外積代数 外積代数の概要

外積代数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 07:18 UTC 版)

以下、特に断らない限り外国語表記はドイツ語英語の順に記す。

概要

ベクトルの外積(がいせき、äußeres Produkt, exterior product)や楔積(くさびせき、: wedge product)は、クロス積をある特定の性質に着目して、より高次元の場合へ一般化する代数的な構成である。

クロス積やスカラー三重積のようにベクトル同士の外積はユークリッド幾何学において面積体積およびそれらの高次元における類似物の研究に用いられる。線型代数学において外積は、線型変換行列式小行列式を記述する基底の取り方に依存しない抽象代数的な仕方を提供し、階数線型独立性といった概念に根本的に関係してくる。

外積代数グラスマン代数)は、与えられた K 上のベクトル空間 V 上の外積によって生成される多元環である。多重線型代数やその関連分野と同様に、微分形式の成す多元環を通じて現代幾何学、特に微分幾何学代数幾何学において広く用いられる。

形式的には、外積代数は ⋀(V) あるいは ⋀*(V) で表され、V線型部分空間として含む、外積あるいは楔積と呼ばれる で表される乗法を持つ、体 K 上の単位的結合代数である。外積は結合的双線型な乗法

平行四辺形の面積は2つの頂点の座標を成分とする行列の行列式で表される。

平面 R2ベクトル空間であり、

という 2 つの単位ベクトルの組はその基底となっている。ここで、

という 2 つの成分表示された R2 のベクトルが与えられたとすると、v, w を 2 つのとする平行四辺形が一意に存在する。この平行四辺形の面積は、行列式を用いて

と表される。いま、v, w の外積を

のように定める。まず最初の部分では楔積に分配法則を適用し、ついで楔積が交代的であるという性質を用いた。最終的に得られた表式の係数はまさに行列 (v w) の行列式である。この係数が正負の値を取りうることは、直感的には、v, w に、それらの定義する平行四辺形の辺として時計回りあるいは反時計回りの向きがつけられることを意味する。このような面積のことを平行四辺形の「符号つき面積」という。符号つき面積の絶対値は通常の意味での面積であり、符号はその向きを与えている。

この係数が符号つき面積となったことは偶然ではない。符号つき面積を代数的構造として公理化しようとすれば、必然的に外積と結びつくことが比較的簡単に確かめられる。詳しく言えば、vw によって決まる平行四辺形の符号つき面積を A(v, w) と表すことにすれば、A は下に挙げる性質を満たさなくてはならない。

  1. 任意の実数 ab について、A(av, bw) = abA(v, w) が成り立つ。なぜならば、どちらかの辺の長さを変えれば、それに応じて面積も変わる。また、どちらかの辺の向きを変えれば、平行四辺形の向きは変わる。
  2. A(v, v) = 0 である。なぜならば、v が決める退化した平行四辺形(すなわち、線分)の面積は 0 である。
  3. A(w, v) = −A(v, w) である。なぜならば、vw の役割を交換すれば平行四辺形の向きは逆転する。
  4. A(v + aw, w) = A(v, w) である。なぜならば、w の定数倍を v に足すという作用は底辺の長さも高さも変えず、したがって面積を保つ。
  5. A(e1, e2) = 1 である。なぜならば、単位正方形の面積は 1 である。

最後の条件を除くと、楔積はこの面積の性質と同様の性質を満たす。ある意味で、楔積は面積の最後の性質を一般化し、適当に選んだ「標準的な」平行四辺形と比較することを許容したものであるといえる。言い換えれば、2 次元の外積は面積の「基底に依存しない」定式化である[1]

クロス積と三重積

R3 におけるベクトルに対して、対応する外積代数はベクトルのクロス積およびスカラー三重積と近しい関係にある。標準基底 {e1, e2, e3} を用いて、2 つのベクトル

の楔積は 3-次元空間 2(R3) の基底 {e1e2, e1e3, e2e3} に関して

と書くことができる。これは 3-次元における空間ベクトルの通常のクロス積の定義とよく似ている(通常のクロス積に落とすには後述のホッジの を用いればよい)。さらに 3 つ目のベクトルを

とすれば、1-次元ベクトル空間 3(R3) の基底 e1e2e3 に関して、これら 3 つのベクトルの楔積は

となる。これはスカラー三重積の通常の定義とよく似ている。

3-次元における通常のクロス積やスカラー三重積は幾何学的・代数的の両面で解釈することができる。クロス積 u × vuv の両方に直交し、大きさがそれらの張る平行四辺形の面積の大きさに等しいようなベクトルとして解釈することができ、これはまた uv を列ベクトルとする行列の小行列式を成分に持つベクトルとして解釈することもできる。 u, v, w のスカラー三重積は幾何学的には(符号付)体積を表し、代数的には u, v, w を列ベクトルとする行列の行列式となっている。3-次元における外積についても同様の解釈が許される。事実として、正の向きを持つ正規直交基底の存在性に関して、外積はこれらの概念をより高い次元へと一般化する。


注釈

  1. ^ Grassmann (1844) では拡大された代数 (extended algebra) として導入されている (cf. Clifford 1878)。おそらく現代的な線型代数学において定義されるところの outer product との区別のために、グラスマンは彼の定義した(今日では便利に外積 (exterior product) と呼ばれる)積 (produkt) を指し示すだけのために äußere(逐語訳すれば外の (outer) あるいは外部の(exterior))という言葉を用いた。
  2. ^ 注意すべきは、多元環 ⋀(V) の任意の元に対して成立が要請される結合性や双線型性とは異なり、ここに挙げられる 3 つの条件は、この多元環の部分空間である V 上でのみ制約として課せられているということである。ここで条件 (1) と条件 (3) は同値であり、条件 (1) と条件 (2) は K標数2 でない限り同値である。
  3. ^ これは標準的な定義の一つ。See, for instance, MacLane & Birkhoff (1999).
  4. ^ 慣習的に、特に物理学では、楔積を
    で定義することがある。この定義は本項での定義とは一致しないが、交代テンソルの話とは繋がりがある。
  5. ^ 主張のうち が全射を全射に写すという部分はより一般に VW が環上の加群である場合にも成り立つ。See Bourbaki (1989, Proposition 3, III.7.2).
  6. ^ このことは VW が可換環上の射影加群である場合にのみ一般化できる。そうでない場合には が単射を単射に写すことが一般には期待できない。See Bourbaki (1989, Corollary to Proposition 12, III.7.9).
  7. ^ このようなフィルトレーションはベクトル束や可換環上の射影加群についても取れる。これはしたがって、上述の直和に対する結果よりもっと一般的な結果である。実際、他のアーベル圏では必ずしも短完全列が分裂するとは限らない。
  8. ^ カネンバーグはグラスマンの仕事の英訳 (Kannenberg 2000) において AusdehnungslehreExtension Theory と訳している。
  9. ^ かつてはこの計算についてさまざまな呼び方が成されており、calculus of extension (Whitehead 1898; Forder 1941) とか extensive algebra (Clifford 1878) とか、近いところでは extended vector algebra (Browne 2007) などがある。

出典

  1. ^ この面積の公理化はレオポルト・クロネッカーカール・ワイエルシュトラスによる; see Bourbaki (1989, Historical Note)。近代的な取り扱いについては、see MacLane & Birkhoff (1999, Theorem IX.2.2)。初等的な取り扱いについては、see Strang (1993, Chapter 5)。
  2. ^ このことのもっと一般な証明はたとえば Bourbaki (1989) に見ることができる。
  3. ^ See Sternberg (1964, §III.6).
  4. ^ Bourbaki (1989, III.7.1) および MacLane & Birkhoff (1999, Theorem XVI.6.8) を見よ。一般の普遍性に基づくより詳細な議論は MacLane & Birkhoff (1999, Chapter VI) およびブルバキの著作の至る所で見ることができる。
  5. ^ See Bourbaki (1989, III.7.5) for generalizations.
  6. ^ J. Itard (1970-1990). Biography in Dictionary of Scientific Biography. New York .
  7. ^ Bourbaki 1989, p. 661






外積代数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外積代数」の関連用語

外積代数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外積代数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外積代数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS