AltGrキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AltGrキーの意味・解説 

AltGrキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 15:24 UTC 版)

AltGr (Alt Graphまたは右Altキー) は、多くのコンピュータのキーボードにある修飾キーである(米国のQWERTY配列キーボードにある二つ目のAltキーではない)。

主に、外国通貨記号、タイポグラフィアクセント付きの文字など、販売されている国や地域ではあまり使用されていない文字を入力するために使用される。一般的なWindows互換のPCキーボードでは、AltGrキーが存在する場合、右側のAltキーの代わりとなっている。この位置にあるキーは、キーに刻印されている内容にかかわらず、OSでAltGrを使用するキーボード配列が選択されていれば、AltGrとして動作する。[1] Macでは、オプションキーはAltGrキーと同様の機能を持っている。

AltGrキーは、スペースバーの右側の先にあるキー(キーボードによっては、ここに二つ目のAltキーがあるものもある)

AltGrキーはシフトキーの追加キーとして使用され、ほとんどのキーで第3、4の文字(Shiftキーも押したとき)を入力できる。多くの場合、キーの文字にアクセント記号を付ける役割をしているが、記号や句読点を付ける場合もある。ベンガル語などの一部の言語では、ラテン文字の文字数が多すぎて標準的なキーボードでは対応できない場合に、このキーを使う。例えば、USインターナショナル配列では、Cキーを使って4種類の文字を入力できる。

歴史

IBMでは、AltGrはalternate graphicの略称であるとしている。[2][3]

Microsoft Windowsの国際的なキーボード配列になる前は、多くのコンピュータのキーボードに「Alt Graphic」の変形で表示されるキーがあった。初期の家庭用コンピューターでは、代替文字は主に罫線素片の文字であった。[4]

これはおそらくPCキーボード上のAltキーの意図された目的であったが、ソフトウェアはこれをショートカットキーの組み合わせとしてすぐに使用し、追加の文字を生成するための新しいキーを必要とした。

Ctrl+Alt

Sun Microsystemsのキーボードでは、Alt Graphと表記されている

Windowsではネットブックなどの小型キーボードにはAltGrキーも右側のAltキーもないため、Ctrl+AltをAltGrとして機能する。したがって、Ctrl+Alt+aは AltGr+aと同じ効果を持つ。この機能によりマイクロソフトは、Ctrl+Altをアプリケーションのキーボードショートカットの一部として使用しないよう助言している。[5]

出典

  1. ^ Windows 7、Windows Vista、および Windows XP で米国 - インターナショナル キーボード レイアウトを使用する方法”. 2022年7月14日閲覧。
  2. ^ Keyboard Technical Reference”. 2022年7月14日閲覧。
  3. ^ IBM Globalization – Alternate graphic”. 2022年7月14日閲覧。
  4. ^ "To start press the ALTGR key." Hmm... where's the ALTGR key?”. 2022年7月14日閲覧。
  5. ^ Why Ctrl+Alt shouldn't be used as a shortcut modifier - The Old New Thing”. 2022年7月14日閲覧。

関連項目

  • グラフキー(GRAPH または GRPH) - 初期の日本製パソコンにあったキー。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  AltGrキーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AltGrキー」の関連用語

AltGrキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AltGrキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAltGrキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS