redhatとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > redhatの意味・解説 

レッドハット

(redhat から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 23:42 UTC 版)

レッドハット
現地語社名
Red Hat, Inc.
種類
非公開会社、子会社
業種 情報通信業
事業分野 コンピュータソフトウェア
前身 Container Linux
シグナスソリューションズ 
設立 1993年
創業者 Marc Ewing
ボブ・ヤング 
本社 ノースカロライナ州ラーレー
主要人物
ポール・コーミエ(会長)
マット・ヒックス(社長兼CEO)
売上高 2,411,803,000 アメリカ合衆国ドル (2017年) 
営業利益
623,000,000 アメリカ合衆国ドル (2017年) 
利益
253,700,000 アメリカ合衆国ドル (2017年) 
従業員数
12,000 (2017年) 
親会社 IBM
ウェブサイト https://www.redhat.com/
レッドハット株式会社
Red Hat K.K.
種類 株式会社
本社所在地 日本
150-0013
東京都渋谷区恵比寿4丁目1番18号 恵比寿ネオナート3F
設立 1999年
業種 情報・通信業
法人番号 2011001054148
事業内容 ソフトウェア開発・販売・マーティング・サポート・プロフェッショナルサービス
代表者 代表取締役社長 三浦美穂
資本金 1億円
売上高
  • 376億9,051万3,000円
(2024年12月期)[1]
営業利益
  • 10億4,545万2,000円
(2024年12月期)[1]
経常利益
  • 17億4,890万7,000円
(2024年12月期)[1]
純利益
  • 13億6,963万2,000円
(2024年12月期)[1]
純資産
  • 14億9,463万2,000円
(2024年12月期)[1]
総資産
  • 429億2,026万4,000円
(2024年12月期)[1]
決算期 12月31日
所有者 IBM
外部リンク https://www.redhat.com/ja
テンプレートを表示

レッドハット (: Red Hat) とは、IBMの子会社で、クラウド技術サービスを中心とした会社であり、またLinuxディストリビューションRed Hat Enterprise Linuxを製品として販売・開発・サポートしている。

概要

オープンソースソフトウェアを利用したビジネスを展開している。ソフトウェアライセンス料は無料、ソフトウェアのアップデート・アップグレード・保守サポートなどを一体化したサブスクリプション(年間契約費)で販売する事業モデルである。

レッドハットのLinuxディストリビューション (Red Hat Enterprise Linux) は、コピーレフト (GPL) なソフトウェアを中心に構成されている。レッドハットが独自に製作したソフトウェアもコピーレフトで公開されている。このため、Red Hat Enterprise Linuxを元にしたLinuxディストリビューションが数多く存在する。例としてはCentOSTurbo LinuxOracle Linuxなどである。

歴史

Linuxの歴史の初期から、より一般的なユーザーが利用できるように、LinuxカーネルGNUプロジェクトBSDX11等のソフトウエアを組み合わせて、ネットワークサーバワークステーションとして使えるようにして来た。

2001年にレッドハット系のCaldera、Conectiva、SuSETurbolinuxが集まって共同のGNU/Linuxの基本となる United Linux が公開されているが、現在事実上活動停止の状態になっていた。この背景には、SuSEがノベルに買収されたり、SCO Group(旧・Caldera International)によるIBM提訴などがあるとされる。「法的には存在しているが、明かりは消した」状態であると最近のニュースメディアでは報道された。

2003年のRed Hat Linux 9を最後にコンシューマ向けのディストリビューションの販売・サポートを中止し、これをFedora Projectに移譲した。企業向けのRed Hat Enterprise Linuxを軸にサポート・トレーニング・プロフェッショナルサービスなどを収益の軸に据えるようになる。

2006年にはオープンソースミドルウエアの最大手JBoss Inc.を買収し JBoss Enterprise Middlewareを市場投入。Linux事業に続く2つ目の事業の核を構築。2008年2月にフロリダオーランドで行われた JBoss World では業界で初めてのサービス指向アーキテクチャ (Service Oriented Architecture, SOA) オープンソースソリューションである JBoss Enterpise SOA Platform を市場投入している。これにより、それまでのようにオペレーティングシステム (OS) だけでなく、オープンソースソフトウェアによる統合的なITソリューションを構築できる製品が揃いつつある。

2006年12月12日に取引所を NASDAQ から、ニューヨーク証券取引所へ変更した。これに伴いティッカーシンボルも「RHAT」から「RHT」へ変更された。

2008年買収したQumranet社の仮想化技術である、カーネルハイパーバイザー機能を持たせるKVMデスクトップ仮想化 (VDI) 、さらに分散ファイルシステムの登場などによりOSの役割が多様化するに従い、仮想化クラウド分野において積極的な成長を図っている。2012年1月 KVMベースの仮想化を最大限に活用できる Red Hat Enterprise Virtualization (RHEV) をオープンソースソフトウェアとして販売開始した。

2010年、Linuxを中心としたプラットフォーム事業部、JBossを中心としたミドルウェア事業部に加え、第3の事業部であるクラウド事業部を発足。KVM仮想化やRHEV (Red Hat Enterprise Virtualization) という仮想化管理ソフト、JON (JBoss Operations Network) というミドルウェア管理ソフトなどを駆使したクラウドソリューションを市場投入。IBMAmazon、SAAVISや日本のNTTソフトバンク富士通などのパブリッククラウドコンピューティング提供者との提携を結んでいる。

2010年11月にはPaaSソリューション関連製品を持つ MAKARA 社を買収し、Linux、KVMを中心としたIaaSクラウドソリューションに加えJBoss、SOAを含んだPssSクラウドソリューションの投入を計画している。

2012年からは第4の事業部としてストレージ(2011年10月に買収したGlusterFS)を展開し始めた。

2012年度決算(2012年2月末)では11億3300万ドルの売上(前年同期比25%増)を発表、ジェームス・ホワイトハースト CEOが着任以来4年で2.2倍の売上成長を達成。株価も過去最高となっている。CEO はさらにオープンクラウド戦略を標榜し更なる事業成長への展開を開始している。

2018年1月30日、CoreOSの買収を発表[2]。コンテナ型の仮想化技術に注力していくとされる。

2019年7月9日IBMがRed Hatを340億USドル日本円にして約3兆7000億円)で買収した[3]

主力事業

世界や日本のトップクラウド・サービス・プロバイダー(アマゾンIBM富士通NTTソフトバンクテルストラ、等)とパートナーシップを結んでおり急速にオープンクラウド・仮想化事業を伸ばしている。

認定資格

レッドハットは以下の認定試験及び資格を提供している[4]。資格に応じた推奨コースも提供される。

Red Hat Enterprise Linux 関連

  • Red Hat Certified System Administrator (RHCSA)
  • Red Hat Certified Engineer (RHCE) - RHCSAの認定が必要
  • エキスパート認定 - Server Hardening -
  • エキスパート認定 - High Availability Clustering -
  • エキスパート認定 - パフォーマンスチューニング -

クラウド/仮想化関連資格

  • RHCSA - Red Hat OpenStack -
  • RHCE - Red Hat OpenStack -
  • Red Hat Certified Virtualization Administrator (RHCVA)
  • エキスパート認定 - Hybrid Cloud Storage -

DevOps/コンテナ技術関連資格

  • エキスパート認定 - Platform-as-a-Service -
  • エキスパート認定 - Ansible Automation -

JBoss関連資格

  • Red Hat Certified JBoss Developer (RHCJD)
  • Red Hat Certified JBoss Administrator (RHCJA)

レッドハットアーキテクト

  • Red Hat Certified Architect (RHCA)

製品

LINUX関連

  • Red Hat Enterprise Linux
  • Red Hat Enterprise MRG: Messaging Real Time Grid
  • Red Hat HPC Solutions
  • Red Hat Cluster Suite
  • Red Hat Global File Systems
  • Red Hat Application Stack

JBossミドルウェア関連

  • JBoss EAP: Enterprise Application Platform
  • JBoss EWS: Enterprise Web Server
  • JBoss SOA Platform
  • JBoss EPP: Enterprise Portal Platform

クラウド・仮想化関連

  • Cloud Certified Program
  • Red Hat Global File Systems
  • RHEV: Red Hat Enterprise Virtualization
  • RHN: Red Hat Network
  • JON: JBoss Operations Network

サービス関連

  • GPS: Global Professional Service
  • GLS: Global Learning Service

関連する主なオープンソース・プロジェクト

脚注

関連項目

外部リンク


「Red Hat」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「redhat」の関連用語

redhatのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



redhatのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッドハット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS