サーボ機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 02:53 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
サーボ機構(サーボきこう、追従機構、servo mechanism)は、物体の位置、方位、姿勢などを制御量として、目標値に追従するように自動で作動する仕組み。自動制御装置。サーボ (Servo) の語源はラテン語の "servus"(英語のslave・servantの意)。
概要
工作機械、ファクトリーオートメーションやロボット分野では欠かせない技術となっている。コントローラ(司令部)がサーボアンプ(制御部)を通してサーボモータ(駆動・検出部)を制御し、サーボモータは制御の状態を確認し制御部に負帰還 (feedback) する方法と、予め計算した値に正帰還 (feed forward) する方法[1]とがある。
また、自動車等のブレーキ等では、ブレーキペダルの踏力から直接の油圧によりそのままブレーキ装置を働かせるだけではなく、何らかのサーボ機構を利用するものがあり、それをサーボと呼ぶ。
ドラムブレーキ(自動車など)や、自転車等のいわゆる「サーボブレーキ」における、ブレーキ機構自身の摩擦力によって、より強くブレーキがきく方向に正帰還 (feed forward) 的な働きがあるという特性を「セルフサーボ特性」と呼ぶ。そのためか、踏力を補助する『倍力装置』等と理解されていることがある。
自動車以外でもサーボブレーキという概念を用いている[2]。
サーボ機構の応用
- ファクトリーオートメーション (FA: Factory Automation)
- ロボット、工作機械
- 精密機器、情報機器、医療機器
- 航空機、船舶
- オートメイテッドマニュアルトランスミッション
- ラジコン
など
規格と定義
- JIS Z 8121 (1967) オペーレーションズリサーチ用語 『サーボ機構』
- JIS B 0185 (2002) 知能ロボット用語 『サーボ機構』
関連項目
脚注
- ^ 機械先端点のたわみを低減するサーボ制御装置, ファナック, 特許公開番号: 特開2015-230617
- ^ 電気サーボブレーキを備えたブレーキシステム, ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, 特許公表番号: 特表2016-515494
外部リンク
サーボ機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:27 UTC 版)
被制御量を、目標値の任意の変化に追従させること(追値制御、追従制御または自動追尾)を目的とする。
※この「サーボ機構」の解説は、「制御工学」の解説の一部です。
「サーボ機構」を含む「制御工学」の記事については、「制御工学」の概要を参照ください。
「サーボ機構」の例文・使い方・用例・文例
- サーボ機構の、または、サーボ機構にかかわる
- サーボ機構のページへのリンク