噓も方便。とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 慣用句 > 感情・態度 > > 噓も方便。の意味・解説 

嘘も方便

読み方:うそもほうべん
別表記:うそも方便

嘘をつくことは、それ自体罪悪であるが、そんな嘘も時と場合によっては便宜的な手段として必要である、という趣旨表現

嘘(うそ)も方便(ほうべん)

読み方:うそもほうべん

嘘は罪悪ではあるが、よい結果を得る手段として時には必要であるということ


嘘も方便

作者村咲数馬

収載図書嘘屋絵師 国芳必殺絵巻流し
出版社大和書房
刊行年月2008.4
シリーズ名だいわ文庫


嘘も方便

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 20:27 UTC 版)

嘘も方便(うそもほうべん)は、法華経からのことわざ

概要

をつくということは良くないことなのであるが、よい結果を得るためには時として嘘をつく必要があるということを意味する。方便というのは仏教においての用語であり、衆生を悟りに導くための手立てのことである。仏教の教えでは不妄語戒というものがあり嘘をつくということは良くないこととされているものの、相手や将来のことを考えたり、物事を円滑に進めるためには、時と場合によっては嘘をつくということも許されるということである[1]

由来

この嘘も方便ということわざは『法華経』という経の『譬喩品』という章で説かれている『三車火宅』という例え話が由来となっている。それによると、あるところに金持ちの老人と、その子供たち30人が一緒に暮らしていたのであるが、あるときにその家が火事になった。老人はすぐに逃げ出せたのであるが、子供たちは火事が起きたことを知らずに無邪気に遊んでいるし、火事の恐ろしさも知らない。老人は家に向かって子供たちに火事であるために早く逃げるように叫んでも子供たちは老人の言うことを聞かない。その時に老人は考えて、それから家に向かって子供たちに、子供たちの大好きな珍しいものがあるから早く来なさいと叫べば子供たちは家の中から出てきて難を逃れることができた。本当は子供たちの大好きな珍しいものなど無く子供たちを逃れさせるために嘘をついたということであり、このことが嘘も方便ということわざになった[2]

脚注

  1. ^ 日本国語大辞典,ことわざを知る辞典, デジタル大辞泉,精選版. “嘘も方便(ウソモホウベン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年12月19日閲覧。
  2. ^ よしあき, あさだ (2019年3月6日). “「ウソも方便」の語源は仏教?|法華経の三車火宅のたとえ話 - 1から分かる親鸞聖人と浄土真宗”. 2024年12月19日閲覧。

嘘も方便

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:01 UTC 版)

成句

うそ方便ほうべん

  1. 仏が衆生済度にあたっては、方便手段)として嘘をつくこともある、ということから、大きな善行の前では、偽り認められるということ
  2. 語義1より軽い意味で、物事円滑に進めるには多少の嘘も許されるの意。

語源

翻訳


「嘘も方便」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



噓も方便。と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「噓も方便。」の関連用語

1
ジオ物語 百科事典
2% |||||

噓も方便。のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



噓も方便。のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嘘も方便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの嘘も方便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS