東学院大学が包括連携協定を締結 横浜市役所ホームページ(2023年8月2日)2023年10月7日閲覧
  29. ^ https://www.hamakei.com/amp/headline.php?id=11261
  30. ^ 英語名称は Minnesota State University Moorhead であるが、関東学院大学では「モアヘッド」と記述している。
  31. ^ 島野清志『全日本★大学レーティング』Kindle版(2020年)


「関東学院大学」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東学院大学」の関連用語

関東学院大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東学院大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東学院大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS