梅木真美 世界ランキング

梅木真美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 06:46 UTC 版)

世界ランキング

IJF世界ランキングは3400ポイント獲得で19位(24/4/1現在)[110]

  • IJF世界ランキングの年度別変遷
2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
順位 70 75 25 7 12 6 4 11 7 13 13 13

(出典[2]、JudoInside.com)

柔道スタイル

梅木は左組み手から相手の奥襟を掴んで得意の大外刈や払腰を仕掛ける。高校では立ち技より寝技の練習に時間を割いていたこともあって、寝技も得意にしている。特に三角絞や三角絞からの抑込技三角固を試合ではよく見せる。かくの如き柔道スタイルは、梅木の高校の先輩でもある緒方によく似ていると梅木本人も自覚している。 なお、外国選手は腕力が強いので力で対抗し過ぎないように自分の組み手を作っていくことも一方で心がけている。 高校時代にはコーチなどから、「組み手がうまい。相手によって奥襟の取り方を変えるなど、頭を使った柔道をする」と評されていた。 大学の総監督である古賀氏は「試合終盤までスタミナが切れず、寝技に持ち込める。国内ならどの選手でも抑え込む力がある」と語っている。 他方、立ち上がりが遅く、ケンカ四つの相手には引き手が不十分となり、もたつく傾向にあるとの指摘がなされている。 また、梅木は課題として「動きを止めてしまう悪い癖を修正し流れの中での組み手を磨いています」という[3][11][21][23][111][112]

主な戦績

年月 大会 成績
2009年8月 全中 3位(70 kg級)
2010年7月 金鷲旗 5位
2010年8月 インターハイ 個人戦 優勝 団体戦 5位
2010年10月 国体 少年女子の部  優勝
2010年12月 エクサンプロヴァンスジュニア国際 2位
2011年5月 フランスジュニア国際 優勝
2011年6月 韓国ジュニア国際 優勝
2011年7月 金鷲旗 優勝
2011年8月 インターハイ 個人戦 78 kg超級 5位 団体戦 2位
2011年9月 全日本ジュニア 優勝
2011年10月 国体 少年女子の部  2位
2011年10月 世界ジュニア  優勝
2012年3月 全国高校選手権 個人戦 無差別 3位 団体戦 2位
2012年7月 金鷲旗 5位
2012年8月 インターハイ 団体戦 優勝
2012年9月 全日本ジュニア 優勝
2012年9月 アジアジュニア  優勝
2012年10月 国体   優勝
2012年11月 講道館杯 1/5位
2012年12月 ワールドカップ・チェジュ 1/3位
2013年2月 ヨーロッパオープン・ソフィア 1/3位
2013年6月 優勝大会 1/3位
2013年7月 ユニバーシアード 1/3位
2013年9月 全日本ジュニア 優勝
2013年10月 学生体重別 優勝
2013年11月 学生体重別団体 優勝
2013年11月 講道館杯 3位
2014年2月 ヨーロッパオープン・ローマ 1/優勝
2014年4月 選抜体重別 1/3位
2014年6月 優勝大会 1/2位
2014年7月 グランドスラム・チュメニ 1/5位
2014年9月 アジア大会 1/3位
2014年9月 学生体重別 1/優勝
2014年10月 体重別団体 1/5位
2014年11月 講道館杯 優勝
2015年2月 ヨーロッパオープン・オーバーヴァルト 1/優勝
2015年4月 選抜体重別 1/3位
2015年4月 全日本選手権 1/5位
2015年5月 アジア選手権 1/優勝
2015年6月 グランプリ・ブダペスト 1/5位
2015年8月 世界選手権 1/優勝
2015年10月 体重別団体 1/5位
2015年12月 GS東京 1/5位
2016年4月 選抜体重別 1/3位
2016年5月 GSバクー 1/3位
2016年8月 リオデジャネイロオリンピック 1/2回戦(初戦)敗退
2016年10月 体重別団体 1/優勝
2016年12月 GS東京 1/3位
2017年2月 GPデュッセルドルフ 1/優勝
2017年4月 選抜体重別 1/優勝
2017年5月 GSエカテリンブルグ 1/優勝
2017年9月 世界選手権 1/2位
2017年12月 GS東京 1/5位
2018年2月 GSパリ 1/5位
2018年6月 実業団体2部 1/優勝
2018年8月 GPブダペスト 1/優勝
2018年8月 実業個人選手権 1/2位
2018年11月 講道館杯 優勝
2018年11月 GS大阪 2位
2018年12月 ワールドマスターズ 優勝
2019年2月 GSパリ 1/3位
2019年4月 選抜体重別 1/3位
2019年7月 GPザグレブ 1/優勝
2019年11月 講道館杯 優勝
2019年11月 GS大阪 優勝
2020年2月 GSパリ 1/3位
2020年10月 講道館杯 5位
2020年12月 全日本選手権 1/5位
2021年3月 GSタシケント 1/優勝
2021年6月 世界選手権 1/3位
2022年2月 GSパリ 2位
2022年4月 選抜体重別 1/3位
2022年4月 全日本選手権 1/5位
2022年6月 GSウランバートル 1/優勝
2022年8月 アジア選手権 1/優勝
2022年12月 GS東京 1/3位
2023年2月 GSテルアビブ 1/3位
2023年4月 選抜体重別 1/3位
2023年4月 全日本選手権 1/優勝
2023年6月 GSウランバートル 1/2位
2023年9月 GSバクー 1/3位
2023年12月 GS東京 1/3位

(出典[2]、JudoInside.com)


  1. ^ UMEKI MAMI overview”. IJF (2019年7月15日). 2023年6月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 「柔道全日本強化選手名鑑 2022」近代柔道 ベースボールマガジン社、2022年4月号
  3. ^ a b c d e f g h 「解体新書 梅木真美」近代柔道 ベースボールマガジン社、2015年7月号、30-33頁
  4. ^ a b c d e f g 著名な柔道選手インタビュー 梅木真美
  5. ^ 広報ここのえ 2月号
  6. ^ 【柔道】世界ジュニア 女子・梅木(阿蘇中央高)が初出場 熊本日日新聞 2011年10月27日号
  7. ^ 総体優勝の梅木真美さん、九重町長に報告 大分合同新聞 - 2010年08月22日
  8. ^ a b 20歳の「猛牛」梅木真美、女子78キロ級初頂点  日刊スポーツ 2015年8月29日
  9. ^ ようこそ先輩~梅木真美選手来校
  10. ^ 梅木オール1本1年女王/総体柔道 日刊スポーツ 2010年8月13日
  11. ^ a b 阿蘇、得意の寝技で初制覇果たす サンケイスポーツ 2011年7月23日
  12. ^ 梅木真美強い!阿蘇が初優勝 日刊スポーツ 2011年7月23日
  13. ^ 阿蘇有終 現校名で最後の大会 女子初V 選手、監督 高らかに校歌 西日本新聞 2011年7月25日
  14. ^ 王子谷ら日本勢が3階級制覇 日刊スポーツ 2011年11月7日
  15. ^ 「世界ジュニア選手権 2011」近代柔道 ベースボールマガジン社、2011年12月号 40頁
  16. ^ 県北の高校でもセクハラ 日常的暴力で"指導" 山鹿のホテルでラブラブか 熊本県民新聞 2011年10月
  17. ^ 女生徒と同室で就寝の教諭ら、熊本県教委が処分 読売新聞 2011年11月9日
  18. ^ a b 「第34回全国高等学校柔道選手権大会」近代柔道 ベースボールマガジン社、2012年5月号
  19. ^ 女子柔道部|体育会|IPU・環太平洋大学
  20. ^ a b 【世界柔道】古賀秘蔵っ子・梅木、初出場で快挙の金  スポーツ報知 2015年8月29日
  21. ^ a b 「全日本学生体重別選手権」近代柔道 ベースボールマガジン社、2014年11月号
  22. ^ 17歳阿部が初優勝=朝比奈は連覇-講道館杯柔道 時事通信 2014年11月8日
  23. ^ a b 梅木、高校の先輩倒して頂点「ずっと目標にしていた」/柔道 サンケイスポーツ 2014年11月8日
  24. ^ 78キロ超級の田知本愛と78キロ級の梅木が優勝/柔道 サンケイスポーツ 2015年2月16日
  25. ^ 海老沼、中矢ら選出=世界選手権代表-柔道 時事通信 2015年4月5日
  26. ^ 女子柔道部・梅木真美選手が世界代表に
  27. ^ 2015年アジア選手権大会(クウェート)  大会結果(15.5.13-15)”. 全日本柔道連盟 (2015年5月14日). 2019年7月20日閲覧。
  28. ^ 全日本柔道連盟(AJJF)は決り技は「三角固」で発表している。IJFで「三角固」といえば腕挫三角固だがAJJFでは三角絞を掛けながらの崩上四方固をよくこの技名で発表している。また、実際には薛京は「参った」をしているがAJJFの判断は絞技三角絞(横三角絞)ではなく抑込技三角固となった。
  29. ^ Asian Championships Seniors 2015 / Final -78 kg DPR Korea SOL,Kyong VS Japan UMEKI,Mami (YouTube). スイス ローザンヌ: 国際柔道連盟. 15 May 2015. 2019年7月20日閲覧
  30. ^ 梅木、長島、高木が優勝 柔道アジア選手権 日刊スポーツ 2015年5月15日
  31. ^ 梅木真美、金メダル獲得…世界柔道78キロ級  読売新聞 2015年8月28日
  32. ^ 世界柔道・談話  時事通信 2015年8月28日
  33. ^ 梅木、初出場で金!20歳の“モー娘”が快挙達成! スポーツニッポン 2015年8月29日
  34. ^ World Championships 2015, Astana
  35. ^ 柔道・梅木選手に町民栄誉賞授与へ 世界選手権初Vで九重町 大分合同新聞 2015年9月3日
  36. ^ 世界柔道 78キロ級V梅木に県賞詞 大分合同新聞 2015年9月10日
  37. ^ 世界女王の梅木、誕生日飾れず「実力不足。悔しい」/柔道 サンケイスポーツ 2015年12月6日
  38. ^ Paris Grand Slam 2016 - France DAY 2
  39. ^ 女子78キロ級は本命・梅木が後退「自分の力不足」/柔道 デイリースポーツ 2016年4月2日
  40. ^ 柔道五輪代表に近藤亜美、松本薫、大野将平ら発表 日刊スポーツ 2016年4月3日
  41. ^ 【リオ五輪代表会見コメント集】田知本「チャンピオンになって帰ってきたい」 サンケイスポーツ 2016年4月4日
  42. ^ 松本、五輪連覇は挑戦「開き直った」柔道代表が全階級“金”へ意気込み
  43. ^ 山部が優勝=柔道グランドスラム 時事通信 2016年5月9日
  44. ^ Baku Grand Slam 2016 - Azerbaijan
  45. ^ 女子78キロの級梅木 左膝順調に回復「大丈夫」 スポーツニッポン 2016年7月28日
  46. ^ 女子78キロ級・梅木真美が無念の初戦敗退「まだまだ実力不足」と号泣
  47. ^ リオ五輪初戦敗退の梅木、覇権奪回に貢献「東京五輪へ前向いて頑張る」/柔道 サンケイスポーツ 2016年10月30日
  48. ^ Judo Grand-Slam Tokyo 2016
  49. ^ 梅木、オール一本勝ちで優勝 決勝は「内容も良かった」/柔道 サンケイスポーツ 2017年2月27日
  50. ^ 満足そうな梅木=柔道GP 時事通信 2017年2月27日
  51. ^ 阿部が男子66キロ級連覇=女子78キロ超級は16歳の素根-選抜体重別柔道 時事通信 2017年4月1日
  52. ^ 柔道世界選手権代表 19歳の阿部が初出場へ NHK 2017年4月2日
  53. ^ 女子は朝比奈、梅木らが優勝 男子は長沢がV/柔道 サンケイスポーツ 2017年5月21日
  54. ^ 女子78キロ級の梅木は銀=世界柔道 時事通信 2017年9月2日
  55. ^ Grand Slam Tokyo 2017
  56. ^ Gold Medals, Good Judo and Fairplay
  57. ^ 平成30年全日本選抜柔道体重別選手権大会
  58. ^ 高山初V シード3人にオール一本勝ち 西日本新聞 2018年4月7日
  59. ^ 旭化成、3年ぶり17度目V 全日本実業団体/柔道 サンケイスポーツ
  60. ^ 柔道女子78キロ級で梅木V グランプリ大会 日本経済新聞 2018年8月13日
  61. ^ Budapest Grand Prix 2018, Hungary – Day three
  62. ^ 第48回全日本実業柔道個人選手権大会
  63. ^ 平成30年度講道館杯全日本柔道体重別選手権大会
  64. ^ ウルフが男子100キロ級優勝=女子78キロ級は佐藤が制す-柔道GS大阪 時事通信 2018年11月25日
  65. ^ 素根、梅木らV 柔道マスターズ大会 産経新聞 2018年12月16日
  66. ^ World Masters Guangzhou 2018
  67. ^ Grand Slam Paris 2019
  68. ^ 平成31年全日本選抜柔道体重別選手権大会
  69. ^ 女子78キロ超級で素根V 柔道GP、原沢久喜2位 日本経済新聞 2019年7月29日
  70. ^ Grand-Prix Zagreb 2019
  71. ^ 梅木が女子78キロ級連覇=男子は原田ら初V-講道館杯柔道 時事通信 2019年11月2日
  72. ^ 2019年度講道館杯全日本柔道体重別選手権大会
  73. ^ 梅木 逆転一本勝ちで優勝 世界女王・浜田倒した!「焦らず冷静に戦えた」 スポーツニッポン 2019年11月25日
  74. ^ 柔道グランドスラム大阪2019
  75. ^ 原沢久喜が優勝、ウルフ2位 影浦3位/柔道 サンケイスポーツ 2019年12月14日
  76. ^ World Masters Qingdao 2019
  77. ^ 影浦、リネール破るも2位 女子70キロ級の大野優勝―柔道GSパリ 時事通信 2020年2月10日
  78. ^ Grand Slam Paris 2020
  79. ^ 柔道東京五輪代表、新たに12選手 全柔連強化委で決定 産経新聞 2020年2月27日
  80. ^ 東京五輪 柔道 大野や阿部詩など男女合わせて12人代表内定 NHK 2020年2月27日
  81. ^ 2020年度講道館杯全日本柔道体重別選手権大会
  82. ^ 永山、朝比奈らが補欠に 東京五輪の日本代表/柔道 サンケイスポーツ 2020年11月2日
  83. ^ 第35回皇后盃全日本女子柔道選手権大会
  84. ^ 梅木真美、得意の寝技でV 4試合全て一本勝ち/柔道 サンケイスポーツ 2020年3月7日
  85. ^ Grand-Slam Tashkent 2021
  86. ^ 2021年全日本選抜柔道体重別選手権大会
  87. ^ 朝比奈、志々目ら選出 柔道世界選手権 時事通信 2020年4月3日
  88. ^ 元世界女王の梅木が銅 世界選手権/柔道 サンケイスポーツ 2021年6月12日
  89. ^ World Judo Championships Hungary 2021
  90. ^ 村尾、冨田ら優勝 柔道GS 時事通信 2022年2月7日
  91. ^ Paris Grand Slam 2022
  92. ^ 2022年全日本選抜柔道体重別選手権大会
  93. ^ 第37回皇后盃全日本女子柔道選手権大会
  94. ^ 冨田ら世界選手権代表に 柔道女子 時事通信 2022年4月17日
  95. ^ 世界代表の飯田健太郎は5位 梅木真美が優勝/柔道 サンケイスポーツ 2022年6月26日
  96. ^ Ulaanbaatar Grand Slam 2022
  97. ^ 女子78キロ超級 素根復帰V 五輪女王の貫禄 体落としで一本 スポーツニッポン 2022年8月7日
  98. ^ Asian Senior Championships 2022 (Individuals and Teams)
  99. ^ Tokyo Grand Slam 2022
  100. ^ 増山香補が体調不良で欠場、梅木真美は3位 GS/柔道 サンケイスポーツ 2023年2月19日
  101. ^ 2023年全日本選抜柔道体重別選手権大会
  102. ^ 柔道リオ五輪代表の梅木真美、体重無差別で初の日本一「優勝したかった」78キロ級が最重量級に寝技で大逆転 デイリースポーツ 2023年4月23日
  103. ^ 第38回皇后盃全日本女子柔道選手権大会
  104. ^ 冨田が優勝 柔道GS 時事通信 2023年6月25日
  105. ^ Ulaanbaatar Grand Slam 2023
  106. ^ 梅木は3位 柔道GS 時事通信 2023年9月24日
  107. ^ グランドスラム東京2023
  108. ^ Paris Grand Slam 2024
  109. ^ 2024年全日本選抜柔道体重別選手権大会
  110. ^ World ranking list
  111. ^ 【柔道】世界ジュニア 女子・梅木(阿蘇中央高)が初出場 熊本日日新聞 2011年10月27日
  112. ^ 柔道女子梅木 巻き返し誓う 欧州OPへ出発 西日本新聞 2015年2月12日





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅木真美」の関連用語

梅木真美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅木真美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅木真美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS