Zeppelin NTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Zeppelin NTの意味・解説 

ツェッペリンNT

(Zeppelin NT から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 23:00 UTC 版)

ツェッペリンNT

飛行中のツェッペリンNT

日本飛行船が運航していたツェッペリンNT

ツェッペリン NT は、ドイツフリードリヒスハーフェンのツェッペリン飛行技術会社[1]Zeppelin Luftschifftechnik GmbH (ZLT)(現・ルフトシフ・ツェッペリン英語版ドイツ語版) で製造された半硬式飛行船である。NTは、Neue Technologie / new technology(新技術)のイニシャルを示す。

開発・製造を行ったZLTは、かつてツェッペリン飛行船を製造した企業そのものであり、硬式飛行船の骨組を製造する技術を、パラボラアンテナ等の製造に生かすことで、現代まで存続していた。

設計

船体

ツェッペリンNTは、全長75m、最大幅19.8m、高さ17.4m[1]、体積8,225立方mの船体にヘリウムガスが充填されている。

歴史的なツェッペリンは硬式で船体と気嚢が分離されていたが、ツェッペリンNTは半硬式飛行船である。船体は3層に重ねられたPVFポリスチレンポリウレタンが熱で接合されており、気嚢と一体となっている。さらに繊維強化プラスチック製の3角形のトラスが組まれており、剛性を確保している。トラスの重量は1,000キログラムである。

推進系

4基のプロペラがついており、船体左右と尾部のプロペラで推進することで、最高時速125kmで飛行が可能である[1]。尾部に2基ついているプロペラの内、1基は方向転換用のプロペラで、方向舵のみに比べてより小回りの利く方向転換が出来る。これらのプロペラと方向舵はジョイスティックによるフライ・バイ・ワイヤで操縦される。従来の飛行船に比べて取り回しが容易なので、地上要員が従来の機種に比べて少なくて済む。

居住区

乗員は船体前方下部のゴンドラに搭乗する。旅客定員は14名である[1]

運用

1997年9月に試作機として1番船「フリードリヒスハーフェン」が進空し、2001年8月に2番船「ボーテンゼー」、そして2003年2月に3番船の計3隻が建造された。2019年現在、7番船までが建造されている。ドイツでツェッペリンNTを運行するツェッペリン輸送会社英語版ドイツ語版は2001年に創業した企業だが、かつてフェルディナント・フォン・ツェッペリン伯爵の手で設立されたドイツ飛行船運輸の名を継承している。

1番船は2005年から2年の契約でダイヤモンド採掘大手のデビアスにリースされ、地質調査に従事していた。2007年9月にボツワナで地上係留中、突風により大破して修理不能と判定され解体された。2番船は2004年6月18日に日本日本飛行船に引き渡され[1]、JA101Zとして遊覧飛行や空中撮影などの事業に用いられた。2010年6月に日本飛行船が経営不振から事業を停止し破産手続に入ったため、7月に埼玉県で解体された。解体された部材はドイツに売却されて再建造され、D-LZFNの機体記号でツェッペリン輸送会社の飛行事業に用いられている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 「内外商船ニュース 日本郵船の子会社 日本飛行船の新造飛行船引き渡し」『世界の艦船』通巻631集(2004年9月号)海人社 P.169

外部リンク



「Zeppelin NT」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zeppelin NT」の関連用語

Zeppelin NTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zeppelin NTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツェッペリンNT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS