卵酒
卵酒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 02:00 UTC 版)

卵酒(玉子酒[1]、たまござけ)は、酒に鶏卵、砂糖を混ぜ、温めたアルコール飲料である[2][3]。ホットカクテルの一種。冬の季語でもある[2]。
風邪の民間療法
日本では、風邪のときに薬として飲まれるが[2]、その効果は認められていない。ただ、卵が高価だった時代、栄養食としての効果が高いと広く巷間に認知されていたため、体が弱っている時に力をつける目的で卵を使った軟食が用いられており、卵酒もそういった目的で飲まれていたようである[4]。
西洋では、チキンスープやホットトディ(蒸留酒・紅茶などの温かい飲み物・糖類・シナモン/クローブ・柑橘類を混ぜ合わせたカクテル)が日本における卵酒と同じように風邪の治療法として飲まれている。
作り方
卵酒の作り方にはこれといった決まりはなく、各家庭、各人ごとに異なる。江戸時代に発行された『料理物語』に記された作り方は次の通りである[1]
- 冷酒 - 織部盃三杯
- 玉子 - 1個
- 塩 - 少し
割った玉子に冷酒を少しずつ入れてよく溶く。塩を少し入れて燗をする。
『料理物語』にはこの他にも、玉子を使った料理酒が記載されている。たとえば、練り酒は玉子と白砂糖を用いている。
出典
関連項目
外部リンク
- 風邪かな?と思ったら早めの「たまご酒」レシピ・作り方 - 卵酒の作り方の一例
- Obachan's Kitchen - Common cold remedies(英語版) - 卵酒の作り方を英語で紹介している。
- 卵酒・生姜酒のつくりかた
- 仕上げで決める甘口と辛口 写真で説明
卵酒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:25 UTC 版)
有名な民間療法だが、アルコールは炎症を増悪させるので、症状を悪化させる。また、酒を市販の風邪薬と併用してはならない。特に、多くの市販薬に含まれている解熱鎮痛成分であるアセトアミノフェンは、エタノールと併用すると、肝臓に強い毒性を示す。長期間に渡って併用した結果、死亡した事例もあるため使用しない(詳しくはアセトアミノフェンを参照)。
※この「卵酒」の解説は、「風邪」の解説の一部です。
「卵酒」を含む「風邪」の記事については、「風邪」の概要を参照ください。
「卵酒」の例文・使い方・用例・文例
- 卵酒という飲み物
卵酒と同じ種類の言葉
- >> 「卵酒」を含む用語の索引
- 卵酒のページへのリンク