コントロール‐パッド【control pad】
読み方:こんとろーるぱっど
ゲームパッド
【英】gamepad
ゲームパッドとは、家庭用ゲーム機などで操作に用いるゲームコントローラのうち、両手で持ちボタンを押して操作するタイプの入力装置のことである。
ゲームパッドの名称は、ジョイスティックなどと区別する際に用いられることが多い。ファミリーコンピュータ(ファミコン)の普及以降、家庭用ゲーム機などで単に「コントローラ」と言った場合に、ゲームパッドを指していることが多い。
一般的にはケーブルで本体に接続する方式が主であるが、携帯型ゲーム機では本体と一体になってりる場合は多い。また、「PSP go」や「Xperia Play」など、本体をスライドさせてゲームパッドを引き出す方式のものもある。
コントロールパッド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/07 23:25 UTC 版)
コントロールパッド (control pad)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
コントロールパッド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 13:41 UTC 版)
標準パッドは見た目を変えているものの、ボタンの配置と大きさはファミコンのIコンと同等のものとなっている。十字ボタンのみ形状が変更されており、ボタン類は名称が異なるものの、「START→RUN」「A/Bボタン→I/IIボタン」と位置関係上それぞれ対応している。PCエンジンコアグラフィックス以降の機種ではそれぞれ色調を合わせた連射パッドが標準装備されている。その後ボタン数(3/6ボタン仕様)を変えたものが発売されている。 また「RUNボタン」を押しながら「SELECTボタン」を押すことでリセットをかける機能が基本的にソフト側に搭載されている(『妖怪道中記』など、サードパーティー製のソフトでは例外的に「SELECT」→「RUN」でもリセットを行える場合がある)。この操作はマルチタップ経由でも可能なので、1プレイヤーのみが可能な機能には留まらない。 パッドは脱着式だが本体にはコントローラー端子が1つしか無く、2人以上の同時プレイには別売りのマルチタップを購入し、端子を増設する必要がある。マルチタップは5人用の他に、3人用・2人用等、ゲームの用途に合わせて発売されている。
※この「コントロールパッド」の解説は、「PCエンジン」の解説の一部です。
「コントロールパッド」を含む「PCエンジン」の記事については、「PCエンジン」の概要を参照ください。
- コントロール・パッドのページへのリンク