カンチレバートラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カンチレバートラスの意味・解説 

カンチレバートラス(ゲルバートラス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:27 UTC 版)

トラス橋」の記事における「カンチレバートラス(ゲルバートラス)」の解説

カンチレバートラス (Cantilever truss) またはゲルバートラス (Gerber truss) とは、トラス構造を持つカンチレバー橋である。通常の橋台橋脚支点として架けるが、カンチレバー橋は、吊を、両側の橋脚から張り出した片持ち梁定着/碇着)がヒンジを介して保持するのである通常のトラス橋下弦引張力を、上弦圧縮力を受け持つが、カンチレバートラス橋片持ち梁部分は逆で、上弦引張力を、下弦圧縮力を受け持つ。主として大きなスパン必要な箇所けられる。 ハインリッヒ・ゲルバー(ドイツ語版)が考案したため、日本ではゲルバー橋とも言われるケベック橋 - トラス橋として世界最大支間549 mをもつ フォース鉄道橋 港大橋 長生橋 荒川湾岸橋鳥飼大橋 東京ゲートブリッジ 信貴山開運橋 大石田大橋

※この「カンチレバートラス(ゲルバートラス)」の解説は、「トラス橋」の解説の一部です。
「カンチレバートラス(ゲルバートラス)」を含む「トラス橋」の記事については、「トラス橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カンチレバートラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンチレバートラス」の関連用語

カンチレバートラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンチレバートラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラス橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS