秋田総合車両センター南秋田センター 配置車両に記される略号

秋田総合車両センター南秋田センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 17:01 UTC 版)

配置車両に記される略号

秋田総合車両センター南秋田センター所属車
  • 旅客車・貨車 - 〈北アキ〉…東北本部を意味する「北」と、電略で秋田を意味する「アキ」から構成される。
  • 機関車 - 〔〕…秋田を意味する「秋」から構成される。
秋田新幹線車両センター所属車
  • 幹アキ[6]…新幹線統括本部を意味する「幹」と、「アキ」から構成される。

配置車両

主に秋田新幹線をはじめ、奥羽本線(新庄 - 青森間)・羽越本線(酒田 - 秋田間)・田沢湖線などで運行される車両が配置されている。

現状の配置車両はそれぞれの所属基地ごとに、過去の配置車両は在来線車両と新幹線車両に分けて記述する。

秋田総合車両センター南秋田センター

2023年4月1日現在の配置車両は以下のとおり[1][2][3]

電車 気動車 機関車 客車 貨車 合計
138両 61両 6両 0両 8両 213両
583系

電車

583系(1両)
  • クハネ583-17の1両のみ車籍が残る。
  • 仙台車両センターから、それまで使用されていた編成の代替として転入してきた編成で、主に臨時列車で運用された。
  • 2017年4月8日をもって運用終了[39]、秋田総合車両センターへ自走回送された。
  • 編成の内、クハネ583-8は2017年9月2日付で廃車され[40]国内譲渡、モハネ582・583-106は2017年10月14日付で廃車され[41]台北機廠への展示のために譲渡。モハネ582・583-100も2018年3月1日付で廃車となった[41]
E751系
E751系(12両)
  • 4両編成3本(A101 - A103編成)が配置されている。
  • 特急つがる3往復で運用されている。
  • 2016年3月26日付で青森車両センター(現・盛岡車両センター青森派出所)から転入してきた[37]
    701系0番台
701系(113両)
  • 0番台:3両編成10本(N1 - N4・N6 - N10・N13編成)・2両編成27本(N11・N12・N14 - N38編成)
  • 100番台:3両編成1本(N101編成)・2両編成3本(N102 - N104編成)
  • 5000番台:2両編成10本(N5001 - N5010編成)
    • 0番台・100番台は奥羽本線(新庄 - 秋田 - 青森間)・津軽線(青森 - 蟹田間)・羽越本線(鶴岡 - 秋田間)で運用される。
    • 5000番台は標準軌専用で田沢湖線全線で運用される。大曲 - 秋田間は出入庫回送扱いであるが、臨時列車で客扱いをすることがある。
    • 盛岡側には留置線はあるものの検査施設がないため、当センターおよび秋田総合車両センターで検査を実施する[注 14]
      EV-E801系
EV-E801系(12両)
  • 2両編成6本(G1 - G6編成)が配置されている。
  • 2016年12月19日付で新製配置された交流架線式蓄電池電車。
  • 奥羽本線・男鹿線(秋田 - 男鹿間)で運用され、2021年3月13日のダイヤ改正より男鹿線列車はこの車両に統一された[38][42]

気動車

キハ40形
キハ40形(9両)
  • 500番台9両が配置されている。
  • 500番台は五能線・男鹿線・津軽線で、1000番台・2000番台は男鹿線で運用されたが、EV-E801系およびGV-E400系気動車が配置されたため、運用が終了した[42]
  • 2021年度に500番台1両・1000番台1両・2000番台2両が廃車された[43]
  • 2022年度に500番台12両・2000番台2両が廃車された[44]
キハ48形
キハ48形(18両)
  • 500番台10両、700番台2両、1500番台6両が配置されている。
  • そのうち、ジョイフルトレインリゾートしらかみ」4両編成1本(くまげら編成、700番台・1500番台2両ずつ)と「クルージングトレイン」2両編成1本(500番台)が在籍する。
  • 「クルージングトレイン」は元「リゾートしらかみ・青池編成」で4両編成を組んでいたが、2006年3月に中間1両(キハ48 1521)をくまげら編成へ組み込み、3両編成となる。
  • 後述のHB-E300系の新・青池編成が登場したことから中間の1両(キハ48 1543)を旧・橅編成に組み込み、残った先頭車2両で新たに「クルージングトレイン」として使用が開始された。
  • 2003年3月に3両編成で登場した旧・橅編成は、2010年12月に前述の中間車1両を組み込んだ。これににより「リゾートしらかみ」全編成の4両編成化が完了した。
  • 旧・橅編成は、HB-E300系の新・橅編成が登場した後は一旦運休、2018年4月18日より「あきたクルーズ号」として運用再開したが、2020年9月1日に全車廃車となった。
  • 「リゾートしらかみ」と「クルージングトレイン」以外の一般車両は、奥羽本線、五能線、津軽線で運用されたが、キハ40形同様に運用が終了した[42]
  • 2021年度に500番台3両、1500番台2両が廃車された[43]
  • 2022年度に500番台2両、1500番台3両が廃車された[44]
HB-E300系
HB-E300系気動車(8両)
  • 「リゾートしらかみ」青池編成1本・橅編成1本が配置されている。
  • ハイブリッドシステム搭載の新型気動車で、青池編成は2010年9月21日に、橅編成は2016年6月6日にそれぞれ新製配置された。
  • 青池編成の営業運転開始は2010年12月4日、橅編成営業運転開始は2016年7月16日である。
    GV-E400系
GV-E400系気動車(23両)
  • 両運転台車のGV-E400形11両、片運転台車のGV-E401形(トイレ付き)6両、GV-E402形(トイレなし)6両が配置されている。
  • 2020年7月23日より新製配置され、同年12月12日より五能線で営業運転を開始[45][46]、2021年3月13日のダイヤ改正から五能線のすべての列車が本系車両で運用されている[42]
  • 2021年3月13日のダイヤ改正から奥羽本線(秋田 - 東能代、弘前 - 青森間)および津軽線(主に蟹田 - 三厩[注 15])でも営業運転を開始している[42]
    キヤE193系
キヤE193系(3両)

機関車

ED75 767
ED75形電気機関車(2両)
EF81 136
EF81形電気機関車(1両)
  • 136号機が配置されている。
  • 首都圏との電車回送や臨時列車用の車両の回送を牽引する。
  • 青森車両センターが盛岡車両センターと統合されたことにより、136号機が2016年2月2日付で、139号機が同年3月26日付で転入した[47]。なお、139号機はその後2017年3月4日付で田端運転所に転出した[48]
DE10形ディーゼル機関車(3両)
  • 1187号機・1647号機・1759号機が配置されている。
  • 主に事業用工事列車(バラスト輸送)や臨時列車を牽引する。
  • かつては寝台特急北上線迂回時や北上線経由の客車回送列車などを牽引したこともあった。

貨車

ホキ800形(8両)

秋田新幹線車両センター配置車両

2023年4月1日現在の配置車両は以下のとおり[6][22]

電車 気動車 機関車 客車 貨車 合計
168両 0両 0両 0両 0両 168両
E6系
E6系(168両)

過去の配置車両

本節では、旧・秋田車両センター(←旧・南秋田運転所および旧・秋田運転所秋田支所)時代に配置されていた車両について記述する。なお、国鉄時代の旧・秋田運転区および旧・秋田機関区に配置されていた車両については割愛する。

(節全体の出典:『JR電車編成表』各年冬・夏[49]、『JR気動車客車編成表』各年[50]、『鉄道ファン』各年JR車両ファイル掲載号[51]

在来線車両

電車
485系
485系電車(主に1000番台)
  • 特急つばさ」「たざわ」「かもしか」用として多数の編成が配置されていたが、山形新幹線や秋田新幹線の開業によりその数を減らした。最後は「かもしか」用の車両が残存していたが、2011年度までに全車両が廃車された。
719系
719系電車
  • 0番台:2両編成2本(H10・H13編成)が配置されていた。
  • 元磐越西線用で「あかべぇ」をあしらっており、2017年3月に仙台車両センターから転入した[52]
  • 奥羽本線(院内 - 追分間)で運用されたものの、老朽化のため2020年3月14日付で廃車[53]された。
気動車
キハ58形・キハ28形気動車(アコモデーション改造車)
  • 奥羽本線から花輪線へ直通する快速列車で運用されていた。もと急行よねしろ」用として室内アコモデーションの大幅な改善、側面方向幕の設置など大規模な改造が施工されていた。2008年(平成20年)3月15日のダイヤ改正で前述の快速列車が廃止されたことに伴い定期運用を終了、キハ58形・28形ともに2両ずつ計4両が波動用として残存したものの、同年6月に五能線「海彦山彦号」として運転されたのを最後に引退し、同年10月に廃車解体された。
キハ58系・キハ28系・キハ22形気動車
キハ59形・キハ29形気動車
  • ジョイフルトレイン「エレガンスアッキー」と「おばこ」の3両編成2本が所属していた。後者は、秋田新幹線開業以前は「こまち」という愛称が付与されており、「こまち」が秋田新幹線の列車愛称名になったことにより「おばこ」に変更された。
  • 2005年ごろより休車扱いとなり、2006年3月に廃車された。
キハ110系300番台
キハ110形・キハ111形・キハ112形気動車
キヤ191系気動車
  • 2003年(平成15年)にキヤE193系気動車 (East i-D) へ置換えられ、廃車された。
客車
24系客車
  • 「あけぼの」のほか1982年以降は共通運用を組んだ「ゆうづる」「出羽」にも投入。1988年の「北斗星」運転開始により運用上の都合から尾久客車区(現・尾久車両センター)と青森運転所に配置全車が転出した。
14系客車
  • 座席車のみが配置され、「つばさ」や「おが」といった臨時特急・急行列車を中心に運用された。
12系客車
50系客車
  • 奥羽本線・羽越本線・男鹿線で運用された。
マニ50形客車
機関車(電気・ディーゼル)
DD18形ディーゼル機関車
DD51形ディーゼル機関車
  • 電化前の奥羽本線や羽越本線で広く運用され、両線の電化後も1996年(平成8年)まで男鹿線の旅客・貨物列車用として配置されていた。
DD14形ディーゼル機関車
DE15形ディーゼル機関車
  • ラッセル式除雪車。
貨車
ケ10形貨車
  • 各所の貨物用秤の精度校正をするための検重車。複数の標準質量の錘を積んでいた。
  • ケ11が配属されていたが、2001年4月3日に廃車されたことにより形式消滅している。
チキ5200形貨車
  • レール輸送用長物車。2020年1月31日付で配置されていた4両が廃車された[54]

新幹線車両

E3系

E3系

  • 2014年3月に秋田新幹線からは撤退。その後も東北新幹線「やまびこ」「なすの」の増結車として運用される0番台6両編成2本(R21 - R22編成)が残存していたが、2019年3月16日付で新幹線総合車両センターに転属した[55]

注釈

  1. ^ a b 元々秋田機関区は秋田駅構内に存在していたが、1971年(昭和46年)8月の奥羽本線秋田 - 青森間交流電化および1972年(昭和47年)8月の羽越本線新津 - 秋田間電化(交流電化区間は村上 - 秋田間)に対応する交流機関車基地化のために、秋田操駅(現・秋田貨物駅)の秋田駅寄り(泉外旭川駅から南東の部分)の一帯を整備して、そこに秋田機関区機関車部門が移転(移転の正確な時期は不明)、同時にELとDLがそこに移転した[13][15]。また『鉄道ジャーナル昭和58年10月号』p.63には、秋田機関区に見る車両基地近代化の例として、昭和40年頃と昭和51年3月のそれぞれの秋田機関区の配線図が記載されているが、昭和40年頃の配置車両は「蒸気機関車32両、ディーゼル機関車25両、気動車54両配置」とあり、昭和51年3月の配置車両は「電気機関車79両、ディーゼル機関車24両」で前者にあった気動車の配置がなくなっている。これは、本稿の前身秋田運転区の開業は1971年3月5日で、秋田機関区気動車検修部門は秋田客車区と統合後、気動車は秋田運転区へ移籍したため[10]。さらに、両者を見比べると、明らかに周囲の配線の形が違う[13]ことから、時期は不明なものの、秋田機関区が秋田操駅へ移動していることがわかる[13]
  2. ^ a b 秋田運転所秋田支所は、秋田機関区から分離されたが、敷地は旧・秋田機関区の敷地をそのまま使用した。これは、国鉄時代の秋田機関区の機関車運用を記載した『鉄道ファン1987年2月号』pp.45 - 46およびJR化後の秋田運転所秋田支所の機関車運用を記載した『鉄道ファン1990年12月号』pp.14 - 16の運用表で、所属基地から出区する場合、運用表には○印が記載されており、その駅が前者が「秋田操」[15]、後者が「秋田(貨)」[18]とそれぞれ記載されており、秋田操車場は後に秋田貨物駅に改称されているので、このことから旧・秋田機関区と、旧・秋田運転所秋田支所は同じ敷地にあったことを示している[15][18]
  3. ^ 当センターと同じ設備形態をもつ車両基地として、山形新幹線(1992年(平成4年)7月1日開業)用車両を受け持つ山形新幹線車両センター(開業当時:山形電車区→旧・山形車両センター)がある。
  4. ^ いずれもJR秋田鉄道サービスが請け負っており、構内事務所建屋内と洗浄仕業庫内にそれぞれ営業所が置かれ、車両の仕業検査・交番検査などの業務や構内入換業務は構内事務所建屋内の営業所が、清掃作業業務は洗浄仕業庫内の営業所がそれぞれ担当している。
  5. ^ 鉄道ダイヤ情報2018年1月号p.71の構内線路配線略図に「実習線」との記載があり、それは構内のいずれの線路にも繋がっておらず、この線路が「秋田総合訓練センター」の線路である[9]
  6. ^ その時点では、車両センターは秋田支社管轄で、新幹線車両のみが新幹線統括本部所属、車両センターに常駐する扱いとなっていた[6][20]
  7. ^ 現地では、新幹線車両が配置された以降からそのように呼称しており、本節でもそれに倣って表記する[9]
  8. ^ 2019年(令和元年)7月1日から検査周期が延長されたことによるもので、701系や気動車(HB-E300系、GV-E400系、キヤE193系)は対象外となっている[26][27][28]
  9. ^ これらの検査も従来の保全体系であれば、秋田総合車両センターにて施工する検査だか、当センターではこれらの検査も施工できるような設備を検修庫内に持ち、社員の技術力を活かして、総合車両センターで実施する上位検査も当センター内でこなせるようにしている[23]
  10. ^ 14系客車の座席車が最初に配置された基地で、東武鉄道SL「大樹」で活躍している14系客車は、当初はこの地に投入されたものであった[11]
  11. ^ この再編は、各部門の国鉄職員がそれぞれの会社へ分かれるためのもので、新会社発足時の移行を乗り切るための措置であった[17]
  12. ^ JR貨物が継承した秋田機関区は、1994年(平成6年)12月3日に秋田総合鉄道部に改組された[32]
  13. ^ 新製配置されたのはZ2編成(E611-2以下7両)で、量産先行車のZ1編成(E611-1以下7両)は2010年(平成22)年7月8日に新製、当時は新幹線総合車両センター所属、当センターへは2014年(平成26)年2月27日に量産化と同時に移籍した[6]
  14. ^ 当初は仙台総合車両所(現・新幹線総合車両センター)で全般検査(車体保全)等を実施する予定であったが、前述のようになったため仙台入場の実績はない。
  15. ^ 車両送り込みの関係で、青森 - 蟹田も上下1本ずつ運行[42]

出典

  1. ^ a b 太田浩道 編「東日本旅客鉄道 秋田総合車両センター南秋田センター 秋アキ」『JR電車編成表 2023夏』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2023年5月18日、22 - 26頁。 ISBN978-4-330-02423-3。
  2. ^ a b 太田浩道 編「東日本旅客鉄道 秋田総合車両センター南秋田センター 機関車〔秋〕 気動車 貨車〔秋アキ〕」『JR気動車客車編成表 2023』発行人 伊藤嘉道、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2023年6月15日、47,49,53,56頁。 ISBN978-4-330-026327-7。
  3. ^ a b c 別冊付録:「東日本旅客鉄道 機関車 電車 気動車 貨車 秋田総合車両センター南秋田センター(秋アキ)〔秋〕」『鉄道ファン7月号付録 JR旅客会社の車両配置表/JR車両のデータバンク 2023』第63巻7号(通巻747号)、交友社、2023年7月1日、4,13 - 15頁。 
  4. ^ 第35期有価証券報告書 42頁 (PDF) - 東日本旅客鉄道
  5. ^ a b c 太田浩道 編「東日本旅客鉄道 秋田総合車両センター南秋田センター 秋アキ」『JR電車編成表 2022夏』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2022年5月19日、20頁。 ISBN978-4-330-02822-4。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m 太田浩道 編「東日本旅客鉄道 秋田新幹線車両センター 幹アキ」『JR電車編成表 2023夏』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2023年5月18日、19頁。 ISBN978-4-330-02423-3。
  7. ^ a b c d e f g 祖田圭介「新幹線の引込み線 新在直通ミニ新幹線 秋田新幹線●南秋田車両基地」『鉄道ファン2000年3月号 特集:短絡線ミステリー3』第40巻3号(通巻467号)、交友社、2000年3月1日、58頁。 
  8. ^ a b c d e f g h i 祖田圭介「車両基地はどこだ?~在来線の特急配置区を探る~JR東日本 2.南秋田運転所(秋アキ)」『鉄道ファン2001年12月号 特集:短絡線ミステリー5』第41巻12号(通巻488号)、交友社、2001年12月1日、15頁。 
  9. ^ a b c d e f g h i 結解学「シリーズ車両基地 Vol.47 JR東日本 秋田車両センター」『鉄道ダイヤ情報2018年1月号 DJ2018 1 No.405[特集]ビュフェ&食堂車 今昔』第47巻1号(通巻429号)、交通新聞社、2017年12月15日、71頁。 
  10. ^ a b c 構成:編集部「JRの車両基地ピックアップ 南秋田運転所/JR東日本」『鉄道ピクトリアル2002年12号 【特集】JRの車両基地』第52巻12号(通巻725号)、電気車研究会、2002年12月1日、33頁。 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 結解学「シリーズ車両基地 Vol.47 JR東日本 秋田車両センター」『鉄道ダイヤ情報2018年1月号 DJ2018 1 No.405[特集]ビュフェ&食堂車 今昔』第47巻1号(通巻429号)、交通新聞社、2017年12月15日、70頁。 
  12. ^ a b c d 多田宏治「JR東日本 新幹線の車両基地」『鉄道ピクトリアル2002年12号 【特集】JRの車両基地』第52巻12号(通巻725号)、電気車研究会、2002年12月1日、45頁。 
  13. ^ a b c d e f 鳥取彰(元国鉄本社運転局計画課)「国鉄 車両基地のあゆみ」『鉄道ジャーナル昭和58年10月号 特集●輸送の中枢-車両基地』第17巻10号(通巻200号)、鉄道ジャーナル社、1987年7月1日、63頁。 
  14. ^ a b c 「国鉄の車両基地一覧」『鉄道ジャーナル昭和58年10月号 特集●輸送の中枢-車両基地』第17巻10号(通巻200号)、鉄道ジャーナル社、1987年7月1日、66頁。 
  15. ^ a b c d e 編集部「変化をつかめ!61-11 改正機関車運用のポイント Part I EL 秋田機関区」『鉄道ファン1987年2月号 特集:国鉄機関車』第27巻2号(通巻310号)、交友社、1987年2月1日、45 - 46頁。 
  16. ^ a b 「JR東日本の車両基地」『鉄道ジャーナル昭和62年7月号 特集●未来へ羽ばたくJR・東日本旅客鉄道〈第一部〉』第21巻8号(通巻248号)、鉄道ジャーナル社、1987年7月1日、83頁。 
  17. ^ a b c d 小榑宏明「JRの車両基地 車両基地の概況と車両検修体制 JR東日本」『鉄道ジャーナル 1990年7月号 特集●JRの車両基地'90』第24巻10号(通巻288号)、鉄道ジャーナル社、1990年10月1日、48 - 49頁。 
  18. ^ a b c d 関崇博「特集:全国JR電気機関車の現況 ●秋田運転所秋田支所【JR東日本】」『鉄道ファン1990年12月号』第30巻12号(通巻3356号)、交友社、1990年12月1日、14 - 16頁。 
  19. ^ a b c d e f 太田浩道 編「JR現業機関一覧表 東日本旅客鉄道 秋田支社」『JR気動車客車編成表 2021』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2021年6月17日、223頁。 ISBN978-4-330-02921-4。
  20. ^ a b c d e f g 太田浩道 編「JR現業機関一覧表 東日本旅客鉄道 新幹線総括本部」『JR気動車客車編成表 2021』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2021年6月17日、221頁。 ISBN978-4-330-02921-4。
  21. ^ a b 本社・支社・グループ会社一覧”. JR東日本トップ > 企業・IR・Sustainability > 本社・支社・グループ会社一覧. 東日本旅客鉄道. 2021年6月14日閲覧。
  22. ^ a b 別冊付録:「東日本旅客鉄道 新幹線 秋田新幹線車両センター(幹アキ)」『鉄道ファン7月号付録 JR旅客会社の車両配置表/JR車両のデータバンク 2023』第63巻7号(通巻747号)、交友社、2023年7月1日、16頁。 
  23. ^ a b c d e f 結解学「シリーズ車両基地 Vol.47 JR東日本 秋田車両センター」『鉄道ダイヤ情報2018年1月号 DJ2018 1 No.405[特集]ビュフェ&食堂車 今昔』第47巻1号(通巻429号)、交通新聞社、2017年12月15日、71 - 74頁。 
  24. ^ a b 結解学「シリーズ車両基地 Vol.47 JR東日本 秋田車両センター」『鉄道ダイヤ情報2018年1月号 DJ2018 1 No.405[特集]ビュフェ&食堂車 今昔』第47巻1号(通巻429号)、交通新聞社、2017年12月15日、72 - 73頁。 
  25. ^ 結解学「シリーズ車両基地 Vol.47 JR東日本 秋田車両センター」『鉄道ダイヤ情報2018年1月号 DJ2018 1 No.405[特集]ビュフェ&食堂車 今昔』第47巻1号(通巻429号)、交通新聞社、2017年12月15日、72頁。 
  26. ^ 東日本旅客鉄道労働組合 業務部 (2019年5月13日). “業務部速報 No.91” (PDF). 東日本旅客鉄道労働組合 横浜地方本部. p. 1. 2021年6月18日閲覧。
  27. ^ 国鉄千葉動力車労働組合 (2019年8月1日). “検査周期延伸に関してJR東と団交 検修業務の将来展望について追及!”. 国鉄千葉動力車労働組合. 2020年9月28日閲覧。 “今回の延伸”
  28. ^ 東日本旅客鉄道労働組合 (2021年6月18日). “緑の風699号”. 東日本旅客鉄道労働組合. p. 2. 2020年9月28日閲覧。
  29. ^ 701系5000番台が秋田総合車両センターから出場。”. railf.jp(交友社) (2014年5月23日). 2021年6月14日閲覧。
  30. ^ 『蒸気機関車』vol.11 1971年新年特別号 40頁 キネマ旬報社
  31. ^ 鳥取彰(元国鉄本社運転局計画課)「国鉄 車両基地のあゆみ」『鉄道ジャーナル昭和58年10月号 特集●輸送の中枢-車両基地』第17巻10号(通巻200号)、鉄道ジャーナル社、1987年7月1日、62頁。 
  32. ^ a b 太田浩道 編「JR現業機関一覧表 日本貨物鉄道 東北支社」『JR気動車客車編成表 2017』発行人 江頭誠、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2017年6月24日、230頁。 ISBN978-4-330-78917-0。
  33. ^ 小榑宏明「JRの車両基地 車両基地の概況と車両検修体制 JR東日本」『鉄道ジャーナル 1990年7月号 特集●JRの車両基地'90』第24巻10号(通巻288号)、鉄道ジャーナル社、1990年10月1日、50頁。 
  34. ^ 編集部「JR車両データ・バンク 東日本旅客鉄道 ●転属」『鉄道ファン1995年7月号 特集:JR車両ファイル』第35巻7号(通巻第411号)、交友社、1995年7月1日、83 - 84頁。 
  35. ^ 「JR東日本 車両のデータバンク2010/2011 ●新製」『鉄道ファン2011年8月号 特集:車両のうごき2011 (巻末付録)JR東日本車両配置表/車両のデータバンク』第51巻8号(通巻第604号)、交友社、2011年8月1日、16頁。 
  36. ^ 別冊付録:「JRグループ 車両のデータバンク2012/2013 東日本旅客鉄道 ●新製」『鉄道ファン7月号付録 JR旅客会社の車両配置表/JR車両のデータバンク 2013』第53巻7号(通巻第627号)、交友社、2013年7月1日、35頁。 
  37. ^ a b 太田浩道 編「東日本旅客鉄道 秋田総合車両センター南秋田センター 秋アキ」『JR電車編成表 2022夏』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2022年5月19日、21頁。 ISBN978-4-330-02822-4。
  38. ^ a b 太田浩道 編「東日本旅客鉄道 秋田総合車両センター南秋田センター 秋アキ」『JR電車編成表 2021夏』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2021年5月24日、24頁。 ISBN978-4-330-02521-6。
  39. ^ a b 〜引退発表〜特急形寝台電車「583系」最終運行』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道 秋田支社、2017年2月17日。 オリジナルの2017年2月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170218064215/https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20170217-2.pdf2017年2月19日閲覧 
  40. ^ 太田浩道 編「2017(平成29)年度上期 車両動向一覧 廃車車両 東日本旅客鉄道」『JR電車編成表 2018冬』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2017年11月15日、356頁。 ISBN978-4-330-84117-5。
  41. ^ a b 太田浩道 編「2018(平成30)年度上期 車両動向一覧 廃車車両 東日本旅客鉄道」『JR電車編成表 2018夏』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2018年5月18日、356頁。 ISBN978-4-330-88418-9。
  42. ^ a b c d e f 2021年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2020年12月18日、3頁。 オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201218075852/https://www.jreast.co.jp/press/2020/akita/20201218_a01.pdf2020年12月18日閲覧 
  43. ^ a b 別冊付録:「東日本旅客鉄道 廃車」『鉄道ファン7月号付録 JR旅客会社の車両配置表/JR車両のデータバンク 2022』第62巻7号(通巻735号)、交友社、2022年7月1日、35頁。 
  44. ^ a b 別冊付録:「東日本旅客鉄道 廃車」『鉄道ファン7月号付録 JR旅客会社の車両配置表/JR車両のデータバンク 2023』第63巻7号(通巻747号)、交友社、2023年7月1日、34頁。 
  45. ^ 電気式気動車GV-E400系 営業運転開始!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2020年11月26日。 オリジナルの2020年11月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201126111540/https://www.jreast.co.jp/press/2020/akita/20201126_a04.pdf2020年11月26日閲覧 
  46. ^ “青と白の新型電気式気動車、出発進行 JR東能代-弘前 「世代交代、感慨深い」”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2020年12月13日). オリジナルの2020年12月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201213024628/https://mainichi.jp/articles/20201213/k00/00m/040/013000c 2020年12月13日閲覧。 
  47. ^ 別冊付録:「JRグループ 車両のデータバンク2015/2016 東日本旅客鉄道 ●転属」『鉄道ファン7月号付録 JR旅客会社の車両配置表/JR車両のデータバンク 2016』第56巻7号(通巻第663号)、交友社、2016年7月1日、40頁。 
  48. ^ 東日本旅客鉄道 鉄道事業本部 運輸車両部、2017、「平成29年3月4日ダイヤ改正にともなう JR東日本 車両の動き|鉄道ファン2017年6月号」、『鉄道ファン』57巻(通巻674号(2017年6月号))、交友社 p. 105
  49. ^ 「JR電車 編成表(各年4月1日・10月1日現在)」『JR電車編成表』 各年冬・夏、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、「東日本旅客鉄道 秋田総合車両センター南秋田センター 秋アキ・秋田新幹線車両センター 幹アキ(旧・南秋田運転所→旧・秋田車両センターを含む)」掲載各頁頁。 
  50. ^ 「JR車両 編成表(各年4月1日現在)」『JR気動車客車編成表』 各年、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、「東日本旅客鉄道 秋田総合車両センター南秋田センター 秋アキ(旧・南秋田運転所→旧・秋田車両センターを含む)」掲載各頁頁。 
  51. ^ 「(別冊付録も含む)JR旅客会社の車両配置表/JR車両データバンク(各年4月1日現在)」『鉄道ファン』 各年 特集:JR車両ファイル、交友社、「JR各社の車両配置表 東日本旅客鉄道 機関車 電車 気動車 客車 貨車 新幹線 秋田総合車両センター南秋田センター(秋アキ)/〔秋〕・秋田新幹線車両センター(幹アキ)(旧・南秋田運転所→旧・秋田車両センターを含む)」掲載頁頁。 
  52. ^ 別冊付録:「JRグループ 車両のデータバンク2016/2017 東日本旅客鉄道 ●廃車」『鉄道ファン7月号付録 JR旅客会社の車両配置表/JR車両のデータバンク 2017』第57巻7号(通巻第675号)、交友社、2017年7月1日、34 - 35頁。 
  53. ^ 太田浩道 編「2019(令和01)年度下期 車両動向一覧 廃車車両 東日本旅客鉄道」『JR電車編成表 2020夏』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2020年5月15日、358頁。 ISBN978-4-330-05020-1。
  54. ^ a b 別冊付録:「JRグループ 車両のデータバンク2019/2020 東日本旅客鉄道 ●廃車」『鉄道ファン7月号付録 JR旅客会社の車両配置表/JR車両のデータバンク 2020』第57巻7号(通巻第675号)、交友社、2020年7月1日、35頁。 
  55. ^ 太田浩道 編「2019(令和01)年度下期 車両動向一覧 転属車両 東日本旅客鉄道」『JR電車編成表 2019夏』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2020年5月15日、359頁。 ISBN978-4-330-97219-0。


「秋田総合車両センター南秋田センター」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田総合車両センター南秋田センター」の関連用語

秋田総合車両センター南秋田センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田総合車両センター南秋田センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田総合車両センター南秋田センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS