フランス学士院
(institut de France から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 00:23 UTC 版)

フランス学士院(フランスがくしいん、Institut de France、アンスティチュ・ド・フランス)は、フランスの国立アカデミーである。
現在、フランス学士院はアカデミー・フランセーズおよび4つのアカデミーで構成されている。[1]
- アカデミー・フランセーズ
- フランス文学院(Académie des Inscriptions et Belles-Lettres)
- フランス科学院
- フランス芸術院 (17世紀に設立された3つのアカデミー(絵画・彫刻アカデミー、音楽アカデミー、建築アカデミー)が起源である。1816年に三者を統合する形で設立された)
- フランス人文院 (1795年設立、1803年に廃止、1832年に復活)
歴史
学士院の前身となるフランス王立アカデミーは、17世紀に絶対王政のもとでそれぞれ個別に設立された組織である、
- アカデミー・フランセーズ(Académie française) - フランス語の基本を制定しアカデミー辞書の編纂などを行う。1635年設立
- 科学アカデミー(Académie des sciences) - 1663年設立
- 碑文・文芸アカデミー - 1663年設立
- 王立絵画彫刻アカデミー(Académie royale de peinture et de sculpture) - 1666年設立
- 音楽アカデミー - 1669年設立。現在はパリ国立オペラ
- 建築アカデミー - 1671年設立)
などで構成されていた[2]。
王立アカデミーはフランス革命によっていったん廃止され、代わりに、フランス革命後の革命暦Ⅳ年ブリュメール三日(1795年10月25日)国民公会によって制定された法令(ドヌー法)に基づいて「科学・芸術国立学士院[3]」として新たに設立された[4]。3つの類(クラス)で構成され、第1類は「物理と数学の科学クラス」第2類は「モラルと政治の科学クラス」第3類は「文学と美術のクラス」であった。
「モラルと政治の科学クラス」には<感覚と観念の分析><道徳><社会科学と法学><政治経済><歴史><地理>の6部門があり、第1部門<感覚と観念の分析>に集っていた観念学派がナポレオン対し批判的になったこと、および、ナポレオンが戦争実行に「役に立たない思弁学」より役に立つ実学を求めたため、設立7年目の革命暦Ⅶ年(1803年)に「モラルと政治の科学クラス」を閉鎖し、クラスに含まれていた諸部門を廃して「アカデミー・フランセーズ」「碑文アカデミー」に分割した[5]。
1805年、パリ・マザラン地区に移設。翌年1806年からフランス学士院と改称[要出典]。1810年時点では、数学と物理、仏語と仏文学、古代史と古代文字、美術の4部門があった[3]。ナポレオンによって閉鎖された「モラルと政治の科学クラス」は1832年に復活した[4][2]。
その他
フランス学士院は「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」の所蔵者としても知られる。
-
1898年の学士院
-
講堂
-
図書館
-
図書館
脚注
- ^ フランス学士院HP
- ^ a b “Institution”. フランス学士院. 2016年1月24日閲覧。
- ^ a b fr:Institut de France#Histoire
- ^ a b 松永澄夫『哲学史を読む Ⅱ』東信堂、2008年6月、243頁。ISBN 978-4887138360。
- ^ 松永澄夫(編) 編『哲学の歴史〈第6巻〉知識・経験・啓蒙―18世紀 人間の科学に向かって』<Ⅷ.観念学派とその周辺>(執筆:村松正隆)、中央公論新社、2007年6月、579(註8),pp.584-585頁。
関連項目
外部リンク
「Institut de France」の例文・使い方・用例・文例
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 第2段落3行目のclueは、ideaの意味に最も近いです。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- あなたの請求が確定し次第App Codeをメールで送信いたします。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- (父殺し), insecticide (殺虫剤).
- 混合様式 《古代ローマ建築の様式で, イオニア様式 (Ionic order) とコリント様式 (Corinthian order) の折衷様式》.
- 条件節 《通例 if, unless, provided などによって導かれる》.
- 《主に英国で用いられる》 = 《主に米国で用いられる》 special delivery 速達.
- >called, called; talk>talked, talked; mend>mended, mended.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- カ氏 32 度 《thirty‐two degrees Fahrenheit と読む》.
- を deceit と韻を踏ませる.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- make の過去形は made である.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- institut de Franceのページへのリンク