piceneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > piceneの意味・解説 

ピセン

分子式C22H14
その他の名称3,4-ベンゾクリセン、1,2,7,8-ジベンゾフェナントレン、3,4-Benzchrysene、1,2,7,8-Dibenzphenanthrene、Picene、Dibenzo[a,i]phenanthrene
体系名:ジベンゾ[a,i]フェナントレン、ピセン


ピセン

(picene から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/23 22:27 UTC 版)

ピセン
IUPAC名 ピセン(許容慣用名)
分子式 C22H14
分子量 278.33
CAS登録番号 [213-46-7]
形状 板状結晶[1]
融点 366-367[1] °C
沸点 518-520[1] °C

ピセン (picene) とは、多環芳香族炭化水素の一種で、泥炭原油を蒸留したときに出る残滓(ピッチ)の中に存在する。シメンを溶媒として繰り返し再結晶させて得る。

再結晶させたピセンは、青みがかった蛍光を示す無色の大きな板状結晶である。濃硫酸に溶かすと緑色を呈する。

ピセンを合成的に得るためには、ナフタレン1,2-ジブロモエタン塩化アルミニウムを作用させる方法、α-ジナフトスチルベンを熱反応にかける方法、コール酸から脱水素する方法などが知られる。

酢酸中でピセンにクロム酸酸化を施すと、キノンカルボン酸を経て、最後は縮合環構造が分解したフタル酸に変わる。

イドリア石(Idrialite)というピセンを主成分にした鉱物がある。

2009年岡山大学理学部の久保園芳博教授のグループにより、ピセンの結晶にカリウムルビジウムドープさせることにより20K超伝導になることが発見された[1]。20Kという温度は、超伝導となる有機化合物としては2010年現在で最も高い[2]。このため、将来の応用が期待されている。一方で発見されて以来、国内外で追試の成功例は無く、近年超伝導は存在しないとする報告がなされた[:en]。化学・物理の領域を問わず国内外から疑義が高まっている。

参考文献

  1. ^ a b c Merck Index 14th ed., 7396.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「picene」の関連用語

1
74% |||||



4
74% |||||

5
74% |||||

6
74% |||||

7
74% |||||

8
74% |||||

9
ベンゾ[c]ピセン 化学物質辞書
74% |||||

10
ベンゾ[s]ピセン 化学物質辞書
74% |||||

piceneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



piceneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS