フラッシュ‐メモリー【flash memory】
フラッシュメモリー(ふらっしゅめもりー)(flash memory)
電気的に書き込みや消去、そして再書き込みできるメモリーの名前。住所録やスケジュール、設定情報などのデジタル情報を保存できる。情報技術(IT)を支える基盤のひとつ。
フラッシュメモリーは、電気的に記録された情報について、新しいデータを書き込んだり不要なデータを消去したりできる。電流がなくてもフラッシュメモリー上の情報はそのまま記憶されるので、電源を切ったあとでも情報が消えることはない。
フラッシュメモリーは、携帯電話をはじめ、デジタルカメラ、家庭用ゲーム機、電子手帳などさまざまな製品の中に組み込まれている。世界の市場規模は約1兆円と推定されているが、家庭における情報家電の浸透などによって、今後の急成長が期待できる分野となっている。
(2002.11.26更新)
フラッシュメモリ
【英】Flash Memory
フラッシュメモリとは、電気的にデータを書き換えることが可能で、電力を供給しなくてもデータを保持することができる(不揮発性の)半導体メモリである。コンピュータの外部記憶装置などに用いられている。
不揮発性の半導体メモリとしてはEEPROMが先立って開発されており、フラッシュメモリはこのEEPROMの改良によって登場した記憶媒体である。両者の主な違いは、EEPROMはデータをバイト単位で書き換えるが、フラッシュメモリは数十キロバイト程度のデータを「ブロック」の単位でまとめて扱う、という点である。フラッシュメモリのデータを書き換える場合、当該データだけでなく、当該データを含むブロックを消去する必要がある。他面、フラッシュメモリはデータの消去に必要な装置をブロックごとに共有できるため、単位容量あたりの回路構成を簡素化することができる。このため、製造コストの低下と、面積あたりの記憶容量の大容量化が実現される。
フラッシュメモリは回路構造によって「NAND型フラッシュメモリ」と「NOR型フラッシュメモリ」に区分される。NAND型フラッシュメモリは書き込みが高速で、大容量化しやすいという特徴がある。NOR型フラッシュメモリには、読み込みが高速であり、信頼性が高いという特徴がある。SSDやUSBメモリのように価格とデータの書き込みに重点が置かれる記憶媒体にはNAND型フラッシュメモリが多く用いられ、電子機器の制御プログラム(ファームウェア)のように書き込みよりも読み出しに重点が置かれる記憶媒体にはNOR型フラッシュメモリが多く用いられている。
メモリーカード: | Embedded SD FlashPath フラッシュパス フラッシュメモリ ギガバイト単価 コンパクトフラッシュ コンパクトフラッシュType I |
「flash memory」の例文・使い方・用例・文例
- flash memoryのページへのリンク