島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 07:02 UTC 版)
地理学上は大陸よりも小さい陸地をいう[2]。具体的には、世界で最も小さい大陸のオーストラリア大陸の面積より小さく、四方を海洋・湖などの水域に囲まれた陸地のことである[3]。海洋法に関する国際連合条約では「自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるもの」と定義されている[1]。
島嶼[注釈 1](とうしょ)、アイランド(英: island)ともいう。「嶼」は小島を意味する漢字である。
概説
現在、世界最小の大陸はオーストラリア大陸、最大の島はグリーンランドである。右図にこれらの陸塊の比較を示す。グリーンランドに次いで世界で2番目に大きい島はニューギニア島で、以下、3位がボルネオ島、4位がマダガスカル島、5位がバフィン島、6位がスマトラ島、7位が本州、…… と続く(島の一覧 (面積順)を参照)。
居住者のいる島を有人島、いない島を無人島という。世界最大の無人島は、カナダのデヴォン島である。面積は、カナダの島の中で第6位、世界の島の中で第27位で、それより狭い中で人口最大の台湾島(38位)や、人口2位の九州本島(36位)より広い。
複数の島がまとまって存在する場合、集団になっているものを諸島、塊状のものを群島、列状のものを列島などと呼ぶ場合もある[6]。日本の国土地理院が1990年に刊行した「新版日本国勢地図」では諸島について「二つ以上の島の集団をいう。そのうち列状をなすものを特に列島という。」と定義している[7]。ただし、諸島と群島に関しては概念としては同じで、明確に区分できるわけではない[6]。
諸島・列島・群島とは逆に、周囲に島がない場所に孤立して存在する島を孤島という。ギネス世界記録に認定されている「世界一孤立した有人島」は南大西洋上のトリスタンダクーニャ島である。
日本の琵琶湖の竹生島、宍道湖の嫁ヶ島など、湖の中にある島もある。また、川の中にある島もあり、中州とも呼ばれる。世界最大の川の中の島は、ブラジルのバナナル島である。面積は、世界の島の中で第49位で、同第50位四国の約1.08倍の面積である。同国中部トカンチンス州のアラグアイア川にある島である。
領土がすべて島から成る国を島国と呼ぶ。非独立国を含める場合、世界最大の島国はデンマーク領で本国からの高度な自治が存在するグリーンランドとなる。独立国のみに限る場合、インドネシアが世界最大の島国であり、マダガスカル、パプアニューギニア、日本、…… と続く。国際連合の加盟国193ヶ国中では島国は47ヶ国である(2011年時点 en:Island_country)。
定義
島の定義に関しては海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)第121条の定義が使われることが多い[2]。
- 自然に形成された陸地であること。
- 水に囲まれていること。
- 満潮時(高潮時)に水没しないこと。
この条件から外れると領海を形成するために有効な領土ではなくなる。日本が沖ノ鳥島に消波ブロックなどを設置し、波浪による侵食によって満潮時に水没しないようにしているのはこのためである。
同条約同条2項では「島の領海、接続水域、排他的経済水域及び大陸棚は、他の領土に適用されるこの条約の規定に従って決定される。」とされている。一方3項では「人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない。」としている。すなわち、広義の「島」であっても狭義の「島」と「岩」に条約上の扱いが分かれるので注意が必要である(この場合の「岩」は領土であり領海は持つ)。
以上の国際条約とは別に各国、各地域、各機関で様々な定義が行われている[2]。スコットランドでは島は「人が住み、最低一頭の羊を養える牧場がある」ものという定義がある[2]。日本の海上保安庁は「満潮時に海岸線の延長距離が100m以上の陸地」を島と定義している一方、国土地理院は「航空写真に写る陸地」を島と定義している。また、国土地理院の定義では島未満の地形として、暗礁や洗岩、干出岩、水上岩からなる岩礁がある。国連訓練調査研究所(UNITAR)は1966年に「島」を「海洋に囲まれた人口100万人以下の小島嶼」と定義し統計を公表している[2]。
注釈
出典
- ^ a b “Q2.15:島とは何ですか?”. 国土の情報に関するQ&A. 国土地理院. 2023年2月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 嘉数啓「島嶼学ことはじめ(一)―島の定義・アプローチ・分類―」『島嶼研究』第2014巻第15号、日本島嶼学会、2014年4月、95-114頁、doi:10.5995/jis.2014.95、hdl:20.500.12000/36615、ISSN 1884-7013。
- ^ “コトバンク:日本大百科全書(ニッポニカ)「島」の解説”. 2021年9月26日閲覧。
- ^ “日本の島の数”. 地理に関する情報. 国土地理院. 2023年4月24日閲覧。
- ^ 日本の島の面積 国土地理院
- ^ a b “Q2.18:諸島,群島,列島の違いは何ですか?”. 国土の情報に関するQ&A. 国土地理院. 2023年2月13日閲覧。
- ^ “Q2.12:山地,山脈,高地等の違いは何ですか?”. 国土の情報に関するQ&A. 国土地理院. 2023年2月13日閲覧。
- ^ 小田静夫「琉球弧の考古学」(青柳洋治先生退職記念論文集編集委員会編 『地域の多様性と考古学-東南アジアとその周辺-』雄山閣、2007年3月20日、pp.37-61 所収)
「島」に関係したコラム
-
海外のCFD業者を使ってCFD取引を行うメリットは、日本国内のCFD業者よりもレバレッジが高い点が挙げられます。レバレッジが高ければ、少ない証拠金で取引ができます。中には、日本国内のCFD業者のレバレ...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
- >> 「島」を含む用語の索引
- 島のページへのリンク