ゲルバー橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 土木 > > ゲルバー橋の意味・解説 

ゲルバー‐きょう〔‐ケウ〕【ゲルバー橋】

読み方:げるばーきょう

(けた)とヒンジ継ぎ目)とからなる構造連続長所をもち、支点不同沈下影響少ない。東京両国橋などはこの形式ドイツゲルバー(J.G.Gerber)が創案

ゲルバー橋の画像

ゲルバー橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 23:33 UTC 版)

ゲルバー橋 (Gerber bridge)は、片持ち部を有する橋梁[1]。英語からカンチレバー橋(かんちればーきょう、: cantilever bridge)とも呼ばれる。

概要

ゲルバー橋の各部の呼び方。各径間のうち固定されている側は定着径間(碇着径間、anchor arm, anchor span)。空中に突き出ている側は片持ち径間(cantilever arm, cantilever span)。2つのカンチレバーアームの間の部分は吊径間(suspended span)[1][2]
ゲルバー橋桁の構造を示したイラスト

ゲルバー橋は側径間から片持ち径間を張り出し、それにより吊径間を支持している構造である。片持ち桁と吊桁はヒンジによって連結されている[3]。連続橋では曲げモーメントが中間支点付近では負、支点中央では正となり、その中間では0に近い領域がある。この部分にヒンジを用いても応力状態は連続橋と同等とみなせる[2]。このため、連続橋同様に長支間に適用できる[1]。主構造が桁橋のものはゲルバー桁橋トラス橋のものはゲルバートラス橋と呼ばれる。

ゲルバー橋の利点は、連続桁構造と異なりヒンジを用いて静定構造としたため、コンピューターが普及していない時代にも不静定構造の設計を回避でき、また、橋脚上の支点沈下の影響を受けにくいため良く採用された[注釈 1]。日本においてはヒンジ部の維持管理性、走行性に問題を抱え、また耐震性に難があることなどから鋼橋・コンクリート橋とも1965年(昭和40年)以降採用例が減少しており、現代では新設されることはほとんどない[2][4]。ゲルバー橋のヒンジ部では応力集中が起こりやすく、そのため鋼材の亀裂やコンクリートのひび割れが生じやすい。このため日本では、1993年(平成5年)の道路橋示方書改訂において活荷重が改訂された際に弱点部を補強することが行われた[4]

ゲルバー橋はハインリッヒ・ゲルバードイツ語版が1867年に考案した[5]

具体例

世界の支間長順のゲルバー橋の例[6]

  1. ケベック橋カナダケベック州、1919年) 1,800フィート (549 m)
  2. フォース橋スコットランドフォース湾、1890年)1,710フィート (521 m)
  3. 港大橋大阪市、1974年) 1,673フィート (510 m)

脚注

注釈

  1. ^ 不静定のゲルバー橋も構造的には成立する[1]

出典

  1. ^ a b c d 古川一郎 1965, p. 213.
  2. ^ a b c 倉西茂 & 中村俊一 2018, p. 69.
  3. ^ 古川一郎 1965, p. 217.
  4. ^ a b 多田宏行 2015, p. 12.
  5. ^ 老朽化したゲルバー形式橋梁の補修について」(PDF)『平成30年度近畿地方整備局研究発表会 論文集 一般部門(安全・安心)I』、2023年1月9日閲覧 
  6. ^ Durkee, Jackson (1999-05-24) (PDF). National Steel Bridge Alliance: World's Longest Bridge Spans. American Institute of Steel Construction, Inc. オリジナルの2002-06-01時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20020601114245/http://www.aisc.org/Content/ContentGroups/Documents/NSBA5/20_NSBA_LongestSpans.PDF 2007年11月3日閲覧。 

参考文献

  • 古川一郎『橋梁工学』(改定版)森北出版、1965年。 
  • 倉西茂、中村俊一『最新 橋構造』(第3版)森北出版、2018年11月30日。ISBN 978-4-627-43023-5 
  • 多田宏行『保全技術者のための橋梁構造の基礎知識』(改定版)鹿島出版会、2015年5月20日。 ISBN 978-4-306-02472-4 

関連項目

外部リンク


「ゲルバー橋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ゲルバー橋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲルバー橋」の関連用語

ゲルバー橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルバー橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲルバー橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS