寿老人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 寿老人の意味・解説 

じゅろうじん〔ジユラウジン〕【寿老人】

読み方:じゅろうじん

中国の伝説中の人物。宋代元祐年間(1086〜1093)の人で、頭が長く白髪団扇(うちわ)と巻物をつけた(つえ)とを持ち、鹿や連れていたといわれる日本では七福神の一。長寿授けるという。南極老人


寿老人(じゅろうじん)


寿老人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 23:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
橘守国画の寿老人

寿老人(じゅろうじん)は道教神仙[1]。中国の伝説上の人物。南極老人星(カノープス)の化身とされる[1]七福神の一柱[1]

真言サンスクリット)は、「オン バザラユセイ ソワカ」(普賢菩薩の延命呪と同じ)。

を好み頭の長い長寿の神とされる[1]日本では七福神として知られているが、福禄寿はこの寿老人と同一神と考えられていることから、七福神から外されたこともあり、その場合は猩猩が入る[2]。寿老人は不死の霊薬を含んでいる瓢箪を運び、長寿と自然との調和のシンボルである牡鹿を従えている[1]。手には、これも長寿のシンボルである不老長寿のを持っている[1]

出典

  1. ^ a b c d e f 真野隆也 『タオの神々』 新紀元社
  2. ^ 錦織亮介 『天部の仏像事典』 東京美術

寿老人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 01:19 UTC 版)

徳蔵院」の記事における「寿老人」の解説

松戸七福神のひとつ。

※この「寿老人」の解説は、「徳蔵院」の解説の一部です。
「寿老人」を含む「徳蔵院」の記事については、「徳蔵院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寿老人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寿老人」の関連用語

寿老人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寿老人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寿老人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳蔵院 (改訂履歴)、曉!!男塾 青年よ、大死を抱け (改訂履歴)、七福神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS