豊橋鉄道モ3500形電車 豊橋鉄道モ3500形電車の概要

豊橋鉄道モ3500形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 15:32 UTC 版)

東京都交通局7000形電車 > 豊橋鉄道モ3500形電車
豊橋鉄道モ3500形電車
モ3500形3502(新川付近・2018年5月)
基本情報
運用者 豊橋鉄道
種車 都電7000形
改造所 自社工場
導入年 1992年2000年
総数 4両 (3501 - 3504)
運用開始 1992年12月24日
主要諸元
軌間 1,067 mm
電気方式 直流600 V架空電車線方式
車両定員 90人(座席24人)
自重 16.0 t
全長 12,520 mm
全幅 2,203 mm
全高 3,850 mm
(Z型パンタグラフ搭載時)
車体 全金属製車体[1]
台車 D-20A
主電動機 直流直巻電動機 TB-28A
主電動機出力 37.3kW
搭載数 2基 / 両
駆動方式 吊り掛け駆動方式
歯車比 4.50
制御方式 抵抗制御方式
制御装置 間接非自動制御器 NC170
制動装置 SM-3直通ブレーキ
備考 出典:『鉄道ピクトリアル』通巻582号158頁・『鉄道ピクトリアル』通巻852号178-179頁
テンプレートを表示

種車について

本形式、豊橋鉄道モ3500形となったのは東京都交通局7000形である。7000形は1953年(昭和28年)から1956年(昭和31年)にかけて93両 (7001 - 7093) が製造され、都電各線で広く利用されていた[2]。しかし都電の路線縮小とともに1967年(昭和42年)から順次廃車が進められた結果、都電で唯一存続した「荒川線」用として、1955年(昭和30年)から翌年にかけて製造された最終増備グループの中から31両が残るのみとなった[2]

東京都交通局では荒川線にて1978年(昭和53年)4月より全面ワンマン運転を行うにあたり、製造から20年が過ぎて車体の傷みがみられる7000形について、車体のみ新造し台車主電動機制御装置空気圧縮機電動発電機などの機器は再利用するという形でワンマンカー改造を行う方針を立てた[1]。大型の前面窓と直線的なデザインが特徴的な新車体はアルナ工機にて製造され、1977年(昭和52年)11月から翌1978年3月にかけて全31両の更新が完成した[1][3]。この改造に際し、従前の車両番号7055 - 7089(79・80・85・88は欠番)が若い順に7001 - 7031へと整理されている[1][3]

更新後の7000形については1987年(昭和62年)より冷房化工事が始まったが、31両のうち6両には施工されず、未施工車は1991年(平成3年)から1993年(平成5年)にかけて廃車された[3]。廃車6両のうち1992年(平成4年)6月廃車分の7009・7028については[4]東田本線の車両近代化を図るべく豊橋鉄道が購入した[5]。25両の冷房車についても、1999年(平成11年)になると廃車が生じ、4月に7017・7021の2両が廃車された[6]。この2両についても、冷房化推進を目的として豊橋鉄道が購入した[7]

これら豊橋鉄道移籍4両の都電時代の履歴は以下の通り[8]

  • 7009 : 旧番号7063(日本車輌製造東京支店製・1955年12月竣工)、1978年1月車体更新
  • 7028 : 旧番号7084(日立製作所製・1956年9月竣工)、1977年11月車体更新
  • 7017 : 旧番号7071(日立製作所製・1956年1月竣工)、1977年12月車体更新、1989年12月冷房化
  • 7021 : 旧番号7075(日本車輌製造製・1956年8月竣工)、1977年12月車体更新、1987年11月冷房化

豊橋鉄道入線時の改造

豊橋鉄道における形式名は「モ3500形」で、車両番号は1次車7009・7028、2次車7017・7021の順に3501 - 3504に改められた[9]。入線に際し、赤岩口の自社工場で軌間変更、ドア移設とステップ設置という東田本線仕様に改める工事が施工された[9]。また、都電時代に冷房化されていなかった1次車については、冷房化も同時に施工されている[9]。豊橋鉄道における竣工日は3501・3502が1992年12月20日[10]、3503が2000年(平成12年)3月1日付、3504が同年2月21日付である[11]

軌間変更

D-20A形台車(3502)
運転台。左手に主幹制御器、右手にブレーキ弁を配置。NC-170形制御器のノッチ数は力行7・電制7[12]

台車は揺れ枕を持つスイングハンガー方式のコイルバネ台車D-20A形を装着する[13]。メーカーは日本車輌製造または近畿車輛[9]。本来は軌間1,372ミリメートルの台車であるが[13]、豊橋鉄道線の軌間は1,067ミリメートルのため、入線にあたり軸首の長い車軸が新造され、車輪をはめ替え取り付けられた[5]

都電時代の主電動機は日本車輌製造製・出力60キロワットのNE-60A形2基であったが[14]、軌間変更で寸法が合わなくなり交換された[5]。3501・3502については出力37.3キロワットのTB-28A形で[5]、これは豊橋鉄道にあった手持ち品である[15](他にモ3100形も使用[9][14])。メーカーは神鋼電機[14]

駆動方式は吊り掛け駆動方式による[12]制御装置は日本車輌製造製NC-170形間接非自動式制御器で変更はなく[9][14]、2台の主電動機を抵抗制御方式(永久並列制御)で制御する[12]ブレーキ保安ブレーキ付きSM-3直通ブレーキを用いる[12][16]

ドアの移設

3503の車内全体およびクロスシート部分

都電荒川線は停留場ホームの嵩上げ工事を施工済みのため、都電時代の本形式にはドアステップが設置されておらず[5]、車内の床面高さはレール面上76センチメートルの均一であった[1]。ホーム嵩上げ工事未施工の豊橋鉄道線で使用するにはステップが必須であることから、入線にあたりステップ設置工事が施工されている[5]

本形式のドア配置は前・中の片側2か所ずつで、進行方向左手では車体前方と中央部後寄り、右手では車体後方と中央部前寄りになる[1][5]。このうち前ドアは原型では引き戸であるが[1]バス用の2枚折り戸に改造された[5]。また、中央ドアは引き戸のままであるが、そのままの位置でステップを設置すると台車と干渉することから、窓1枚分前寄りに移設された[5]。このため、側面客室部分の窓配置が原型のドア間5枚・ドア後方3枚から[1]、ドア間・ドア後方ともに4枚ずつに変わっている[5]。前・中ドアともにステップはレール面上40センチメートルの位置にあり、車内床面との間に2段の段差がある[5]。ステップを新設するため、ドアの上下寸法は180センチメートルから216センチメートルに拡大した[1][5]。一方、ドア幅は前ドア90センチメートル、中ドア110センチメートルで変化はない[1][5]

ドア移設の一方、ドア間のロングシートは元々窓4枚分の長さであり(空いたスペースは車椅子スペース)、動かされていない[1][5]。また、ロングシートの反対側に2客ずつクロスシートが配置されている点も変わらない[1][5]。定員は90人(うち座席24人)[16]。都電時代に取り付けられた電鈴(ドアが閉まると「チンチン」と鳴るベル)も残されている[8]

冷房化改造

3502のZ型パンタグラフ

3501・3502の1次車2両については入線時に冷房化改造も施工された[5]。搭載された装置は豊橋鉄道での標準品である三菱電機製CU77A形集中式冷房装置であり、屋根上に1台ずつ設置されている[5]。冷房能力は2万1000キロカロリー毎時[5]。同時に、冷房化には向かないため、集電装置がビューゲルからZ型パンタグラフへと換装された[5]

3503・3504の2次車2両については都電時代の1987年(昭和62年)11月 (3504) または1989年(平成元年)12月 (3503) に冷房化を施工済みであった[17][18]。冷房装置はCU771形と異なるが、冷房能力は2万1000キロカロリーと同等[17][18]。都電の冷房車は菱形パンタグラフを採用していたが[18]、豊橋鉄道入線時にこれもZ型パンタグラフに換装されている[7]。したがって1次車と2次車の違いは、都電での冷房化時に改造された正面窓回りと車内天井部に見られる程度である[9]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ピクトリアル』通巻345号49-51頁
  2. ^ a b 『路面電車EX』vol.07 37頁
  3. ^ a b c 『路面電車EX』vol.07 50-51頁
  4. ^ a b 『鉄道ピクトリアル新車年鑑1993年版』101・198頁
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『鉄道ピクトリアル新車年鑑1993年版』127頁
  6. ^ 『鉄道ピクトリアル新車年鑑2000年版』107-108・200頁
  7. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻404号106頁
  8. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻593号85-91頁
  9. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル』通巻688号188-191頁
  10. ^ 『鉄道ピクトリアル新車年鑑1993年版』194頁
  11. ^ 『鉄道ピクトリアル新車年鑑2000年版』193頁
  12. ^ a b c d 『車両技術』第141巻
  13. ^ a b 『日車の車輌史』写真・図面集台車編28・245頁
  14. ^ a b c d 『世界の鉄道 '83』156-159頁
  15. ^ a b c d e f g 『路面電車と街並み』238-239頁
  16. ^ a b 『鉄道ピクトリアル新車年鑑1993年版』185頁
  17. ^ a b 『鉄道ピクトリアル新車年鑑1988年版』123・221頁
  18. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル新車年鑑1990年版』185・297頁
  19. ^ 「豊橋鉄道 冷房付き2両を購入」『中日新聞』1999年8月24日付朝刊東河総合版17頁
  20. ^ 「試運転は順調 21日デビュー 豊橋市内線 昨年購入の1台」『中日新聞』2000年2月17日付朝刊東河総合版19頁
  21. ^ 『私鉄車両編成表2018』96頁
  22. ^ 『日本の路面電車ハンドブック』2018年版54-58頁
  23. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻951号140頁
  24. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻991号131頁
  25. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻1003号151-152頁
  26. ^ a b 「今だけ真っ白『3503号』じっくり鑑賞どうぞ」『中日新聞』2024年2月9日朝刊県内版14頁
  27. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻1024号137頁


「豊橋鉄道モ3500形電車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊橋鉄道モ3500形電車」の関連用語

豊橋鉄道モ3500形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊橋鉄道モ3500形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊橋鉄道モ3500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS