フレームリレー
【英】Frame Relay
フレームリレーとは、信頼性の高い物理回線を前提として、パケット単位で、簡素化された、コネクションレスのデータ交換を行う通信方式のことである。
パケット交換を行う通信方式には、ネットワーク層で動作するX.25がある。これは、誤り制御やフロー制御を行うことにより、高い信頼性を確保するものである。しかし、デバイスの改善などにより、基盤となる物理回線の品質が格段に向上するに従い、より簡素化された通信方式でも十分に通信の品質を保つことが可能となった。フレームリレーは、OSI参照モデルにおける第2層(データリンク層)で動作し、X.25の持つ誤り制御などの手順が大幅に簡素化されている。このことにより、フレームリレー方式は、エンドツーエンドの伝送において、より高い効率を達成することができる。
フレームリレーでは、ひとつのフレームが局内で一意に識別できるIDを付与され、仮想回線(VC)を形成する。各セッションは、同一の物理回線を用いながら、論理的には仮想的な専用回線を持つのと同等の状態で通信を行うことができる。この、仮想回線を実現するための識別子はDLCI(データリンク接続識別子)と呼ばれている。なお、仮想回線には、相手が常に固定されているPVC(相手先固定接続)と、接続ごとに接続相手を指定するSVC(相手先選択接続)とがある。
1980年代頃までの通信は、メタルケーブルを用いるアナログ回線が中心であり、物理回線レベルでの品質はさほど高いとはいえなかった。その状況でX.25のプロトコルは有効であったと言える。フレームリレーは、1990年代にサービスとして登場した。デジタル回線のような、誤り発生率も低い高品質の回線の普及を背景として、X.25より高性能な回線を安価に提供することができた。さらに時代が進み、2000年代になると、IPベースの仮想プライベートネットワーク(IP-VPN)や広域イーサネットなどが登場し、フレームリレーに替わって普及を見せている。
f-rと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からf-rを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「f-r」に関係したコラム
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
- f-rのページへのリンク