ロボットがた‐サーチエンジン【ロボット型サーチエンジン】
読み方:ろぼっとがたさーちえんじん
《robot type search engine》サーチエンジンの一。サーチボットを使用して、膨大な数のウェブサイトを自動的に巡回してデータ収集を行う。ロボット型検索エンジン。→ディレクトリー型サーチエンジン
ロボットがた‐けんさくエンジン【ロボット型検索エンジン】
読み方:ろぼっとがたけんさくえんじん
《robot type search engine》⇒ロボット型サーチエンジン
ロボット型検索エンジン
別名:ロボット型サーチエンジン
【英】robot type search engine
ロボット型検索エンジンとは、インターネット上で提供される情報検索システムのひとつで、検索エンジンという情報収集プログラムが世界中のWebサーバーを巡回して自動的にWebページに関する情報を収集し、キーワードごとにデータベース化するタイプのシステムのことである。
ユーザーがキーワードを入力すると、収集した情報のデータベースに問い合わせ、適切と思われたWebサイトがピックアップされる。Web上に存在する全ての文書データを照会することのできる「全文検索」が、ロボット型検索エンジンの特長でもある。その検索結果にはアクセス数や被リンク数などに基づいて重要度が付与され、そのランクに従って昇順に一覧表示されることになるが、実際にランクづけの判断基準となるアルゴリズムは各々の検索エンジンによって異なる。ロボット型検索エンジンを提供するWebサイトの代表的なものとしては、Google や goo などが挙げられる。
ロボット型検索エンジンの全文検索は長所であると言える反面、検索語によっては実に膨大な結果が出てきてしまい思うような情報を入手できない場合もかなり多い、という欠点であるとも言える。それでも、一覧表示されたWebサイト名の下に、要約機能を用いてページ本文の概容を表示したり、あるいはキーワードとの関連性に応じて重要度を分析したりといった付加要素によって、使い勝手は以前に比べて格段に向上している。
ロボット型検索エンジンに対して、登録されたWebページの情報を人手で分野別に分類し、収集したいテーマへと導いてゆくタイプの検索サービスがあり、こちらがディレクトリ型検索サービス(Webディレクトリ)と呼ばれる。最近では、ロボット型とディレクトリ型との量サービスを併せて提供している検索サイトも多く、また両サービスの形態は徐々に融合・統一のきざしを見せており、区別は明確ではなくなってきている。
参照リンク
goo
検索エンジン: | リアルタイム検索 リンクファーム リンクレピュテーション ロボット型検索エンジン ロボット型サーチエンジン ローカル検索 ローカルSEO |
「robot type search engine」の例文・使い方・用例・文例
- robot type search engineのページへのリンク