Yahoo!_BB顧客情報漏洩事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 平成時代の事件 > Yahoo!_BB顧客情報漏洩事件の意味・解説 

Yahoo! BB顧客情報漏洩事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 13:19 UTC 版)

Yahoo! BB顧客情報漏洩事件(ヤフー! ビービー こきゃくじょうほうろうえいじけん)は、Yahoo! BB登録者の個人情報が漏洩した事件である。

2004年2月27日、約450万人分ものYahoo! BB登録者の個人情報が漏洩している事が発覚し、この情報に対してYahoo! BBに現金を要求していたソフトバンク関連元社員らが逮捕された。

ソフトバンクBBの公表した被害総額は100億円を超える。

概要

事件発覚から犯人逮捕まで

2004年1月23日、ソフトバンクはYahoo! BB登録者の個人情報が外部に漏れていた事を発表した。この時点での発表では242人分、その後の2月27日には約470万人分の情報が漏れていた可能性を示唆し、最終的な漏洩数は約450万人であるとした。日弁連のコンピューター委員会が発表したところでは漏洩数は660万人であるとしている[1]。なお、2月24日には警視庁は主犯格である右翼団体「新生日本協議会」元会長で出版社経営の人物と東京都内のヤフーBB代理店の役員2名をソフトバンク本社に対し個人情報と引き換えに30億円を脅し取ろうとした恐喝未遂容疑で逮捕した。[2]また、以上の東京都内のルートとはまったく別の犯行として、愛知県の会社員も個人情報と引き換えに1000万円を恐喝した同様の容疑で逮捕した。
3月初旬、ソフトバンクは個人情報管理諮問委員会および技術諮問委員会を設置し、全容解明に取り組む。漏洩元はその後の調査により、外部からの不正アクセスと判明し、不正アクセス事件として報道される。
同年5月下旬には新たな東京都内ルートの犯行関与者としてソフトバンクの元業務委託先社員他1名も逮捕され、個人情報漏洩の全容が明らかとなった。個人情報が漏洩した原因として、当初発表した「外部からの不正アクセス」という理由ではなく、ソフトバンク社員であれば誰でも閲覧し入手できるような状況であったことを改めて発表。後日、社内における個人情報の管理を厳守するように徹底されることになった。

被害者に対するソフトバンク側の対応

当初、殺到する苦情に対し、ソフトバンク側はお詫びの電子メールを送付。それでも苦情が沈静化しないことから、ソフトバンクBB加入者に対して500円の金券を送ることにした。

ソフトバンク社長の孫正義は、自由民主党の調査会で「(事件に関して)反省している」と答えたが、「実態は窃盗事件」「情報を盗んだものを処罰する法律がない」と付け加えた。

また、関連会社ソフトバンククリエイティブが発行している雑誌PC Japanは同誌のライターが本件に関与していた事が判明したことを受けて一時休刊を余儀なくされたものの、後に誌面内容や編集体制等を見直して復刊した。

裁判

  • 2005年7月9日東京地裁は愛知県内の被告に懲役3年・執行猶予5年を判決。
  • 同年8月11日、東京地裁は東京都内の被告に懲役3年・執行猶予5年を判決。
  • 同年10月15日、主犯格の被告に懲役4年の実刑判決。
  • 同年11月30日、東京地裁は東京都内の被告に懲役2年6月・執行猶予5年、主犯格の被告に懲役2年・執行猶予4年を判決。
  • 2006年5月19日大阪地裁は大阪市内の会社員5名が起こした損害賠償訴訟について、ヤフー・グループの「BBテクノロジー」に対して一人当たり6000円の賠償を命じた。

犯人と創価学会

日刊ゲンダイ』が一面で[3]創価学会幹部が流出事件に関与していたことを報道。またその2名が過去に創価学会が起こした言論出版妨害事件宮本顕治宅盗聴事件にも関わっていたことから創価学会全体に盗聴をする体質があるのではと批判した[4][5]。ジャーナリストの段勲はフォーラム21の中で逮捕された4名のうち2名が創価学会員でヤフーBB代理店の役員を務めていた[6]ことから、2002年に創価学会員が起こした「携帯電話通話記録窃盗事件」を引き合いに出し、「携帯電話・通信記録の盗み出し、そして今回の事件。同事件はまだすべて解明されたわけでないが、流出した450万人に及ぶ個人データの行方が気になる」と締めくくっている[7]

出典

  1. ^ 萩原栄幸 (2012年8月31日). “IT事件簿 日本最大の個人情報漏えい事件をひも解く”. ITmediaエンタープライズ. https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1208/31/news013.html 
  2. ^ 毎日新聞. (2004年2月25日) 
  3. ^ 日刊ゲンダイ 2004年2月27日1面
  4. ^ 日刊ゲンダイ 2004年2月27日1面~2面
  5. ^ 宮本顕治宅盗聴事件の判決文で挙げられた実行犯の一人が今回の容疑者と同一人物
  6. ^ [1] 『しんぶん赤旗』
  7. ^ [2] フォーラム21

関連項目


Yahoo! BB顧客情報漏洩事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 00:59 UTC 版)

ヤフー (企業)」の記事における「Yahoo! BB顧客情報漏洩事件」の解説

2004年平成16年)、Yahoo! BB顧客情報漏洩した事件逮捕され元社員中に創価学会幹部が2名含まれていたことが明らかとなる。また逮捕され創価学会幹部一人以前宮本顕治宅盗聴事件でも逮捕・起訴されていた。個人情報漏洩した原因として、ソフトバンク社であれば誰でも閲覧し入手できるような状況であったことを改め発表後日社内における個人情報の管理厳守するように徹底されることになった詳細は「Yahoo! BB顧客情報漏洩事件」を参照

※この「Yahoo! BB顧客情報漏洩事件」の解説は、「ヤフー (企業)」の解説の一部です。
「Yahoo! BB顧客情報漏洩事件」を含む「ヤフー (企業)」の記事については、「ヤフー (企業)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Yahoo!_BB顧客情報漏洩事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Yahoo! BB顧客情報漏洩事件」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Yahoo!_BB顧客情報漏洩事件」の関連用語

Yahoo!_BB顧客情報漏洩事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Yahoo!_BB顧客情報漏洩事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのYahoo! BB顧客情報漏洩事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤフー (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS