WEC 41
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 14:00 UTC 版)
WEC 41: Brown vs. Faber 2 | ||
---|---|---|
イベント詳細 | ||
シリーズ | WEC | |
主催 | ズッファ | |
開催年月日 | 2009年6月7日 | |
開催地 | ![]() カリフォルニア州サクラメント |
|
会場 | アルコ・アリーナ | |
開始時刻 | 午後10時(ET) | |
試合数 | 全10試合 | |
放送局 | Versus | |
入場者数 | 13,027人 | |
入場収益 | 815,415USドル | |
イベント時系列 | ||
WEC 40: Torres vs. Mizugaki | WEC 41: Brown vs. Faber 2 | WEC 42: Torres vs. Bowles |
WEC 41: Brown vs. Faber 2(ダブリューイーシー・フォーティワン:ブラウン・ヴァーサス・フェイバー・ツー)は、アメリカ合衆国の総合格闘技団体「WEC」の大会の一つ。2009年6月7日、カリフォルニア州サクラメントのアルコ・アリーナで開催された。
大会概要
メインイベントではWEC 36と王者と挑戦者が入れ替わる形でマイク・トーマス・ブラウンとユライア・フェイバーによるWEC世界フェザー級タイトルマッチが行われ、ブラウンがフェイバーを判定で降し、2度目の王座防衛に成功した。
セミファイナルではジョゼ・アルドが試合開始直後に跳び膝蹴り2連打を繰り出し、開始8秒でTKO勝ちし[1]、ノックアウト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。
第1試合ではセス・ダイクンが跳びつき三角絞めで一本勝ちし[2]、サブミッション・オブ・ザ・ナイトを受賞した。
TKO世界バンタム級王者ノア・トーマス、キャリア10戦全勝のジェームス・クラウス、8戦全勝のアンソニー・ペティス、5戦全勝のカイル・ディーツがWECデビュー。
試合結果
プレリミナリィカード
- 第1試合 バンタム級 5分3R
-
○
セス・ダイクン vs.
ローランド・ペレス ×
- 1R 2:30 跳びつき三角絞め
- 第2試合 バンタム級 5分3R
-
○
フランク・ゴメス vs.
ノア・トーマス ×
- 2R 3:12 肩固め
- 第3試合 バンタム級 5分3R
-
○
アントニオ・バヌエロス vs.
スコット・ヨルゲンセン ×
- 3R終了 判定2-1(29-28、28-29、29-28)
- 第4試合 ライト級 5分3R
-
○
アンソニー・ペティス vs.
マイク・キャンベル ×
- 1R 1:49 三角絞め
- 第5試合 バンタム級 5分3R
-
○
ハファエル・ヒベイロ vs.
カイル・ディーツ ×
- 1R 1:55 チョークスリーパー
- 第6試合 フェザー級 5分3R
-
○
マニー・ガンブリャン vs.
ジョン・フランチ ×
- 3R終了 判定3-0(30-27、30-27、30-27)
メインカード
- 第7試合 フェザー級 5分3R
-
○
ジョシュ・グリスピ vs.
ジェンス・パルヴァー ×
- 1R 0:33 ギロチンチョーク
- 第8試合 ライト級 5分3R
-
○
ドナルド・セラーニ vs.
ジェームス・クラウス ×
- 1R 4:38 チョークスリーパー
- 第9試合 フェザー級 5分3R
-
○
ジョゼ・アルド vs.
カブ・スワンソン ×
- 1R 0:08 TKO(レフェリーストップ:跳び膝蹴り→パウンド)
- 第10試合 WEC世界フェザー級タイトルマッチ 5分5R
-
○
マイク・ブラウン vs.
ユライア・フェイバー ×
- 5R終了 判定3-0(49-46、49-46、48-47)
- ※ブラウンが王座の2度目の防衛に成功。
各賞
- ファイト・オブ・ザ・ナイト:マイク・ブラウン vs. ユライア・フェイバー
- ノックアウト・オブ・ザ・ナイト:ジョゼ・アルド
- サブミッション・オブ・ザ・ナイト:セス・ダイクン
- 各選手にはボーナスとして10,000ドルが支給された。
脚注
- ^ 【WEC41】MMA史上初、アルドが飛びヒザ2連打で完勝 MMAPLANET 2009年6月8日
- ^ 【WEC41】ダイクン魅せた“ジャンピングトライアングル” MMAPLANET 2009年6月8日
関連項目
外部リンク
「WEC 41」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の部屋番号は1411です
- 第 2 次世界大戦は 1941 年に勃発した.
- 改革案に賛成する者は約 41 パーセントである.
- 1941年から1945年までのドイツのナチス政権下のユダヤ人の大量殺人
- シシリー島の西の群島(現在はエガディ諸島の名で知られる)で、ここでローマ海軍がカルタゴ軍に勝ち、紀元前241年に第1次ポエニ戦争が終結した
- フランス北部の戦いで、ヘンリー5世率いる英国人の大弓の射手が、1415年にはるかに大きなフランス軍を決定的に破った
- ギリシア都市国家間の3つの有名な戦いの地:紀元前418年、紀元前362年、紀元前207年
- アテネのシラクサ包囲(紀元前415年−413年)は、最終的にはシラクサにより勝ち取られた
- 1941年12月、当島は数百の米軍船舶が勇壮かつ死力を尽くす攻防を繰り広げたが、日本軍が占領した
- 順序を数える際の序数41
- 1941年に三冠王を獲得したサラブレッド
- 汝、多くのことに注視し悩む−ルカ10.41
- 紀元前541年にエフェソスで開始されて、220年後に完成したギリシアの女神アルテミスの大きな神殿
- 1414年−1418年の協議会は、ローマカトリック教会の大シスマを終わらせるのに成功した
- タンジェリンは1841年に初めてタンジールからヨーロッパに出荷された
- 世界最長の川(4150マイル)
- アルゼンチンのアンデス山脈の山(高さ22,241フィート)
- カリフォルニア北部のカスケード山脈の火山ピーク(高さ1万4162フィート)
- 体重が141ボンドと147ポンドの間のプロボクサー
- 西ゴート人の帝王で、ローマを410年に制圧した(370年−410年)
- WEC 41のページへのリンク