卵菌の場合とは? わかりやすく解説

卵菌の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/10 09:23 UTC 版)

配偶子嚢接合」の記事における「卵菌の場合」の解説

ミズカビなどの卵菌類場合菌糸側面から出た先端丸く膨らむようにして生卵器呼ばれる雌性配偶子のうが形成されるその内部では減数分裂が行われ、卵胞子形成される雄性配偶子のうは周囲菌糸から出た細い菌糸の形で、生卵器表面伸びて表面から中へともぐりこむようにして卵胞子接合する。 この場合配偶子のう同士接触によって接合が行われるので、配偶子のう接合と言えるが、卵胞子、つまり雌性配偶子分化しているので、配偶子配偶子嚢接合とも呼ばれる

※この「卵菌の場合」の解説は、「配偶子嚢接合」の解説の一部です。
「卵菌の場合」を含む「配偶子嚢接合」の記事については、「配偶子嚢接合」の概要を参照ください。


卵菌の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/03 05:41 UTC 版)

自家不和合性」の記事における「卵菌の場合」の解説

卵菌類ミズカビ類においても、これらと似た現象知られるミズカビにおいては、むしろ自家和合性のものが多い。単独でも、ある程度の期間の培養行えば有性生殖見られるのが普通である。しかし、ワタカビなどの一部自家不和合性の種がある。 ミズカビ類の有性生殖は、やはり配偶子のう接合によるが、ケカビ類とは異なり雌雄性差が明確である。雌性配偶子のうは大きく膨らんで内部卵胞子形成し雄性配偶子のうは細長くて受精管を雌性配偶子のうに差し入れて受精を行う。 この類の自家不和合なものでは、好適互いに接近させれば両者それぞれに雄性配偶子のうや雌性配偶子のうを形成し始める。この際片方からは雄性配偶子のうが、もう片方からは雌性配偶子のうが形成される。つまり雄株雌株分かれる訳である。この際の両から数種のホルモン分泌され、これらの構造形成係わっていることが知られている。 ところで、それではこの類には雄株雌株があるのかと言えば、必ずしもそうではない。というのは、ワタカビ属のあるもので知られているが、相対的雌雄性(relative sexuality)という現象見られるのである先に述べたように、和合する二つ合わせた時、片方雄性他方雌性にふるまうのであるが、さまざまな集め多く組み合わせ交配試みると、必ず雄性にふるまうもの、必ず雌性にふるまうもののほか、相手次第雄性になった雌性ふるまったりする見られる。そして、絶対に雄性でしかふるまわないものと、必ず雌性になるものを両端並べると、それぞれのをその中間のさまざまな段階配置することができるという。 このほか、変形菌においては単相アメーバ接合の際に、細胞性粘菌のタマホコリカビではマクロシストの形成に関して自家不和合性をしめすものが知られている。

※この「卵菌の場合」の解説は、「自家不和合性」の解説の一部です。
「卵菌の場合」を含む「自家不和合性」の記事については、「自家不和合性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「卵菌の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卵菌の場合」の関連用語

卵菌の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卵菌の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの配偶子嚢接合 (改訂履歴)、自家不和合性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS