ワタリウム美術館
(Watari Museum of Contemporary Art から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 06:33 UTC 版)
![]() The Watari Museum Contemporary Art |
|
---|---|
![]() |
|
施設情報 | |
専門分野 | 現代美術 |
開館 | 1990年9月 |
所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-7-6 |
位置 | 北緯35度40分15秒 東経139度42分48秒 / 北緯35.67072度 東経139.71339度座標: 北緯35度40分15秒 東経139度42分48秒 / 北緯35.67072度 東経139.71339度 |
外部リンク | http://www.watarium.co.jp/ |
プロジェクト:GLAM |
ワタリウム美術館(ワタリウムびじゅつかん、Watari Museum of Contemporary Art)は東京都渋谷区の通称キラー通りにある、国際的なコンテンポラリーアートを多く展示する私設美術館である。
概要
名前は開館時の館長で前身の現代美術画廊ギャルリー・ワタリの創設者である和多利志津子(1932-2012, 富山県小矢部市出身)[1]、志津子の娘と息子であるキュレーターの和多利恵津子・和多利浩一[2]から取られている。ギャルリー・ワタリを前身として、1990年(平成2年)9月に開館した。
和多利浩一の妻の和多利月子(1960-)も美術館ディレクターであり、実家の祖父である山田寅次郎(オスマン帝国相手の貿易商で茶道宗徧流家元)についての研究書を刊行している[3]。
建築設計はスイスの建築家マリオ・ボッタによっており[4]、1985年から手がけられた建築プロジェクトの経緯は、ワタリウムにおける展覧会のカタログ『Mario Botta: Watari-Um Project in Tokyo 1985-1990』にまとめられている。建物は地上5階建てで、1階と地下にミュージアムショップ「オン・サンデーズ」があり、過去の展示会のカタログのほか、ポストカードや芸術書などを販売している。「オン・サンデーズ」は、現在の美術館が開館する以前の1980年(昭和55年)から同じ場所で営業している。
アクセス
- 東京都渋谷区神宮前3-7-6
関連文献
- 『夢みる美術館計画 ワタリウム美術館の仕事術』日東書院、2012年
-
- 和多利志津子/和多利恵津子/和多利浩一。ISBN 978-4528010574
脚注
- ^ “和多利志津子”. 東京文化財研究所 (2016年8月9日). 2018年6月19日閲覧。
- ^ クリエイティブのまち青山 学生起業でアートを事業化 個性溢れる現代アート美術館 和多利 浩一(ワタリウム美術館 CEO)事業構想、2015年10月号、事業構想大学院大学出版部
- ^ 和多利月子さんインタビュー
- ^ “世界有数の建築家マリオ・ボッタがイタリアの近代美術館を完成.”. SWI swissinfo.ch/the Swiss Broadcasting Corporation (2003年6月13日). 2018年6月19日閲覧。
関連項目
外部リンク
「Watari Museum of Contemporary Art」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Watari Museum of Contemporary Artのページへのリンク