アンチピリン
分子式: | C11H12N2O |
その他の名称: | アノジニン、アナルゲシン、アンチピリン、オキシキナジン、オキシジメチルキニジン、Anodynine、Analgesine、Antipyrine、Oxyquinazine、Oxydimethylquinizine、2,3-Dimethyl-1-phenyl-3-pyrazolin-5-one、1,2-Dihydro-1,5-dimethyl-2-phenyl-3H-pyrazol-3-one、Antipyrin、1-フェニル-2,3-ジメチル-5-ピラゾロン、1-Phenyl-2,3-dimethyl-5-pyrazolone、フェニロン、Phenylone、ジメチルオキシキニジン、フェニルジメチルピラゾロン、ジメチルオキシキナジン、Phenyldimethylpyrazolon、Dimethyloxyquinazine、Dimethyloxychinizin、Phenazone【pharmaceutical】、フェナゾン【医薬品】、フェナゾン、Phenazone |
体系名: | 1-フェニル-2,3-ジメチル-3-ピラゾリン-5-オン、1,5-ジメチル-2-フェニル-1,2-ジヒドロ-3H-ピラゾール-3-オン、1,5-ジメチル-2-フェニル-4-ピラゾリン-3-オン、2,3-ジヒドロ-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-1H-ピラゾール、2,3-ジメチル-1-[フェニル]-2,5-ジヒドロ-5-オキソ-1H-ピラゾール、2,3-ジメチル-1-フェニル-5-ピラゾロン、1,2-ジヒドロ-1,5-ジメチル-2-フェニル-3H-ピラゾール-3-オン、2,3-ジメチル-1-フェニル-3-ピラゾリン-5-オン |
クロリダゾン
分子式: | C10H8ClN3O |
その他の名称: | ピラミン、ピラゾン、ピラゾニル、クロリダゾン、HS-119、Pyramin、Pyrazon、Pyrazone、Pyrazonyl、Chloridazon、5-Amino-4-chloro-2-phenylpyridazin-3(2H)-one、フェノサン、ピラゾンル、HS-119-1、Pyrazonl、Pyramine、Phenosane、ブレックス、Burex、Piramin、Phenazone【herbicide】、PAC【pesticide】、Pyramin【herbicide】、フェナゾン【除草剤】、PAC【殺虫剤】、PCA【殺虫剤】、BAS-13033、PCA【pesticide】、ピラミン【除草剤】、Chloridazone、5-Amino-4-chloro-2-phenyl-3(2H)-pyridazinone、BAS-11916H、2-Phenyl-4-chloro-5-aminopyridazine-3(2H)-one |
体系名: | 5-アミノ-4-クロロ-2-フェニルピリダジン-3(2H)-オン、5-アミノ-4-クロロ-2-フェニル-3(2H)-ピリダジノン、2-フェニル-4-クロロ-5-アミノピリダジン-3(2H)-オン |
ベンゾ[c]シンノリン
アンチピリン
(phenazone から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 08:44 UTC 版)
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
|
|
識別 | |
CAS番号 |
60-80-0 |
ATCコード | N02BB01 (WHO) S02DA03 (WHO) |
PubChem | CID: 2206 |
DrugBank | DB01435 |
ChemSpider | 2121 ![]() |
UNII | T3CHA1B51H ![]() |
KEGG | D01776 ![]() |
ChEMBL | CHEMBL277474 ![]() |
別名 | analgesine, antipyrine |
化学的データ | |
化学式 | C11H12N2O |
分子量 | 188.226 g/mol |
|
|
|
アンチピリン(国際一般名・英国一般名:Phenazone、米国一般名:Antipyrine)とはピラゾロン誘導体であるサリチル酸様鎮痛解熱薬の一つである。頭痛、リウマチ、月経痛などに用いられる。体温調節中枢に作用し、皮膚血管を拡張することにより熱の放散を活発にする[1]。副作用としてピリン疹の発生、血液障害がある。ルートヴィヒ・クノールが1887年に初めて合成した[2][3]:26-27。
日本薬局方「ミグレニン」の主成分である。鎮痛、解熱に用いられる。疾患や他の薬剤が肝臓の代謝酵素に及ぼす影響を調べる際にも使われる[4]。
副作用
重大な副作用として、ショックと無顆粒球症が知られている[5]。よって、他の解熱鎮痛剤がすべて無効のときのみ処方される。
関連項目
- イソプロピルアンチピリン
- サリチル酸誘導体
出典
- ^ 獣医学大辞典編集委員会『明解獣医学辞典』チクサン出版社、1991年。ISBN 4885006104。
- ^ Brune, K (1997). “The early history of non-opioid analgesics”. Acute Pain 1: 33. doi:10.1016/S1366-0071(97)80033-2.
- ^ Enrique Ravina. The Evolution of Drug Discovery: From Traditional Medicines to Modern Drugs. John Wiley & Sons, 2011 ISBN 9783527326693
- ^ https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/compound/Antipyrine#section=Pharmacology
- ^ “ミグレニン 添付文書” (2009年10月). 2016年11月4日閲覧。
- phenazoneのページへのリンク