大学専門部 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大学専門部 (旧制)の意味・解説 

大学専門部 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 01:02 UTC 版)

早稲田大学専門部・高等師範部校舎(1935年竣工、現1号館)

専門部(せんもんぶ)とは、第二次世界大戦前の日本旧制大学の附属機関として設置されていた教育組織。

専門部は専門学校令に基づく実学を中心とした短期課程の教育機関であり、大学本科予科のように大学令に基づく教育組織ではなかった。多くは○○大学附属専門部○科ないしは○○大学附属××専門部という名称となっている。附属の文字はつかない場合も多い(例.日本大学専門部医学科など)。

設置状況

ほぼすべての旧制私立大学が経営の助けとして専門部を設置していた。もともと旧制専門学校を起源として、大学昇格後も充実した専門部を持っていた東京商大などを別にすると、帝国大学や単科の官立大学は専門部を設置していなかったが、戦時体制のなか軍医養成という国策のために医学系の専門部が帝国大学や官立医科大学の中に間借りするかたちで設置された。

位置づけ

旧制大学が旧制中学校を経て旧制高等学校大学予科を経ないと入学できなかったのに対して、専門部は旧制専門学校同等の教育機関であるため旧制中学校・実業学校の卒業資格で入学可能であった。従って制度上、専門部卒業は旧制専門学校と同じく旧制高等学校・大学予科卒業には含まれず、大学へ進学するには改めて旧制高校・予科などを経るか、各教育機関から旧制高等卒業相当かどうか別途審査を受ける必要があった。

ただし、文部省から「高等学校大学予科と同等以上」と認定されている学校の場合は大学進学に際しての個別審査の必要はなかった(実務上は当該大学の専門部の卒業生が進学する場合がほとんどであった。また2016年現在と異なり、教授が他大学に移籍すると、その学生をも引き連れて移籍するといった講座制特有の現象も見られた)。 また、専門部は制度上専門学校であるため学士の授与は行われず、各校独自の学術称号の授与に留まるなど卒業によって学士を授与される旧制大学とは明確に区分されていた。

戦後の学制改革において、昼間専門部の殆どが大学既存学部への統合や新設学部の母体となり、短期教育組織としての昼間の大学短期大学部の設置は東京農大短大日大短大部明大短大部など僅かに止まった。大半の新制大学では旧制専門部のような教育を新たに受ける事はできなくなり、制度的に事実上廃止された。新学制における位置づけとしては旧制中学・旧制高校等と同じく場合によって判断が異なるが、政府によって行われる国勢調査の「学歴」の4段階区分(大学院・大学、短大・高専、高校、中学・小学)においては短期大学相当(Junior college or higher professional school)と看做されている(2010年簡易国勢調査の場合)。

主要な大学専門部

ここでは私立大学の専門部のみを述べる。官立大学帝国大学・旧制公立大学の附属専門部(主として医学・薬学系、他に工学系・商学系)については、旧制専門学校を参照のこと。

  • 大学名 - 学科名(無記の場合は「本科」)
関西大学天六学舎
上智大学専門部新聞学科の演習風景(1932年頃)

医学専門部

戦時体制の中で医師の確保のため、各大学の医学部に併置される。戦後は医学部に吸収・廃止される。以下は私立大学の医学専門部のみ表記する。

大学附属の専門学校

厳密な意味での専門部とは異なるが、私立大学の附属専門学校には次のようなものがある(特に断らない限り所在地は本校の近隣であり、新制大学移行後の本校に吸収され廃止)。

法文商経
外事
  • 同志社外事専門学校(1944年同志社専門学校を改組して設立)
理工
農業・獣医畜産

脚注

  1. ^ a b c 拓殖大学創立百年史編纂専門委員会編 『拓殖大学百年史』 資料編五、70頁

関連項目

関連書籍




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学専門部 (旧制)」の関連用語

大学専門部 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学専門部 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大学専門部 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS