ウルルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウルルの意味・解説 

ウルル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 09:00 UTC 版)

座標: 南緯25度20分41.3秒 東経131度2分6.6秒 / 南緯25.344806度 東経131.035167度 / -25.344806; 131.035167

ウルルの全景
ウルル
(エアーズ
ロック)
ウルル(エアーズロック)の位置
ウルル
(エアーズ
ロック)
ウルル(エアーズロック)の位置・ノーザンテリトリーの地図
空中写真
ウルルの斜面

ウルル(Uluru)は、オーストラリア大陸にある世界で2番目に大きい一枚岩

ウルルはアボリジニによる呼び名(ピチャンチャチャラ語)だが、広く知られた名称としてエアーズロック: Ayers Rock)とも呼ばれる。これは1873年オーストラリア探検家ウィリアム・ゴスが探検行の途中で発見し、当時の南オーストラリア植民地首相であるヘンリー・エアーズ英語版にちなんで名付けられた[1]

1987年ユネスコ世界遺産(複合遺産)に登録された。しばしば書籍やWebサイト、テレビなどにおいて「エアーズロックは世界最大の一枚岩である」と紹介されるケースがある[2]が、同じくオーストラリアの西オーストラリア州に存在するマウント・オーガスタスは本岩の約2.5倍の大きさがあり[3]、「世界最大の一枚岩」はこのマウント・オーガスタスである。

概要

オーストラリアのほぼ中央に位置し、ノーザンテリトリー、ウルル-カタ・ジュダ国立公園内に存在する。西オーストラリア州にあるマウント・オーガスタスに次いで、世界で二番目に大きな単一の岩石である。『世界の中心』という意味合いで「大地のヘソ」もしくは「地球のヘソ」と呼ばれることもある。ウルルを形成する砂岩は鉄分を多く含んでおり、外観は鉄分が酸化した赤色を呈している。太陽の当たり方で色が変わって見え、朝陽と夕陽により赤色がより鮮やかになる。ウルルは岩盤が長期的に削剥され形づくられたもので、比高335m(標高868m)、周囲は9.4kmである。表面には地層が表れ、地表からほぼ垂直に無数の縦じまを形成している。

オーストラリア先住民がウルル周辺に住み着いたのは、今から1万年以上前といわれる。先住民が遺したとされる、精霊や水場の位置が描かれた壁画があり、最も古いものは1千年程度前のものと推定される[4][5][1][6]。先住民の聖地であり、古くから先住民のピチャンチャチャラ語で「ウルル」と呼ばれるが、ウルルは固有名詞であり特に意味はない。ウルルは1980年代から正式名称として使われ始めた。表面の色、風食による巨大なくぼみや穴などはノッチとも呼ばれ、精霊が宿っているとされる[5][1][6]

1976年にアボリジニ土地権利(北部準州)法が制定された際にウルルは対象から除外されていたため、1970年代後半からピチャンチャチャラ評議会及びセントラルランド評議会は法の改正を要求するロビー活動を展開した[7]。その結果、1983年11月にホーク政権は法の改正とウルルの所有権を伝統的所有者に返却することを宣言した[7]。そして1985年10月26日、ウルルの所有権はオーストラリア政府から本来の所有者であるこの地域の先住民(アナング、Anangu)に返却され、同時に2084年まで一帯の土地を環境エネルギー省にリースされることとなった[1][5][6][7]。ウルル周辺にも先住民の聖地がいくつかあり、許可無く立ち入った場合は罰金が科せられる[1][5][6]

形成過程

カタ・ジュタとウルルの概要

6億年前、現在ウルルがある地域は8000m級の山脈があったと考えられている[8]。その山脈を流れていた川は、山からふもとへ砂を大量に運び出し、扇状地を形成した。5億年前、8000m級の山脈は侵食を受け消滅したと見られている[8]。山脈を形成していた土砂は侵食によって流され、扇状地を覆って砂を砂岩へと変化させた[8]。4億年前に地殻変動が起こり、砂岩の地層は大きく褶曲して向斜構造となった[8]。長期にわたる雨や風などにより周囲の土砂は侵食を受けたが、硬い砂岩層は侵食の度合いが少なく地表に突出して表れ、7000万年前にはほぼ現在の姿となった。なお、地表部は全体の5%に当たる[8]

観光

夕陽や朝陽を浴びて刻々と岩の色が変化していく様子を鑑賞したり、かつてはウルルに登ったりといった観光が行われ、入場料は25豪ドルであった。

ウルルの山頂までは片道1時間前後で行けた。前半の3分の1の行程は最大斜度46度で、登山路には杭を打って鎖が張られていた。過去には転落死亡事故も発生しており、気象条件などによっては入山が規制された[9]。また、先住民(アナング族)の宗教的あるいは文化的な行事の開催時も登山禁止となり、宗教的な理由から写真撮影が禁止されている場所が存在した。

  • 気温:その日の最高気温が36度以上に上がると予想される場合、朝の8時に閉鎖
  • 風:2500フィート(25ノット)以上の風が吹くと予報された場合
  • 低気圧:ウルルから50キロ以内の北西または南西に強い低気圧が観測された場合
  • 雨:今後3時間以内に20%以上の確率で降雨が予報された場合
  • 雷:今後3時間以内に5%以上の確率で雷雲の発生が予報された場合
  • 曇天:ウルルの山頂より低く雲が出ている場合
  • 日没:日の出の1時間半以上前および日の入り後1時間半後

先住民の間では一部の祭司以外は登山が認められていなかった。オーストラリア政府と旅行会社によってウルルの観光開発が行われ、オーストラリア政府はリース料とウルル=カタ・ジュタ国立公園入場料の一部を支払っていた。一方、ウルルを聖地とする先住民の人々からは観光客によるウルル登山を快く思われていなかった。こうした背景から登山を推奨しない旅行会社もあり、土産物店で「私は二つの山に登山しません」とプリントされたTシャツやステッカーなども販売された。2009年7月にはオーストラリア政府が2011年10月にも入山禁止の措置を取る計画を検討していることが明らかになった[10][11]。しかし、リース料などの観光収入は先住民の貴重な収入源となっているため、観光客による登山を仕方なく容認せざるを得なかった。2010年1月8日に観光業界に配慮し、当面は登山を認めることを発表した[12]

こうした経緯を経て、2019年10月25日の夜を以って観光客向けの登山が恒久的に禁止された[13][14][15]。その結果、閉鎖直前まで数百人の観光客がウルルに登った[15][16][17]

かつてはアリススプリングス経由での観光が主体であったが、現在はエアーズロック空港経由での訪問が多数を占める。近隣にはエアーズロックリゾートがあり、セイルス・イン・ザ・デザート等ラグジュアリーホテルも存在する。

その他

日本で2001年に刊行された片山恭一小説世界の中心で、愛をさけぶ』の舞台の一つになっている。

脚注・出典

  1. ^ 青春出版社『世界で一番おもしろい地図帳』、JTB旅行サイト(デッドリンク)など
  2. ^ 管野浩編 『雑学おもしろ事典』 p.205 日東書院 1991年
  3. ^ Layton, Robert (August 2001). Uluru: An Aboriginal History of Ayers Rock (2001 revised ed.). Canberra: Aboriginal Studies Press. ISBN 0-85575-202-5.
  4. ^ a b c d Welcome to Uluru-Kata Tjuta National Park Department of the Environment
  5. ^ a b c d Amazing facts Parks Australia
  6. ^ a b c FACT SHEET Uluṟu-Kata Tjuṯa National Park”. オーストラリア政府. 2018年4月30日閲覧。
  7. ^ a b c d e Kata Tjuta - the forgotten sibling Pawn of the Pumice Castle
  8. ^ エアーズロック旅行(ツアー)特集”. 日本旅行. 2020年6月11日閲覧。
  9. ^ “エアーズロック入山禁止で論争”. 共同通信. (2009年7月10日). オリジナルの2012年7月19日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/T1ag 
  10. ^ “エアーズロック登山禁止へ”. 読売新聞. (2009年7月21日). オリジナルの2009年11月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/mTJso 
  11. ^ “観光業に配慮して…豪州「エアーズロック」登山継続”. スポニチ. (2010年1月8日). オリジナルの2010年1月12日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/E4vkc 
  12. ^ “エアーズ・ロック、登山禁止へ 2019年から”. ハフポスト. (2017年11月1日). https://www.huffingtonpost.jp/entry/uluru_jp_5c6323c5e4b0ca937453ae8c 
  13. ^ “豪「ウルル」、恒久的に登山禁止 直前まで大勢の客”. Yahoo!ニュース. オリジナルの2019年10月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191025161729/news.yahoo.co.jp/pickup/6340639 
  14. ^ a b Hitch, Georgia; Hose, Nick (2017年11月1日). “Uluru climbs banned from October 2019 after unanimous board decision to 'close the playground'”. ABC News. http://www.abc.net.au/news/2017-11-01/uluru-climbs-banned-after-unanimous-board-decision/9103512 2017年11月1日閲覧。 
  15. ^ Terzon, Emilia (2019年6月25日). “Uluru visitor rush ahead of climbing ban prompts fears for local tourism”. ABC News. https://www.abc.net.au/news/2019-06-25/uluru-climb-closure-prompts-local-tourism-fears/11242554 2019年10月21日閲覧。 
  16. ^ Welcome to Country. (2018年10月17日). https://www.welcometocountry.org/numbers-of-tourists-climbing-uluru-skyrockets/+2019年10月21日閲覧。 

関連項目

外部リンク


ウルル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/14 03:29 UTC 版)

四季使い」の記事における「ウルル」の解説

8月「夏」の四季使い女性主人公および「春」、「冬」の勢力対立している。

※この「ウルル」の解説は、「四季使い」の解説の一部です。
「ウルル」を含む「四季使い」の記事については、「四季使い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウルル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ウルル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルル」の関連用語

ウルルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウルル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四季使い (改訂履歴)、とんがりボウシとおしゃれな魔法使い (改訂履歴)、星のカービィシリーズの登場キャラクター一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS