赤い手は滅びのしるし
(Red Hand of Doom から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/09 06:37 UTC 版)
コード | 953857400 |
---|---|
日本語題 | 赤い手は滅びのしるし |
必要なルール | D&D第3.5版 |
レベル | 5 - 10 (開始時は5レベル) |
セッティング | D&D全般 |
製作者 | James Jacobs and Richard Baker |
初版出版年 | 2006 |
「赤い手は滅びのしるし」(Red Hand of Doom)はダンジョンズ&ドラゴンズ第3.5版(D&D)用の128ページのアドベンチャーである[1]。本作品は包括的なD&Dアドベンチャーであり、どんなキャンペーンにも持ち込めるように単体でデザインされた。モジュールの最初のページで、これをD&Dの3大キャンペーン・セッティングであるグレイホークやフォーゴトン・レルムそしてエベロンの世界のどこに置くかの手順が記されている[2]。2007年には日本語版が発売された。
アドベンチャーは6レベルから12レベルのキャラクターに適していると指示されているが[3]、しかしデザイナーは5レベルから11レベルのキャラクターを対象にしたと明言した。これはまたウィザーズ・オブ・ザ・コーストのDungeons & Dragonsアドベンチャーで初めてデザイナー・ノートを重要に使った例である[3][4][5]。プレイヤーは、冒険を完了させるために数週間—あるいは数ヶ月—かかると予想される[6]。
プロット
「赤い手は滅びのしるし」の導入部は冒険者グループが辺境過疎地域のエルシア谷に足を踏み入れたところから始まる。パーティーは発見され、次に熱狂的な暗黒の女神ティアマトに身を捧げている、カリスマ的なハーフ・ドラゴンの将軍アザール・クルに率いられた、大規模なホブゴブリンの群れが待ち伏せる位置に配置される。群れを止めるためには、プレイヤーは谷の住民を奮い起こし、ホブゴブリンたち、巨人たち、そしてドラゴンたちと闘い、圧倒的な敵を倒さなければならない。
出版履歴
2006年のRed Hand of Doom出版に先立って、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社は2002年の初期からD&Dのアドベンチャーを出版しておらず、その間の年は他のシステム向けに4つのアドベンチャーを出版していただけだった。Red Hand of Doomの出版を転機に、その年に出版された最初の6つのD&Dのアドベンチャーは2007年から2008年まで割引価格で販売された[7]。
Red Hand of Doomは、「デザイナー・ノート」にシナリオを書いた作家がプレイヤーに追加のアドバイスを提供するためにデザインプロセスでの決定事項を説明する、最初のD&Dアドベンチャーになり[8]、同様の形式でダウンロード可能なPDFコンテンツstat blocksを組み込むようになった。
著者らは自己完結型としての冒険を考えて、それ以降の出版物に話を続けるつもりはない[8]。最初の第4版向けDungeon en:Adventure PathScales of WarはRed Hand of Doomと同じロケーションから始まり、マップを再使用するが、すぐに独自の地理と歴史に分岐する。
日本語版
2007年4月にD&D3.5版対応シナリオとして日本語版が発売された。英語版同様の全ページフルカラー印刷であり、両面ポスターマップが付属する。ISBN 978-4-89425-553-1
決定的な評判
出版は一般的に好評を博し、評論者たちは長年ベスト・アドベンチャーのひとつに本作品を挙げ[9]、元素邪霊の寺院や国境の城塞と並び、内容と品質の両面で好意的に比較している[10]。批評家によってデザイナー・ノートやダウンロード可能なコンテンツの提供を含めると見なすか[10]に別れる[11]。出版物全体に及ぶアートワークの紹介は特別な関心を引き、Howard Jonesは「すばらしい」と表現した[6]。
キャンペーンの汎用的な性質は、強みと制限の両方と見られていた。それは、マテリアルが既存のキャンペーンとゲーム世界に挿入されるのを許容されながら[12]、特に標準的ではないキャンペーンでそうすることは困難な作業となるかもしれないと認識され、出版物はそのようなタスクのための十分な情報に欠けていた[9][10]。
D&Dの入門書のひとつDungeon Master for Dummiesには、Red Hand of Doomは第3版のベスト・アドベンチャー10種の中のひとつに挙げられている[13]。
脚注
- ^ James, Jacobs; Richard Baker (2006年2月2日). “Red Hand of Doom Excerpt”. ウィザーズ・オブ・ザ・コースト. 2008年1月21日閲覧。
- ^ 日本語版では8ページにある。
- ^ a b Kushner, Joe. “Staff review of Red Hand of Doom”. en:EN World. 2008年1月29日閲覧。
- ^ “Product Spotlight: Red Hand of Doom”. ウィザーズ・オブ・ザ・コースト (2006年2月10日). 2008年1月21日閲覧。
- ^ 日本語版では5レベルから10レベル向けとなった。
- ^ a b Jones, Howard Andrew (2007). "Red Hand of Doom". Black Gate (New Epoch Press, Inc.) (Summer 2007).
- ^ “Dungeons & Dragons (Publications)”. Wizards of the Coast. 2008年2月4日閲覧。
- ^ a b Carroll, Bart (2006年2月10日). “Red Hand of Doom: Designer Interview”. Wizards of the Coast. 2008年2月4日閲覧。
- ^ a b Grigsby, John (2006年4月13日). “Red Hand of Doom Review”. d20zine. 2008年2月4日閲覧。
- ^ a b c Wells, Daniel (2006年2月27日). “Red Hand of Doom: A Dungeons & Dragons Adventure”. The Official Time-Waster's Guide. 2008年2月4日閲覧。
- ^ Cooper, John. “Review of Red Hand of Doom”. EN World. 2008年2月2日閲覧。
- ^ Pook, Matthew (August 3, 2007). "Red Hand of Doom (for the d20 System)". Pyramid (スティーブ・ジャクソン・ゲームズ).
- ^ Slavicsek, Bill; Rich Baker, en:Jeff Grubb (2006). Dungeon Master For Dummies. For Dummies. pp. 320. ISBN 9780471783305 2009年2月12日閲覧。.
外部リンク
「Red Hand of Doom」の例文・使い方・用例・文例
- 出エジプト記として知られている旅行のときにRed海の向こう側にエジプトからのイスラエル人を導いたヘブライ人の予言者
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Red Hand of Doomのページへのリンク