break keyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > break keyの意味・解説 

ブレーク‐キー【break key】

読み方:ぶれーくきー

コンピューター特殊キーの一。DOSBIOS実行中のプログラム中断用いられるキーボード上ではPause/Breakのように表記されることが多い。ポーズブレークキー


ブレークキー

別名:Pause/Break key
【英】Break key

ブレークキーとは、キーボード上の[Break]と書かれたキーのことである。多く場合、[Pause]と一緒になっており、[Pause/Break]と書かれている。Pause/Breakキーとも呼ばれる

ブレークキーは元々、テレグラフテレタイプなどにおいて、実行中のプログラム中断した通信遮断するためのキーとして用意されていた。今日では、Escキー操作中断用いられるため、特殊な操作割り当てた場合除けばブレークキーが使用される機会少ない。


ブレークキー

(break key から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 18:53 UTC 版)

PCのキーボードのブレーク/ポーズキー

ブレークキー英語: Break key)は、コンピュータキーボード上に配置されているキーの1種である。

19世紀に導入された電信の回路を切断するためのキーに由来するものであるが、現在ではこのキーにははっきりとした目的がない。ソフトウェアでタスクの終了や複数のログインセッションの切り換え、モデムによる接続の中断などに使用されることはある。

1985年IBMモデルMキーボード英語版の導入以来、ブレーク機能はポーズ機能と統合されており、ブレークキーはポーズキー英語: Pause key)とも呼ばれる。Deus Exコール オブ デューティシリーズなどいくつかのゲームでは、このキーがポーズ機能のために使われている。

歴史

電信

標準的な電信の回路では、1つの回路上に送信側・受信側の全てのキー(電鍵)、スピーカーとバッテリーが直列につながっている。スピーカーは双方のキーが押下された(スイッチが閉じられた)ときにだけ鳴動する(この状態を「マーキング(marking)」という)。そのため、オペレーターは受信時には自分のキーを押下したままの状態にしておくか、キーを短絡するスイッチを閉じておく必要がある。その結果、受信側のオペレーターは、スイッチを開いて回路を切断する(この状態を「スペーシング(spacing)」という)ことで、送信側のオペレータが送信するのを遮ることができた。こうすることで、双方のスピーカーが鳴動しなくなるので、送信側は回路が切断されたことに気付くことができた。電信線が物理的に切断された場合も同様である。

テレタイプ

テレタイプ端末も、上記の電信と同様の仕組みで動作した。ただし、送信側も常に回路を閉じる(論理的な1、あるいはマーキング状態)点が電信とは異なる。特別な「ブレーク」キーを押下することで、回路を切断し、強制的に論理的な0、あるいはスペーシング状態にした。この状態になったとき、テレタイプ端末はそれを全ビットが0の文字(Baudot CodeASCIIにおけるNUL)として、何も印字しない状態になる。送信者は、このときに発生する雑音で回路の切断を認識した。

コンピュータ

この仕組みは、テレタイプ端末を使用したタイムシェアリングシステム(TSS)のコンピュータにも持ち込まれた。スペース(論理的な0)が連続する状態は、全ての有効な文字は1つ以上の論理的な1(マーキング)からなる「終了」ビットで終わらなければならないという規則に反する。コンピュータ(特にUART)は、これを特別な「ブレーク」状態と認識し、プログラムの実行の中止や、オペレーティングシステムに強制的にログインプロンプトを表示させる割り込みを起こした。

現在では非同期連続電信はまれであるが、 Breakキーは類似した目的のために端末エミュレータやソフトウェアにより用いられる。

現代のキーボード

現代の多くのパーソナルコンピュータでは、ポーズキーを押下すると、BIOSによって出力される画面表示を中断し、何か他のキーが押下されると再開する。これは、テキストモード英語版によるブート中や、Windowsの50ラインセーフモードにおけるDOSプロンプトでも有効である。

初期の Pauseキーのないキーボード(101/102鍵キーボードの導入前)では、ポーズ機能は Ctrl+ NumLockに、ブレーク機能はCtrl+ScrLockに割り当てられていた。このキーの組み合わせは、ポーズキーのある現代のコンピュータでも、多くのプログラムで使用できる。101/102鍵のキーボードで専用の Pauseキーを押すと、Ctrl NumLockを順に押した時と同じスキャンコードを送信する。キーを離した時はその逆の順番である。ソフトウェアが101/102鍵のキーボードであることを認識できるように、その前に E1hex が送られる。この接頭辞を認識できないソフトウェアでは無視される。 Pauseはキーを離すまでスキャンコードを送信しない。そのため、このキーが押しっぱなしになっているかどうかをソフトウェアが知ることはできない[1]

現代のキーボードでは、 Breakキーには、Pauseの下にBreakと書かれていてその間に線が引かれているか、上面にPause、側面(前面)にBreakと書かれている。

Windowsでは、 Win+ Pauseでシステムのプロパティが表示される。

ブレークキーのないキーボードでの入力

ノートPCにはPause/Breakキーがついていない場合がある。この場合、以下のキー入力が Breakキーの代わりとなる。

  • Ctrl+Fn+F11 または Fn+B または Fn+Ctrl+BレノボのノートPC)[2][3]
  • Fn+Esc(サムスン)
  • Fn+Ctrl+B(デルのノートPC)

以下のキー入力が Pauseキーの代わりとなる。

  • Fn+P または Fn+Ctrl+P または Fn+ Alt+PレノボのノートPC)[3]

macOSではこのキーを使用しないので、Apple KeyboardにはPause/Breakキーがついていない[4]

プログラムによる拡張した利用法

Ctrl+ BreakCtrl+Cはともに、コンソールアプリケーションの実行を中断するのに用いられる。これらは、統合開発環境で類似した効果のために使われる[5][6]。これらの2つは交換可能であるとみなされるが[7]、コンパイラと実行環境は通常異なる信号をこれらに割り当てる[8]。さらに、いくつかのカーネル(DOSの変種など)では、OSがキーボードバッファを読み取るときだけ、かつ、それがバッファの唯一のキーシーケンスである場合だけ、Ctrl+Cが検出され[9][10]Ctrl+ Breakに翻訳される。このため、このようなオペレーティングシステムでは通常はCtrl+ Breakを使用した方が効果的である。

脚注

  1. ^ “Keyboard 101- and 102-Key”. PS/2 Hardware Interface Technical Reference. IBM. (October 1990). p. 19. http://www.mcamafia.de/pdf/ibm_hitrc11.pdf. "Except for the Pause key, all keys are make/break." 
  2. ^ http://forum.thinkpads.com/viewtopic.php?f=60&t=98708
  3. ^ a b http://forum.thinkpads.com/viewtopic.php?t=105807
  4. ^ Computer Hope, Pause key http://www.computerhope.com/jargon/p/pausekey.htm
  5. ^ CTRL+C (Break)”. Msdn.microsoft.com (2010年3月30日). 2010年10月22日閲覧。
  6. ^ Debug Break”. Msdn.microsoft.com (2010年3月30日). 2010年10月22日閲覧。
  7. ^ Ctrl-Break definition of Ctrl-Break in the Free Online Encyclopedia”. Encyclopedia2.thefreedictionary.com. 2010年10月22日閲覧。
  8. ^ [1] アーカイブ 2012年10月22日 - ウェイバックマシン
  9. ^ Vim documentation: vim online”. Vim.org. 2010年10月22日閲覧。
  10. ^ ClipX — DOS 5.0 Ref. - int 23h ctrl-c handler”. Ousob.com. 2010年10月22日閲覧。

関連項目


「Break key」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「break key」の関連用語

break keyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



break keyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ブレークキー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブレークキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS