Vihiṃsāとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Vihiṃsāの意味・解説 

(Vihiṃsā から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:54 UTC 版)

仏教用語
Vihiṃsā, ヴィヒンサー
パーリ語 vihiṃsāv
サンスクリット語 vihiṃsā
チベット語 རྣམ་པར་འཚེ་བ།
(Wylie: rnam par 'tshe ba;
THL: nampar tsewa
)
日本語
(ローマ字: Gai)
英語 malice,
hostility,
cruelty,
intention to harm
テンプレートを表示

仏教用語での(がい)(: vihiṃsāヴィヒンサー)は、仏教が教える煩悩のひとつ。

害意[1]。他者への思いやりの心が無い状態、すなわち、慈悲心無き心の状態をさす。大善地法の「不害 (アヒンサー)」の逆 [1]

説一切有部五位七十五法のうち、小煩悩地法の一つ[2]。唯識派の『大乗百法明門論』によれば随煩悩位に分類され、そのうち小随煩悩である。

出典

  1. ^ a b 櫻部・上山 2006, p. 115.
  2. ^ 中村 2002, p. 96.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vihiṃsā」の関連用語

Vihiṃsāのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vihiṃsāのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS