声 (松本清張)
『声』(こえ)は、松本清張の短編小説。『小説公園』1956年10月号・11月号に連載され、1957年2月に『森鷗外・松本清張集』(文芸評論社・文芸推理小説選集1)収録の一編として刊行された。
『影なき声』のタイトルで1958年に日活で映画化、また4回テレビドラマ化されている。
あらすじ
新聞社で電話の交換手をつとめる高橋朝子は、社会部の石川汎に頼まれて、赤星という姓の学者に電話をかけた。しかし、太く厭らしい声で電話を切られてしまう。電話帳を見誤り、同じ赤星姓でもまったくの別人にかけてしまったとすぐに分かったが、不快なので、間違えた方の住所を見てみると、世田谷の邸町であった。帰宅し夕刊を開いた朝子は、世田谷の赤星邸で殺人事件が起こったことを知る。朝子は警察に出頭し電話の件を伝えたが、犯人の手がかりはつかめない。ところが、あの電話の声の主が、意外なところから、朝子のもとに現われる。
エピソード
- 当時文藝春秋の編集者であった安藤満によると、文藝春秋に電話をかけた清張が交換台に「もしもし」と一声かけると、交換嬢は、まだ名も名乗らないのに、「松本先生、今日は『オール讀物』のAに繋げますか」と、打てば響くように返すことに驚き、それが毎回続くので、興味をもち、交換嬢が社内外の人びとの声を聞き分け記憶していることを知り、この交換嬢の話を題材にしたのが本作とされている。「この事があって以降、著書が出るたびにサインをして、交換嬢に贈るのを常とされた」と安藤は述べている[1]。
映画
影なき声 | |
---|---|
Voice Without a Shadow | |
監督 | 鈴木清順 |
脚本 |
秋元隆太 佐治乾 |
製作 | 岩井金男(企画) |
出演者 |
二谷英明 南田洋子 |
音楽 | 林光 |
撮影 | 永塚一栄 |
編集 | 鈴木晄 |
配給 | 日活 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 92分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
映画タイトル『影なき声』。1958年10月22日公開。鈴木清順の初期監督作品の一つ。製作・配給は日活。英語題名『Voice Without a Shadow』。
- キャスト
- 二谷英明(石川汎)
- 南田洋子(小谷朝子)
- 高原駿雄(小谷茂雄)
- 宍戸錠(浜崎)
- 芦田伸介(村岡)
- 金子信雄(川井)
- 野呂圭介(明)
- 長弘(畠中)
- 内藤武敏(三村次長)
- 雪丘恵介(高橋康次)
- 谷川玲子(高橋節子)
- 近藤宏(小林)
- 石塚みどり(マリ)
- 松下達夫(石丸)
- 小園蓉子(まゆみ)
- 柳谷寛(鈴本)
- 初井言栄(鈴本ヤス)
- 鎌田みち子(女の子)
- 緑川宏(八木教授)
- 上野山功一(清水助手)
- 凡平純(巡査白塚)
- 横田陽子(管理人のおかみ)
他
- スタッフ
テレビドラマ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1958年版
1958年2月3日と2月10日、KRT(現:TBS)系列の「ウロコ座」枠(21:15-21:45。武田薬品工業一社提供)にて2回にわたり放映。
- キャスト
- スタッフ
- 脚本:大川久雄
- 制作:KRテレビ
KRT系 ウロコ座 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
怨霊の里
(1958.1.6 - 1.13) |
声(1958年版)
(1958.2.3 - 2.10) |
今様薩摩歌
(1958.2.17 - 2.24) |
1959年版
1959年10月10日と10月17日、フジテレビ系列の「スリラー劇場」枠(22:00-22:30)にて2回にわたり放映。
- キャスト
- 千典子
- 飯沼慧
- スタッフ
- 制作:フジテレビ
1961年版
1961年3月13日と3月20日、TBS系列の「ナショナル ゴールデン・アワー」枠(20:30-21:00)、「松本清張シリーズ・黒い断層」の1作として2回にわたり放映。
- キャスト
- スタッフ
TBS系列 ナショナルゴールデンアワー (松本清張シリーズ・黒い断層) |
||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
危険な斜面
(1961.2.20 - 3.6) |
声
(1961.3.13 - 20) |
草
(1961.3.27 - 4.10) |
1962年版
1962年5月10日と5月11日(22:15-22:45)、NHKの「松本清張シリーズ・黒の組曲」の1作として2回にわたり放映。
- キャスト
- スタッフ
- 演出:田中昭男
- 制作:NHK
1978年版
松本清張の「声」 ダイヤルは死の囁き | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | 松本清張『声』 |
脚本 | 吉田剛 |
演出 | 水川淳三 |
出演者 | 音無美紀子 |
製作 | |
制作 | テレビ朝日 |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1978年3月11日 |
放送時間 | 21:00 - 22:24 |
放送枠 | 土曜ワイド劇場 |
「松本清張の「声」・ダイヤルは死の囁き」。1978年3月11日、テレビ朝日系列の「土曜ワイド劇場」枠(21:00-22:24)にて放映。視聴率16.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)[2]。
- キャスト
- スタッフ
テレビ朝日系列 土曜ワイド劇場 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
死の大滑降
(1978.3.4) |
松本清張の「声」
ダイヤルは死の囁き (1978.3.11) |
悲しみは愛の笛
(1978.3.18) |
脚注・出典
- ^ 安藤満「<音>への感性」(『松本清張研究 第12号』(2011年、北九州市立松本清張記念館)収録)
- ^ 林悦子『松本清張映像の世界 霧にかけた夢』(2001年、ワイズ出版)参照。
外部リンク
- 影なき声 - allcinema
- 影なき声 - KINENOTE
- Voice Without a Shadow - オールムービー(英語)
- Voice Without a Shadow - IMDb(英語)
「Voice Without a Shadow」の例文・使い方・用例・文例
- MondayはMon.と略される
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 7はJanuaryseventhと読む
- Haltはドイツ語で「止まる」という意味だ
- 彼はよくillegalという単語のつづりを間違う
- という文は“I"のあとに“am"を補って考える
- flavourはflavorの別のつづり方である
- また、明日は休みを取ると思うので、その場合はあなたにPutnam自動車のLyle氏に朝一番で電話をかけて、11:00 の訪問の予定を延期してもらいたいです。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronは、アジアの主要都市に100 を超えるホテルを構える、ビジネスホテルの巨大企業で、高級ホテル市場への進出を目指している。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- Howard Hotelsは、著名なカナダの非上場高級ホテルチェーンで、今のところ、世界展開を手助けしてくれる提携企業を見つけられずにいる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 家庭用品小売業のPatio社は昨日、住宅設計と建設事業へ参入することを発表した。
- Patio社は、外国で作られた家庭用品や家具、装飾用品を輸入する小さな貿易会社として20 年前に創業した。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- Voice Without a Shadowのページへのリンク