アルカイック‐スマイル
アルカイック-スマイル 【archaic smile 英】
アルカイク・スマイル
(アルカイック・スマイル から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 14:06 UTC 版)
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。
|

アルカイク・スマイル(アルカイック・スマイル、英: Archaic smile)は、古代ギリシア[1][2]のアルカイク美術の彫像に見られる表情。紀元前6世紀の第2四半期に例が多い。顔の感情表現を極力抑えながら、口元だけは微笑みの形を伴っているのが特徴で、これは生命感と幸福感を演出するためのものと見られている。写実主義の視点で見ると不自然な微笑であるが、前時代に比べれば自然主義に近づいている。アルカイク・スマイルの典型例として有名なクーロス像は、クロイソス・クーロスである。アイギナ島のアパイアー神殿で見つかった瀕死の戦士の像も、興味深い例である。
アルカイク(archaic)は古代ギリシア語のarche(古い)から派生した語で、意味は「古拙」に近い[3]。古代ギリシア(およそ紀元前600年 - 紀元前480年)期を通じてアルカイク・スマイルが彫刻が見られるが[1][2]、広く彫刻されたのは紀元前5世紀中頃から遡って2世紀ほどの間である。ギリシアだけではなく、エーゲ海周辺で広く見つかっている[1]。

アルカイック時代はいかに静止像に動きを与えるかが造形課題であった。そのため、生命感の表現としてアルカイック・スマイルが流行したと考えられる。クラシック時代になり直立不動の立像から、体重がかかる支脚ともう一方の遊脚によってコントラポストと呼ばれる自然で生命感のある表現が可能となると、アルカイック・スマイルは自然と消えていった。
アルカイック・スマイルはまた、古代日本の飛鳥時代の仏像にも見られ[3]、例えば弥勒菩薩半跏思惟像の表情はアルカイク・スマイルであるとされることが多い。
脚注
出典
- ^ a b c A Brief History of the Smile, Angus Trumble, 2005, ISBN 0465087795, p.11, Google Books link:books-google-AT11.
- ^ a b "Archaic smile", Britannica Online Encyclopedia, 2009, webpage:EB-Smile.
- ^ a b Britannica Japan『ブリタニカ国際大百科事典』、2006、EX-word DATAPLUS 3搭載のもの
関連項目
外部リンク
「アルカイック スマイル」の例文・使い方・用例・文例
- アルカイックスマイルという,古代ギリシア彫刻の特徴的微笑
- 日本人のスマイルの多くはお世辞笑いである.
- イスマイル主義の支持者
- エジプトのイスマイル派のカリフで、彼自身が神の化身であると宣言し、ドルーズ派宗派を設立した(985年−1021年)
- イスラム教イスマイル派の指導者という地位
- 今後数年間,たくさんの「Qちゃん」スマイルを見られるかもしれない。
- 長澤さんと藤木さんが「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー」に
- 女優の長澤まさみさんと俳優の藤木直(なお)人(ひと)さんが「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2007」を受賞した。
- スマイルで五輪選手を応援
- 別のコンテスト勝者は「スマイルで選手たちを応援したい。」と話した。
- 高橋さんはまた,アフリカの子どもたちに使い古しの靴を送る慈善プログラム,「スマイルアフリカプロジェクト」にも参加している。
- 2月12日,北海道苫(とま)小(こ)牧(まい)市(し)で,アイスホッケーの女子日本代表チーム「スマイルジャパン」が,ピョンチャン(平昌)五輪の予選大会でドイツを3-1で破り,グループDの1位になった。
- スマイルジャパンの選手たちは,来年の五輪の出場枠を確保した日本人選手の第1号となった。
- スマイルジャパンは,2014年のソチ五輪と昨年の世界選手権で1勝もしていない。
- アルカイック・スマイルのページへのリンク