学校の個人情報漏洩事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 学校の個人情報漏洩事件の意味・解説 

学校の個人情報漏洩事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/28 05:07 UTC 版)

学校の個人情報漏洩事件(がっこうのこじんじょうほうろうえいじけん)とは、卒業生らの大学合否情報などを含む個人情報を無断で予備校に提供し、学校側が謝礼金を受け取っていたという事件である。滋賀県立八日市高等学校を発端に、全国の公立高校の43%にあたる1350校で慣例化していることが明らかになった。

事件概略

  • 2003年7月‐ 学校関係者からの告発があり、滋賀弁護士会が人権擁護委員会で調査したところ、生徒のプライバシー情報である大学合否情報などが予備校に無断で提供されている実態を確認し、滋賀県個人情報保護条例に違反するとして滋賀県教育委員会と滋賀県立八日市高等学校に早期改善を求める要望書を送った。
  • 滋賀県立八日市高等学校は「予備校に大学合否情報などを提供し、分析してもらうことで翌年の進路指導に役立つ」と主張した。また、予備校側も「あくまでも統計データを作成するためのもので個人情報の売買ではない」と主張した。
  • 滋賀県立八日市高等学校の事件が表面化する以前にも、滋賀県立米原高等学校など県内の進学校の卒業生の間では、「本人しか知り得るはずのない大学合否情報が、なぜ予備校に漏洩しているのか」と問題になっていた。

事件内情

大学受験の合否結果は、大学から受験生に通知されるだけでなく、一部の私学を除く大部分の大学からその受験生の出身校にも通知される。一方、予備校は、在籍する個々の生徒の合否結果を把握する方法がなかったので、定期的に学校訪問を行い、学校関係者に謝礼金を払って合否情報を入手するしかない。

進路指導の参考となる統計データの作成を依頼し、その対価として学校側から予備校へ代金が支払われるのなら理解できるが、予備校から謝礼金が学校側に支払われ、その対価に個人情報を提供していた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校の個人情報漏洩事件」の関連用語

学校の個人情報漏洩事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校の個人情報漏洩事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校の個人情報漏洩事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS