徳間 (長野市) 概要

徳間 (長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 05:03 UTC 版)

概要

地区の中央部を駒沢川が、南端を新田川がともに東西に流れる。徳間一丁目の徳間池から徳間川が発して、地区中央部で駒沢川に合流している。南部に北部幹線が東西に横切り、西部を長野県道60号長野荒瀬原線の新道(若槻大通り)と旧道(北国街道)が南北に貫く。西から北東に向けて長野県道399号長野豊野線が通り、三才駅豊野町方面へと続く。若槻丘陵の南の裾に位置し、地区北部は緩やかな南向き斜面となっている。周囲は以下の大字・町と接する。

駒沢川以南では若槻大通り北部幹線(サンロード)・都市計画道路東豊線沿いに大型店舗が多く出店しており、徳間一丁目では稲田徳間土地区画整理事業も進み、長野市の近郊住宅地として発展している。一方駒沢川以北ではさほど開発は進んでおらず、農地が多く残っている。

古くは養蚕が盛んであり、のち昭和20年代ごろからリンゴなど果樹の栽培が盛んとなった。

地名の由来は、古語領主がいるところを「とこ-ま」と言ったのが転訛したものだという[2]

地区内の人口及び世帯数は以下の通り(平成26年4月1日現在)[1]

世帯数 人口
徳間一丁目 349世帯 907人
大字徳間(徳間) 717世帯 1,799人
大字徳間(東徳間) 226世帯 591人
大字徳間(上野ヶ丘) 85世帯 136人
大字徳間(公務員宿舎) 27世帯 36人
1,404世帯 3,469人

沿革

現在の徳間地区の範囲は、旧上水内郡徳間村の範囲に相当する。

旧徳間村の歴史
長野市徳間の歴史



  1. ^ a b 長野市町別人口及び世帯数 Archived 2014年4月14日, at the Wayback Machine. - 長野市企画政策部企画課
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 20 長野県』角川書店、1990年(ISBN 4040012003
  3. ^ 浅川水系 - 長野市教育会郷土誌委員会


「徳間 (長野市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳間 (長野市)」の関連用語

徳間 (長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳間 (長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳間 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS