ゲルファント=ナイマルクの定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲルファント=ナイマルクの定理の意味・解説 

ゲルファント=ナイマルクの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 02:16 UTC 版)

作用素環論において、ゲルファント=ナイマルクの定理(—のていり、: Gelfand–Naimark theorem)は、C*環の基本構造定理である。単位的可換C*環があるコンパクトハウスドルフ空間上の連続な複素数値関数のなす関数環と等距離∗同型となることを主張する。1943年にロシアの数学者イズライル・ゲルファントマルク・ナイマルク英語版によって導かれた[1][2]。C*環の構造を分類する基本定理であるともに、位相群上の抽象調和解析や正規作用素スペクトル理論に応用される。圏論的な観点では、局所コンパクト・ハウスドルフ空間のなすと可換なC*環のなす圏の反変同値を意味しており[3]アレクサンドル・グロタンディークによるスキーム理論の形成にも影響を与えた。なお、可換とは限らない一般のC*環については、あるヒルベルト空間上の有界作用素がなすC*環と等距離∗同型となるが、この定理もゲルファント=ナイマルクの定理と呼ばれる。可換及び非可換なC*環における構造を示した二つのゲルファント=ナイマルクの定理は、アラン・コンヌによる非可換幾何の創設の動機付けの一つともなっている。


  1. ^ I. M. Gelfand and M. A. Naimark, "On the imbedding of normed rings into the ring of operators on a Hilbert space," Mat. Sbornik N. S. 12 (2) pp. 197–217 (1943)
  2. ^ Robert S. Doran and Josef Wichmann, "The Gelfand-Naimark theorems for C* -algebras," Enseignement Math. 23 pp. 153–180 (1977) doi:10.5169/seals-48924
  3. ^ Joan W. Negrepontis, "Duality in analysis from the point of view of triples," J. Algebra 19 pp. 228–253 (1971) doi:10.1016/0021-8693(71)90105-0


「ゲルファント=ナイマルクの定理」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲルファント=ナイマルクの定理」の関連用語

ゲルファント=ナイマルクの定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルファント=ナイマルクの定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲルファント=ナイマルクの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS