周波数分割多元接続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 周波数分割多元接続の意味・解説 

しゅうはすうぶんかつ‐たげんせつぞく〔シウハスウブンカツ‐〕【周波数分割多元接続】

読み方:しゅうはすうぶんかつたげんせつぞく

エフ‐ディー‐エム‐エーFDMA


FDMA

携帯電話のほかの用語一覧
通信方式:  EVRC  EVRC-B  EVRC-WB  FDMA  FHSS  FMC  HSDPA

周波数分割多元接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/11 03:16 UTC 版)

多元接続 (FDMA、TDMA、CDMA)

周波数分割多元接続(しゅうはすうぶんかつたげんせつぞく、: Frequency-Division Multiple AccessFDMA)とは、電波の周波数帯を複数の帯域に分割することで多元接続を行う無線通信技術である。各無線局にはそれぞれ異なる搬送周波数が割り当てられる。

要求割当多元接続 (DAMA : Demand Assigned Multiple Access) の場合、接続確立時と終了時になんらかの制御機構を必要とする。その結果、任意の部分帯域をどの地球局にでも割り当て可能となる。

FDMA には要求割当の他に固定割当 (PAMA : Pre-Assigned Multiple Access) もある。要求割当は、統計的割当処理を使って一時的に搬送周波数を割り当てることで、全てのユーザーに対してトランスポンダの帯域への連続なアクセスを可能とする。世界初の要求割当システムを開発したのはCOMSAT社で、インテルサット衛星で使われた。

FDMAは技術的には比較的簡単に実装可能であるが、相互干渉を避けるためのガードバンドが必要であり、スペクトル効率TDMACDMAに比べると低い。第1世代移動体通信では FDMA 方式が採用されていた。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周波数分割多元接続」の関連用語

周波数分割多元接続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周波数分割多元接続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【FDMA】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周波数分割多元接続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS