flash memoryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > flash memoryの意味・解説 

フラッシュメモリー(ふらっしゅめもりー)(flash memory)

デジタル情報記録する半導体製品

電気的に書き込み消去、そして再書き込みできるメモリーの名前。住所録スケジュール設定情報などのデジタル情報保存できる情報技術(IT)を支え基盤のひとつ。

フラッシュメモリーは、電気的に記録され情報について新しデータ書き込んだ不要なデータ消去したりできる。電流がなくてもフラッシュメモリー上の情報そのまま記憶されるので、電源切ったあとでも情報消えことはない。

フラッシュメモリーは、携帯電話をはじめ、デジタルカメラ家庭用ゲーム機電子手帳などさまざまな製品中に組み込まれている。世界の市場規模は約1兆円と推定されているが、家庭における情報家電浸透などによって、今後急成長期待できる分野となっている。

関連キーワード「半導体
関連キーワード「MRAM

(2002.11.26更新


フラッシュメモリ

別名:Flashメモリフラッシュメモリー
【英】Flash Memory

フラッシュメモリとは、電気的にデータ書き換えることが可能で、電力供給しなくてもデータ保持することができる(不揮発性の)半導体メモリである。コンピュータ外部記憶装置などに用いられている。

不揮発性の半導体メモリとしてはEEPROM先立って開発されており、フラッシュメモリはこのEEPROM改良によって登場した記憶媒体である。両者主な違いは、EEPROMデータバイト単位書き換えるが、フラッシュメモリは数十キロバイト程度データを「ブロック」の単位まとめて扱う、という点である。フラッシュメモリのデータ書き換える場合当該データだけでなく、当該データを含むブロック消去する必要がある他面、フラッシュメモリはデータ消去必要な装置ブロックごとに共有できるため、単位容量あたりの回路構成簡素化することができる。このため製造コスト低下と、面積あたりの記憶容量大容量化が実現される

フラッシュメモリは回路構造によって「NAND型フラッシュメモリ」と「NOR型フラッシュメモリ」に区分されるNAND型フラッシュメモリ書き込み高速で、大容量化しやすいという特徴がある。NOR型フラッシュメモリには、読み込み高速であり、信頼性が高いという特徴がある。SSDUSBメモリのように価格データ書き込み重点置かれる記憶媒体にはNAND型フラッシュメモリ多く用いられ電子機器制御プログラムファームウェア)のように書き込みよりも読み出し重点置かれる記憶媒体にはNOR型フラッシュメモリ多く用いられている。


「flash memory」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「flash memory」の関連用語

1
NANDフラッシュメモリー デジタル大辞泉
78% |||||

2
70% |||||

3
NOR型フラッシュメモリー デジタル大辞泉
36% |||||

4
USBフラッシュメモリー デジタル大辞泉
36% |||||


6
NAND型フラッシュメモリー デジタル大辞泉
34% |||||


8
30% |||||


10
16% |||||

flash memoryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



flash memoryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【フラッシュメモリ】の記事を利用しております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS