Yahoo!BB顧客情報漏洩事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 平成時代の事件 > Yahoo!BB顧客情報漏洩事件の意味・解説 

Yahoo! BB顧客情報漏洩事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 10:18 UTC 版)

Yahoo! BB顧客情報漏洩事件
日付 2004年1月23日(発覚)
概要 サービス利用者の個人情報の外部流出
犯人 現役社員、元派遣社員、そして業務委託先の関係者
動機 金銭目的
対処 代表取締役社長兼CEOの孫正義自の謝罪、報酬を6ヶ月間50%減額、担当役員の減給処分
テンプレートを表示

Yahoo! BB顧客情報漏洩事件(ヤフー ビービー こきゃくじょうほうろうえいじけん)は、2004年に発生した、ソフトバンクBB(現在のソフトバンク)が運営するADSLブロードバンドサービス「Yahoo! BB」の顧客情報が、内部関係者らによって大規模に漏洩した事件である。

本事件は、約450万人分ものYahoo! BB登録者の個人情報が漏洩したという当時としては史上最大規模の個人情報漏洩事件となった。また、漏出したYahoo! BBに現金を要求していたソフトバンク関連元社員らが逮捕された[1][2][3][4]

企業のずさんな情報管理体制が白日の下に晒され、個人情報保護法が全面施行される直前であったこともあり、日本の企業社会におけるサイバーセキュリティやコーポレートガバナンスのあり方に大きな影響を与えた[5]。最終的に司法は、企業の法的責任を認め、個人情報の漏洩による精神的苦痛に対する損害賠償を命じる重要な判例を形成した。

概要

2004年1月に発覚したこの事件は、高度なサイバー攻撃によるものではなく、ソフトバンクBBの元従業員や業務委託先の関係者といった内部者が、ずさんな管理体制を利用して顧客データベースにアクセスし、情報を不正に取得したものであった[6]。犯人らは不正に取得した情報を基に、ソフトバンクBBに対して金銭を要求する恐喝行為に及んだ[7]警視庁は主犯格である右翼団体「新生日本協議会」元会長で出版社経営の人物と東京都内のヤフーBB代理店の役員2名をソフトバンク本社に対し個人情報と引き換えに30億円を脅し取ろうとした恐喝未遂容疑で逮捕した[8][9]

当初、ソフトバンクBBは漏洩件数を242件と発表していたが、警察の捜査が進むにつれて被害の甚大さが明らかになり、最終的には451万件を超える顧客情報が漏洩したことが明らかになった[10]。漏洩した情報は氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど広範にわたったが、クレジットカード番号や銀行口座情報は含まれていなかった[11]

この事件は、急成長を最優先する経営の陰で、基本的なセキュリティ対策が軽視された結果として発生したものであり、事件後の対応や司法判断を含め、日本のデータ保護の歴史における転換点と位置づけられている[12]

漏洩の経緯と規模

犯罪の構図

本事件は、内部の杜撰な管理体制が引き起こした「機会犯罪」であった。不正に取得された顧客情報データベースを盾に、ソフトバンクBBに対して金銭を要求した恐喝未遂事件として表面化した[13]

事態は単純な窃盗事件ではなく、少なくとも2つの独立したルートから脅迫事件が発生するという異例の展開を見せた[14]。これは、一度きりのセキュリティの綻びではなく、持続的かつ体系的な脆弱性が存在したことを示唆している。警察の捜査により、北海道函館市の会社役員(後に湯浅容疑者として特定)と、別の人物(木全容疑者)がそれぞれ独自にデータを取得していたことが判明した[15]。この事実は、同社のデータ管理体制が、複数の無関係な第三者がそれぞれ独立して機密情報にアクセスし、持ち出すことが可能な状態にあったことを物語っている。警察が押収したデータの内訳は、湯浅容疑者が所有していたデータが約460万件、木全容疑者が所有していたデータが約56万件にのぼった[16]

規模と範囲

事件発覚当初、ソフトバンクBBは被害の規模を著しく過小に発表していた。2004年1月23日、ソフトバンクはYahoo! BB登録者の個人情報が外部に漏れていた事を発表した[17]が、この時点では、漏洩件数はわずか242件とされていた[18]

しかし、警察の捜査が進展するにつれて全貌が明らかになり、同年2月27日、同社は最終的に4,517,039件の顧客情報が漏洩したことを公式に認め、謝罪した[19]。これは、日本の情報漏洩事件史上、当時としては最大規模のものであった。

被害者

情報漏洩の被害は、Yahoo! BBサービスの現役加入者だけに留まらなかった。被害者の内訳は、現役加入者240万3,617件、無料体験キャンペーン申込者147万3,774件、加入手続中の顧客9,834件、そして解約者62万9,814件に及んだ[20][21]。ソフトバンクBBは当初、2月24日の記者会見で「解約者の情報は含まれない」と説明をしていた[17]が、わずか3日後の2月27日にはこの発表を覆し、解約者情報も漏洩していた事実を認めた[20]。この訂正により、同社の信頼性を大きく損なうとともに、顧客データのライフサイクル管理、特に不要になった情報の適切な削除という、データガバナンスの基本原則が遵守されていなかったことが明らかになった。

時系列

  • 2004年1月14日:恐喝者からソフトバンクBBに対し、郵送で最初の接触があり、データ窃盗の物的な証拠が提示された[22]
  • 2004年1月21日:恐喝者は渉外担当者と直接接触し、242件分の顧客情報リストを手渡した[18]
  • 2004年1月23日:ソフトバンクBBはデータ照合の結果、情報の一致を確認し、242件の情報流出を認める最初の公式発表を行った。ただし、この時点では「詳細な流出経路は調査中」としていた[18]
  • 2004年1月27日:ソフトバンクBBは警視庁に正式な被害届を提出した。
  • 2004年2月11日:警視庁が北海道函館市の会社役員を恐喝未遂容疑で逮捕。事件が公に大きく報じられるきっかけとなった[23]
  • 2004年2月24日:ソフトバンクBBは緊急記者会見を開く。この時点での発表では漏洩件数は242人であった。しかし、広報室長は一部で報じられていた400万件超の漏洩疑惑やDVD-ROMの存在について「認識していない」と述べた。
  • 2004年2月27日:代表取締役社長兼CEOの孫正義自らが記者会見に臨み、謝罪。漏洩件数が451万件にのぼることを公式に認め、包括的な対応策を発表した[24]。対応策には、全会員への500円相当の金券送付、メールアドレスの無料変更期間の設定、そして孫氏自身を含む役員の大幅な減給処分が含まれていた[23][21]
  • 2004年3月初旬:ソフトバンクBBは、事件の全容解明と再発防止策の策定のため、外部の有識者を含む「個人情報管理諮問委員会」および「技術諮問委員会」を設置した[23]
  • 2004年3月4日:CISO(最高情報セキュリティ責任者)の任命を含む、具体的な緊急セキュリティ強化策を発表した[25]
  • 2004年4月14日:総務省が、不十分な個人情報管理体制を理由に、ソフトバンクBBに対して文書による行政指導を行った[26]。罰金などの直接的なペナルティを伴うものではないが、監督官庁による公式な是正勧告であった。総務省は、孫正義社長を直接呼び出し、指導内容を伝達するという、強い姿勢を示した[27]
  • 2006年5月 - 2007年12月:利用者らが提起した損害賠償請求訴訟が、地方裁判所から最高裁判所まで争わた。

原因

ソフトバンクBBは当初、「外部からの不正アクセス」の可能性を示唆していたが、事件の真相は、内部のセキュリティ管理体制にあった。現役社員、元派遣社員、そして業務委託先の関係者といった内部者が、容易に顧客データベースにアクセスし、情報を外部に持ち出すことが可能な状態であった[28]

犯行の手口は、元派遣社員などが不正に入手した正規のIDとパスワードを用い、インターネットカフェなどの社外のPCからデータベースにアクセスするというものであった。これは純粋な外部攻撃ではなく、内部のアクセス権限管理の不備を突いた「内部者による犯行」と位置づけられる[29]

体系的なアクセス制御の不備

最も深刻な問題の一つは、顧客データベースへのアクセス権限が、あまりにも多くの人間に与えられていたことであった。ある時点では、一次販売代理店の関係者を含む135人もの人物が、顧客情報にアクセス可能なアカウントを保有していた[28]。多数の派遣社員が共通のIDとパスワードを使い回していたこと[30]が、後の調査で明らかになっている。これにより、誰がいつ、どのような操作を行ったのかを特定する基本的な監査証跡が完全に失われていた[30][29]。データベースへのアクセスログの保存期間は、わずか1週間程度に設定されていた[29]。インシデント発生後にフォレンジック調査を行うことが事実上不可能であった。またデータベースにアクセス可能な端末が設置された部屋への入退室管理において、認証や本人確認が徹底されていなかった[29]

急成長至上主義の企業文化

これらの技術的欠陥は、当時のソフトバンクBBの企業文化の現れとして捉える必要がある。同社は、孫正義のリーダーシップの下、スピードと爆発的な顧客獲得を最優先する経営戦略を推進していた。2004年初頭、Yahoo! BBの契約者数は毎月10万件以上のペースで増加し、400万回線に迫っていた[31]。ADSL市場自体も成熟期を迎え、競争は激化の一途をたどっていた[32]。孫自身の経営哲学も、完璧を求めるよりは7割の勝算で迅速に行動することを是とするものであり、この思想が組織全体に浸透していた[33]。結果として、セキュリティ体制の構築と顧客情報を守るための基本的な投資と規律が疎かにされたとのみかたもある[29]

政府の対応

2004年4月14日、総務省はソフトバンクBBに対し、その不十分な個人情報管理体制を理由として、文書による行政指導を行った[34]。これは罰金などの直接的なペナルティを伴うものではないが、監督官庁による公式な是正勧告であり、企業にとっては極めて重い意味を持つ。総務省は、孫正義社長を直接呼び出し、指導内容を伝達するという、強い姿勢を示した[27]

総務省が行政指導の根拠としたのは、「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」(平成10年郵政省告示第570号)であった。具体的に指摘された違反事項は「個人情報の適正管理」義務の不履行であり、135ものアカウントが顧客情報データベースにアクセス可能であったこと[30]、アクセスログの保存期間が1週間程度と極端に短かったこと[34]、データベースにアクセス可能な部屋への入退室管理で本人確認が徹底されていなかったことなどが挙げられた[34]

法的措置

刑事手続

事件に関与したソフトバンクBBの元派遣社員やその協力者など、複数の個人が逮捕・起訴された[8][9]。適用された罪状は、不正競争防止法違反(営業秘密の不正取得)、不正アクセス禁止法違反、そして恐喝未遂罪などであった[35]

  • 2004年7月9日東京地裁木口信之裁判長)は「重要な個人情報を扱う会社を狙った模倣性が高い犯罪で刑事責任は重いが、未遂に終わった」として愛知県内の被告人懲役3年・執行猶予5年(求刑:懲役4年)の有罪判決を言い渡した[36]
  • 2004年8月11日、東京地裁(井下田英樹裁判官)は「膨大な顧客情報を手段にした卑劣な犯行だが、被告の役割は従属的だった」として東京都内の被告人に懲役3年・執行猶予5年(求刑:懲役5年)の有罪判決を言い渡した[37][38]
  • 2004年10月5日、東京地裁(大熊一之裁判官)は「事件はハッカーによる個人情報の不正取得と結びついた企業恐喝として社会不安をもたらした。被告はその犯行全体を主導した」として主犯格の被告人に懲役4年(求刑:懲役6年)の実刑判決を言い渡した[39]
  • 2004年11月19日、東京地裁(井下田英樹裁判官)は「犯行は企業の個人情報管理に対する社会的不安を引き起こし、軽視できない」として東京都内の被告人に懲役2年6月・執行猶予5年(求刑:懲役2年6月)、主犯格の義子の被告人に懲役2年・執行猶予4年(求刑:懲役2年)の有罪判決を言い渡した[40]

民事訴訟

本事件の法的影響としてより大きな意味を持つのが、被害を受けた利用者たちが起こした民事訴訟である。弁護士を含む5人の利用者が原告となり、サービス運営会社であるBBテクノロジー(ソフトバンクBBの当時の社名)と、その親会社であるヤフー株式会社を相手取り、精神的苦痛に対する慰謝料として一人あたり10万円の損害賠償を求めて大阪地方裁判所に提訴した[41]

  • 2006年5月19日、第一審の大阪地裁は、BBテクノロジーの責任を認定。「外部からの不正アクセスを防止するための相当な措置を講ずべき注意義務を怠った過失」があったと明確に指摘し、原告一人あたり6,000円(内訳:慰謝料5,000円、弁護士費用1,000円)の支払いを命じた[41]。一方で、ヤフーに対する請求は、「ヤフーが直接管理していた情報の流出はなく、賠償責任は負わない」として棄却した。
  • 2007年6月21日、控訴審の大阪高裁は、一審で退けられたヤフーの責任を認定した。高裁は、ヤフーがサービス全体のブランドを担い、利用者募集において中心的な役割を果たしていたことなどから、BBテクノロジーに対する監督責任があったと判断した。また、ソフトバンクBBが事件直後に送付した500円相当の金券を損害賠償の一部弁済と見なし、賠償額は6,000円から500円を差し引いた5,500円とされた[42]
  • 2007年12月14日、最高裁判所は上告を棄却。これにより、大阪高裁の判決が確定した[42]。BBテクノロジーとヤフーの両社に、一人あたり5,500円の賠償責任があることが法的に最終決定された。

事件後の対応

ソフトバンクBBの対応

事2004年2月27日、代表取締役社長兼CEOの孫正義自らが記者会見に臨み、テレビカメラの前で深々と頭を下げて謝罪した[20]。孫氏自身の報酬を6ヶ月間50%減額するのをはじめ、担当役員も減給処分とするなど、経営陣が身を以て責任を取る姿勢を明確にした[20]。当初、殺到する苦情に対し、ソフトバンク側はお詫び状を郵送で送付[43]。それでも苦情が沈静化しないことから、Yahoo! BBの全会員に対して一律500円相当の金券を送付するという、前例のない規模の補償策を打ち出した[20]2004年3月4日、CISO(最高情報セキュリティ責任者)を新設し、常務取締役を任命。さらに、過剰であったデータベースアクセス権限者をわずか3名に限定し、アクセスログを半永久的に保存するなど、事件の根本原因に対応する具体的かつ抜本的な再発防止策を発表した[34]

ソフトバンク社長の孫正義は、自由民主党の調査会で「(事件に関して)反省している」と答えたが、「実態は窃盗事件」「情報を盗んだものを処罰する法律がない」と付け加えた。

また、関連会社ソフトバンククリエイティブが発行している雑誌PC Japanは同誌のライターが本件に関与していた事が判明したことを受けて一時休刊を余儀なくされたものの、後に誌面内容や編集体制等を見直して復刊した。

業績への影響

この情報漏洩事件は、ソフトバンクの業績に短期的な打撃を与えた。2004年3月期決算では、連結で1,070億円の当期純損失を計上し、その要因の一つとして本件が挙げられた[44]。事件の直接的な損害額は、会社公表で100億円を超えるとされる[44]。事業面では、事件発覚直後の2004年2月のYahoo! BB契約者数の純増数は11.4万件と、過去1年で最も低い伸びにとどまった。しかし、長期的な視点で見ると、事業への致命的な影響は限定的であった。

その他

日刊ゲンダイ』が一面で[45]創価学会幹部が流出事件に関与していたことを報道。またその2名が過去に創価学会が起こした言論出版妨害事件宮本顕治宅盗聴事件にも関わっていたことから創価学会全体に盗聴をする体質があるのではと批判した[46][47]。ジャーナリストの段勲はフォーラム21の中で逮捕された4名のうち2名が創価学会員でヤフーBB代理店の役員を務めていた[48]ことから、2002年に創価学会員が起こした「携帯電話通話記録窃盗事件」を引き合いに出し、「携帯電話・通信記録の盗み出し、そして今回の事件。同事件はまだすべて解明されたわけでないが、流出した450万人に及ぶ個人データの行方が気になる」と締めくくっている[49]

関連項目

出典

  1. ^ お客様情報流出問題に関する、現時点までの調査結果と今後の対策について”. ソフトバンクBB (2004年2月27日). 2004年2月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月15日閲覧。
  2. ^ 顧客情報は全660万人分、通話記録も ヤフーBB事件」『朝日新聞朝日新聞社、2004年6月18日。オリジナルの2004年12月8日時点におけるアーカイブ。2025年6月15日閲覧。
  3. ^ ヤフーBB 通話記録流出 140万件か」『東京新聞中日新聞東京本社、2004年6月18日。オリジナルの2004年6月18日時点におけるアーカイブ。2025年6月15日閲覧。
  4. ^ 顧客情報を引き出した男らを起訴 ヤフーBB事件で地検」『朝日新聞』朝日新聞社、2004年6月18日。オリジナルの2004年12月24日時点におけるアーカイブ。2025年6月15日閲覧。
  5. ^ 2004年に起きたYahoo!BB(ソフトバンクBB)の個人情報流出事件について|サイバーセキュリティ.com”. cybersecurity-jp.com. 2025年7月9日閲覧。
  6. ^ “IT事件簿 日本最大の個人情報漏えい事件をひも解く:“迷探偵”ハギーのテクノロジー裏話”. ITmedia. (2012年8月31日). https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1208/31/news013.html 2025年7月9日閲覧。 
  7. ^ 個人情報漏えいの具体的事例と漏えい時の対応方法”. プライバシーマーク取得支援ブログ. 2025年7月9日閲覧。
  8. ^ a b 個人情報の流出を“確認”しているのは242人のみ~ソフトバンクBB”. INTERNET Watch. インプレス株式会社 (2004年2月24日). 2025年6月15日閲覧。
  9. ^ a b Yahoo! BBの顧客情報流出事件、容疑者は販売代理店の経営者ら”. INTERNET Watch. インプレス株式会社 (2004年2月24日). 2025年6月15日閲覧。
  10. ^ “ソフトバンクBB、450万件超えるYahoo! BBの個人情報漏洩を認め謝罪”. BB Watch. (2004年2月27日). https://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/4427.html 2025年7月9日閲覧。 
  11. ^ 2004年に起きたYahoo!BB(ソフトバンクBB)の個人情報流出事件について”. サイバーセキュリティ.com. 2025年7月9日閲覧。
  12. ^ 個人情報漏えい事件を契機にセキュリティ強化・CS向上に注力”. アイ・エム・プレス. 2025年7月9日閲覧。
  13. ^ 個人情報漏えいの具体的事例と漏えい時の対応方法”. プライバシーマーク取得支援ブログ. 2025年7月9日閲覧。
  14. ^ “IT事件簿 日本最大の個人情報漏えい事件をひも解く:“迷探偵”ハギーのテクノロジー裏話”. ITmedia. (2012年8月31日). https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1208/31/news013.html 2025年7月9日閲覧。 
  15. ^ “IT事件簿 日本最大の個人情報漏えい事件をひも解く:“迷探偵”ハギーのテクノロジー裏話”. ITmedia. (2012年8月31日). https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1208/31/news013.html 2025年7月9日閲覧。 
  16. ^ “ソフトバンクBB、450万件超えるYahoo! BBの個人情報漏洩を認め謝罪”. BB Watch. (2004年2月27日). https://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/4427.html 2025年7月9日閲覧。 
  17. ^ a b ソフトバンクBB、Yahoo! BBの個人情報242件が流出”. INTERNET Watch. インプレス株式会社 (2004年1月23日). 2025年6月15日閲覧。
  18. ^ a b c 2004年に起きたYahoo!BB(ソフトバンクBB)の個人情報流出事件について”. サイバーセキュリティ.com. 2025年7月9日閲覧。
  19. ^ 法律家から見た個人情報漏洩問題” (PDF). JNSA. 2025年7月9日閲覧。
  20. ^ a b c d e “ソフトバンクBB、450万件超えるYahoo! BBの個人情報漏洩を認め謝罪”. BB Watch. (2004年2月27日). https://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/4427.html 2025年7月9日閲覧。 
  21. ^ a b お客様情報流出問題に関する、現時点までの調査結果と今後の対策について”. ソフトバンク. 2025年7月9日閲覧。
  22. ^ “Yahoo!BBの顧客情報流出、緊急記者会見での一問一答”. ITmedia NEWS. (2004年2月24日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/24/news080.html 2025年7月9日閲覧。 
  23. ^ a b c 2004年に起きたYahoo!BB(ソフトバンクBB)の個人情報流出事件について”. サイバーセキュリティ.com. 2025年7月9日閲覧。
  24. ^ Yahoo! BB顧客情報漏洩事件”. Wikipedia. 2025年7月9日閲覧。
  25. ^ “顧客情報の保護に関わる具体的な対策” (Press release). ソフトバンク. 4 March 2004. 2025年7月9日閲覧.
  26. ^ “総務省、ソフトバンクBBに行政指導 顧客情報流出問題で”. ITmedia NEWS. (2004年4月15日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/15/news068.html 2025年7月9日閲覧。 
  27. ^ a b “【セキュリティ ニュース】総務省、ヤフーBB情報漏洩問題で孫社長”. Security NEXT. (2004年4月15日). https://www.security-next.com/000045 2025年7月9日閲覧。 
  28. ^ a b “ヤフーBB全会員に500円、情報流出事件で孫氏が謝罪”. ITmedia. (2004年2月28日). https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200402/28/softbank.html 2025年7月9日閲覧。 
  29. ^ a b c d e “総務省、ソフトバンクBBの顧客情報漏洩問題について文書で指導”. RBB TODAY. (2004年4月15日). https://www.rbbtoday.com/article/2004/04/15/16191.html 2025年7月9日閲覧。 
  30. ^ a b c IT事件簿 日本最大の個人情報漏えい事件をひも解く”. ITmedia エンタープライズ. 2025年7月9日閲覧。
  31. ^ “Yahoo!BB、11万回線増 ~この1年で最も低い伸び”. ITmedia NEWS. (2004年3月9日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/09/news038.html 2025年7月9日閲覧。 
  32. ^ 日本のブロードバンドビジネス発展の歴史 -本命の FTTH へ-” (PDF). d-keiei.org. 2025年7月9日閲覧。
  33. ^ 孫正義のリーダーシップ秘密:ソフトバンクの成功哲学と経営戦略”. mktgeng.net. 2025年7月9日閲覧。
  34. ^ a b c d 総務省 (2004-04-14). “「個人情報の流出事案に関するソフ トバンクBB株式会社に対する措 置(報道資料)」”. 個人情報の流出事案に関するソフトバンク BB株式会社に対する措置. https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/hoso_it_eisei/pdf/040510_2_s1-5-6_19.pdf. 
  35. ^ “Yahoo! BB情報漏洩事件の恐喝幇助被告2名に有罪判決”. INTERNET Watch. (2004年11月19日). https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/19/5492.html 2025年7月9日閲覧。 
  36. ^ ◯◯被告に有罪判決 ヤフーBB恐喝未遂事件」『朝日新聞』朝日新聞社、2004年7月9日。オリジナルの2004年12月5日時点におけるアーカイブ。2025年6月15日閲覧。
  37. ^ ヤフーBB恐喝未遂事件で会社役員に有罪判決 東京地裁」『朝日新聞』朝日新聞社、2004年8月12日。オリジナルの2005年2月7日時点におけるアーカイブ。2025年6月15日閲覧。
  38. ^ ヤフーBB情報流出、恐喝未遂罪の会社役員に有罪判決」『読売新聞』読売新聞社、2004年8月11日。オリジナルの2004年8月17日時点におけるアーカイブ。2025年6月15日閲覧。
  39. ^ ヤフーBB恐喝未遂事件、主犯格の男に懲役4年の実刑」『朝日新聞』朝日新聞社、2004年10月5日。オリジナルの2004年12月5日時点におけるアーカイブ。2025年6月15日閲覧。
  40. ^ ヤフーBB恐喝未遂、幇助の2被告に有罪 東京地裁」『朝日新聞』朝日新聞社、2004年11月19日。オリジナルの2004年11月21日時点におけるアーカイブ。2025年6月15日閲覧。
  41. ^ a b “Yahoo!BB情報流出で1人6000円の賠償命令”. ITmedia NEWS. (2006年5月22日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/22/news060.html 2025年7月9日閲覧。 
  42. ^ a b Yahoo! BB顧客情報流出の損害賠償訴訟、1人5,500円の賠償が確定”. internet.watch.impress.co.jp. 2025年7月9日閲覧。
  43. ^ Yahoo! BB、470万人分の顧客情報が流出の疑い”. INTERNET Watch. インプレス株式会社 (2004年2月24日). 2025年6月15日閲覧。
  44. ^ a b “ソフトバンク、当期損失1070億円~情報漏洩の影響も”. ITmedia Mobile. (2004年5月10日). https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0405/10/news071.html 2025年7月9日閲覧。 
  45. ^ 日刊ゲンダイ 2004年2月27日1面
  46. ^ 日刊ゲンダイ 2004年2月27日1面~2面
  47. ^ 宮本顕治宅盗聴事件の判決文で挙げられた実行犯の一人が今回の容疑者と同一人物
  48. ^ [1] 『しんぶん赤旗』
  49. ^ 創価学会幹部が逮捕されたヤフーBB「個人情報流出事件」の背景”. フォーラム21 (2004年3月15日). 2006年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月15日閲覧。

関連項目


Yahoo! BB顧客情報漏洩事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 00:59 UTC 版)

ヤフー (企業)」の記事における「Yahoo! BB顧客情報漏洩事件」の解説

2004年平成16年)、Yahoo! BB顧客情報漏洩した事件逮捕され元社員中に創価学会幹部が2名含まれていたことが明らかとなる。また逮捕され創価学会幹部一人以前宮本顕治宅盗聴事件でも逮捕・起訴されていた。個人情報漏洩した原因として、ソフトバンク社であれば誰でも閲覧し入手できるような状況であったことを改め発表後日社内における個人情報の管理厳守するように徹底されることになった詳細は「Yahoo! BB顧客情報漏洩事件」を参照

※この「Yahoo! BB顧客情報漏洩事件」の解説は、「ヤフー (企業)」の解説の一部です。
「Yahoo! BB顧客情報漏洩事件」を含む「ヤフー (企業)」の記事については、「ヤフー (企業)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Yahoo!BB顧客情報漏洩事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Yahoo! BB顧客情報漏洩事件」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Yahoo!BB顧客情報漏洩事件」の関連用語

Yahoo!BB顧客情報漏洩事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Yahoo!BB顧客情報漏洩事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのYahoo! BB顧客情報漏洩事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤフー (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS