エフ‐ディー‐エム‐エー【FDMA】
読み方:えふでぃーえむえー
エフ‐ディー‐エム‐エー【FDMA】
FDMA
読み方:エフディーエムエー
別名:周波数分割多元接続
FDMAとは、携帯電話などにおける無線の多元接続方式の一種で、周波数帯域を分割してそれぞれのユーザーに割り当てることで多元接続を実現する方式のことである。
FDMAでは、個々のユーザーがそれぞれの周波数帯域を占有して利用するので、データの同期をとる必要がないなど、技術的には比較的容易に実現できるというメリットがある。他面、細分化されて使用される周波数帯域の間には相互干渉を防ぐための空き帯域(ガードバンド)を設ける必要があるなど、帯域の利用効率は悪く、またセルを移る際にはハンドオーバーに時間がかかるなどの困難がある。
FDMAは、アナログ方式の第1世代携帯電話(1G)や、自動車電話などに利用されていた。
なお、周波数を軸にして通信を分割するFDMAの他にも、時間(タイムスロット)によって通信を分割するTDMA(Time Division Multiple Access)や、符号化に用いる符号を異なるものにすることで通信を分割するCDMA(Code Division Multiple Access)などがある。
- エフ‐ディー‐エム‐エーのページへのリンク