東広島バイパス 沿革

東広島バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 14:34 UTC 版)

沿革

安芸バイパス

  • 1975年昭和50年)2月 : 都市計画決定[3]
  • 1994年平成6年)12月16日 : 地域高規格道路東広島廿日市道路の路線指定。
  • 1995年度(平成7年度) : 事業化[3]
  • 1996年(平成8年)8月 : 都市計画変更(自動車専用道路へ変更)[3]
  • 1997年度(平成9年度) : 用地着手。
  • 2000年度(平成12年度) : 工事着手。
  • 2005年(平成17年)4月27日 : 安芸バイパスに並行して広島県事業の主要地方道志和インター線関連区間延長0.75 kmが開通[3]
  • 2006年(平成18年) : 大山トンネル竣工。
  • 2007年(平成19年)2月 : 都市計画変更(有料から無料へ変更)[3]
  • 2018年(平成30年)4月16日 : 用地買収が完了[4]
  • 2021年令和3年)8月2日 : 久井原トンネル(仮称)が貫通し、すべてのトンネルが貫通[5]
  • 2023年(令和5年)3月19日 : 全線暫定2車線で開通。同日には東広島バイパスの未開通区間も全線開通[2]
  • 2024年(令和6年)4月1日:安芸バイパス・東広島バイパスに並行する現道区間(東広島市八本松西三丁目 - 安芸郡海田町南大正町間延長18.8 km )が広島県と広島市へ管理が移管され、一般国道2号の指定区間外として広島県西部建設事務所東広島支所・広島市安芸区役所・広島県西部建設事務所の管理となった[6]

東広島バイパス

  • 1974年昭和49年)4月 : 都市計画決定[3]
  • 1975年(昭和50年)度 : 事業化[3]
  • 1977年(昭和52年)5月19日 : 海田高架橋 完成。
  • 1982年(昭和57年)度 : 用地着手。
  • 1990年平成2年)2月13日 : 広島県告示第162号により側道部が、広島県道276号矢野海田線として認定。
  • 1993年(平成5年)度 : 海田ランプ 工事着手。
  • 1994年(平成6年)12月16日 : 地域高規格道路東広島廿日市道路の路線指定。
  • 1996年(平成8年)8月 : 都市計画変更(自動車専用道路へ変更)[3]
  • 1996年(平成8年)10月 : 一般部の県道矢野海田線が暫定2車線で開通[3]
  • 1998年(平成10年)9月30日 : 海田ランプ (0.6km) 供用開始(海田高架橋と一体化し、海田分岐点より新広島バイパスに接続)[3]
  • 2006年(平成18年)3月25日 : 専用部として初めて、中野IC - 海田東IC間 (2.7 km) が暫定2車線で開通[3]
  • 2007年(平成19年)2月 : 都市計画変更(有料から無料へ変更)[3]
  • 2014年(平成26年)3月29日 : 瀬野西IC - 中野IC間 (4.4 km) が暫定2車線で開通[7][3]
  • 2014年(平成26年)9月12日 : 中野東IC 供用開始[8]
  • 2014年(平成26年)9月 : 海田東IC - 海田西IC間が着工[9]
  • 2023年(令和5年)3月19日 : 安芸バイパス・東広島バイパスの未開通区間であった八本松西IC - 瀬野西IC間延長8.4 kmおよび海田東IC - 海田西IC間延長1.6 kmが暫定2車線で開通し、全線開通[2]
  • 2024年(令和6年)4月1日:安芸バイパス・東広島バイパスに並行する現道区間(東広島市八本松西三丁目 - 安芸郡海田町南大正町間延長18.8 km )が広島県と広島市へ管理が移管され、一般国道2号の指定区間外として広島県西部建設事務所東広島支所・広島市安芸区役所・広島県西部建設事務所の管理となった[6]

  1. ^ 東広島・安芸バイパス 事業概要”. 国土交通省中国地方整備局広島国道事務所. 2023年4月19日閲覧。
  2. ^ a b c 国道2号 東広島・安芸バイパス【延長17.3 km】令和5年3月19日(日)に全線開通! 〜国道2号の渋滞緩和に期待〜』(PDF)(プレスリリース)国土交通省中国地方整備局広島国道事務所、2023年1月16日https://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/2022press/230116press-1.pdf2023年1月16日閲覧 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 東広島・安芸バイパス” (PDF). 国土交通省中国地方整備局広島国道事務所 (2022年3月). 2023年1月16日閲覧。
  4. ^ “安芸バイパスの用地買収16日完了”. 中国新聞アルファ (中国新聞社). (2018年4月14日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=424951&comment_sub_id=0&category_id=112 2018年6月7日閲覧。 
  5. ^ 安芸バイパス 久井原トンネル(仮称)貫通! 〜安芸バイパス・東広島バイパス 令和4年度開通区間 全てのトンネルが貫通〜” (PDF). 国土交通省中国地方整備局 広島国道事務所 (2021年8月3日). 2021年8月4日閲覧。
  6. ^ a b 東広島バイパスに並行する現道区間を移管します ~国管理から広島県管理・広島市管理へ~』(PDF)(プレスリリース)国土交通省中国地方整備局広島国道事務所・広島県土木建築局・広島市道路交通局、2024年3月12日https://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/2023press/240312press-1.pdf2024年3月31日閲覧 
  7. ^ 東広島バイパス(瀬野西IC〜中野IC間の延長4.4km)が平成26年3月29日(土)に開通します!!〜国道2号の渋滞の緩和に期待〜” (PDF). 国土交通省広島国道事務所 (2014年1月29日). 2014年1月29日閲覧。
  8. ^ 東広島バイパスの中野東ICが利用可能となります! 〜開通後は通行形態が変わりますので、ご注意ください〜” (PDF). 国土交通省広島国道事務所 (2014年8月20日). 2014年8月21日閲覧。
  9. ^ “海田高架橋 今秋に着工”. 中国新聞. (2014年9月2日) 
  10. ^ 北緯34度26分29秒 東経132度40分54秒 / 北緯34.4415度 東経132.6818度 / 34.4415; 132.6818 ("八本松西IC")
  11. ^ 市道上瀬野線を介した間接接続
  12. ^ 市道瀬野線を介した間接接続
  13. ^ 北緯34度24分59秒 東経132度36分01秒 / 北緯34.416352度 東経132.600327度 / 34.416352; 132.600327 (瀬野西IC)
  14. ^ 市道中野瀬野線・瀬野線を介した間接接続
  15. ^ 北緯34度22分16秒 東経132度32分51秒 / 北緯34.371139度 東経132.547556度 / 34.371139; 132.547556 (海田東IC)
  16. ^ 北緯34度21分59秒 東経132度32分14秒 / 北緯34.366277度 東経132.537321度 / 34.366277; 132.537321 (海田西IC)
  17. ^ 6. 事業効果 一般国道2号 安芸バイパス 一般国道2号 東広島バイパス” (PDF). 国土交通省 中国地方整備局. p. 5. 2015年4月19日閲覧。
  18. ^ 東広島バイパス部分開通後1ヵ月の利用状況について(PDFファイル) 国土交通省広島国道事務所






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東広島バイパス」の関連用語

東広島バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東広島バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東広島バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS