ゲルハルト・ヴィルヘルム・フォン・ロイテルンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲルハルト・ヴィルヘルム・フォン・ロイテルンの意味・解説 

ゲルハルト・ヴィルヘルム・フォン・ロイテルン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 03:15 UTC 版)

ゲルハルト・ヴィルヘルム・v・ロイテルン
Gerhardt Wilhelm von Reutern
生誕 1794年7月17日
現エストニア,ヴァルガ
死没 1865年3月22日
ドイツ,フランクフルト・アム・マイン
テンプレートを表示

ゲルハルト・ヴィルヘルム・フォン・ロイテルン(Gerhardt Wilhelm von Reutern, 1794年7月17日[1] - 1865年3月22日)は、バルト・ドイツ人軍人画家である。ロシアの騎兵将校としてナポレオン戦争を戦った。負傷し退役した後、画家に転じ、ドイツ、ヘッセン州ヴィリングスハウゼン芸術家村ドイツ語版の形成に貢献した。

略歴

ラトビアとの国境に面した現在のエストニアヴァルガに生まれた。15世紀から続くバルト・ドイツ人の貴族の家系である。サンクトペテルブルクで教育を受け、タルトゥの大学で軍事に関する科学を学んだ[2]。1811年に兄が指揮するロシア陸軍部隊に入隊し、1812年の秋に騎兵隊将校となり、1813年から1815年の間、ナポレオン戦争のロシア軍のドレスデン、カルム、ライプツィヒでの戦闘に参加した。1813年10月、ドイツのワッハウで右肩に銃創を負い、右腕切断の手術を受けた。[3]

ライプツィヒで回復を待つ間、左手で絵を書き始め、回復後は軍務に復帰するつもりであったが炎症は続きヴァイマルで治療を続けた。1814年夏には、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテと知り合い、絵を描くことを勧められ、その後もゲーテと何度か面会することになった。軍とともにロシアに戻った後、邸を相続し、1817年まで故郷に留まった後、1819年にベルリン、カッセルに移り、自然科学を学んだ。カッセルで政治家のヨーゼフ・フォン・ラドヴィッツと親しくなり、ゲーテにも何度か面会した。1819年までハイデルベルク大学で自然科学を学んだ後、サンクトペテルブルクに戻り、軍からの退役の手続きをとった。

1820年2月にヴィリングスハウゼンなどの領主、シュヴェルツェル家(Schwertzell)の女性と婚約し、長いイタリア旅行の後、8月に結婚した。健康は依然として好ましくなく医者に勧められて、1823年に気候の良い、ジュネーブや温泉保養地のバート・エムスに滞在した。この間、ペン画や版画を制作した

1824年にベルンの画家ガブリエル・ローリー(Gabriel Lory the Younger :1784-1846)から水彩画を学び、1928年からは水彩画を描くことが多くなった。カッセルの美術学校に学び、ルートヴィッヒ・グリムやカール・グリンツァー、ヨハン・フォン・ローデンの指導を受けた。ヴィリングスハウゼンの風景を描き、グリムがしばしば、ヴィリングスハウゼンの邸を訪れたことが、ヴィリングスハウゼンが芸術村になる端緒となった。グリムとヴィリングスハウゼンのあるシュヴァルムの風俗や民族衣装を研究した。

1833年に眼の病気で2年ほど制作を止めた後、デュッセルドルフに移り、デュッセルドルフ美術アカデミーテオドール・ヒルデブラントに油絵を学んだ。デュッセルドルフで描いた作品をロシアの皇帝、ニコライ1世に献じ、王室画家の称号を与えられた。

1844年にフランクフルトに移り、スタジオを開いた。フランクフルトでは宗教画を得意とする画家、フィリップ・ファイトと親しくなった。

フランクフルトで亡くなった。

作品

脚注

  1. ^ Eintrag im Taufregister der Gemeinde Theal (estnisch: Sangaste kogudus)
  2. ^ Wolfgang Hütt: Die Düsseldorfer Malerschule 1819–1869. VEB E. A. Seemann Buch- und Kunstverlag, Leipzig 1984, S. 292.
  3. ^ Andreas Andresen (1872年), "Gerhardt v. Reutern", Die deutschen Maler-Radirer (Peintres-Graveurs) des neunzehnten Jahrhunderts nach ihren Leben und Werken (ドイツ語), Leipzig: Alexander Danz, vol. 3, pp. 222–229, Ausführlicher Lebenslauf mit Werkverzeichnis

参考文献

  • Andreas Andresen: Gerhardt v. Reutern. In: Die deutschen Maler-Radirer (Peintres-Graveurs) des neunzehnten Jahrhunderts nach ihren Leben und Werken. Band 3. Alexander Danz, Leipzig 1872, S. 222–229 (Textarchiv – Internet Archive – Ausführlicher Lebenslauf mit Werkverzeichnis).
  • Reutern, Gerhard Wilhelm von. In: Friedrich von Boetticher: Malerwerke des 19. Jahrhunderts. Beitrag zur Kunstgeschichte. Band 2/1, Bogen 1–32: Mayer, * Ludwig–Rybkowski. Fr. v. Boetticher’s Verlag, Dresden 1898, S. 398 (archive.org).
  • Jelena Funck: Aus der Biographie des Malers Gerhard von Reutern. In: Familiengeschichtliche Blätter. N.F. 4, 1991–2000, S. 190–193.
  • Leopold von Pezold: Reutern, Gerhardt von. In: Allgemeine Deutsche Biographie (ADB). Band 28, Duncker & Humblot, Leipzig 1889, S. 329 f.
  • Reutern, Gerhard Wilhelm von. In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich * Thieme und Felix Becker. Band 28: Ramsden–Rosa. E. A. Seemann, Leipzig 1934, S. 200–201.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゲルハルト・ヴィルヘルム・フォン・ロイテルンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲルハルト・ヴィルヘルム・フォン・ロイテルン」の関連用語

ゲルハルト・ヴィルヘルム・フォン・ロイテルンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルハルト・ヴィルヘルム・フォン・ロイテルンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲルハルト・ヴィルヘルム・フォン・ロイテルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS