VGL画像トランスポート)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VGL画像トランスポート)の意味・解説 

VGL画像トランスポート(旧("ダイレクトモード"))

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/22 01:49 UTC 版)

VirtualGL」の記事における「VGL画像トランスポート(旧("ダイレクトモード"))」の解説

VGL画像トランスポート利用時レンダリングされた3D画像圧縮VirtualGL使用するコーデックは、TurboVNC使用するのと同じ最適化済みJPEGコーデックである。VirtualGLはクライアントマシンで実行中のアプリケーション専用TCPソケットを介して圧縮画像送信するVirtualGLクライアント画像の展開と適切なXウィンドウへのピクセル描画担当する。その一方アプリケーション表示OpenGL関係しない要素については、標準リモートX11プロトコル用いてネットワーク経由送信され、クライアントマシン上で描画される。 このアプローチはクライアントマシン上にXディスプレイを必要とし、2Dレンダリング実行リモートX11プロトコル依存することから、高遅延ネットワーク下でVGLイメージトランスポートを利用する実行性能が低下するアプリケーション増えてしまう。さらにVGL画像トランスポート本質的にコラボレーションセッション複数クライアント共有)をサポートしていない。これはユーザーマシンに対して画像pullではなくpush型で配信されいるからである。しかし、VGL画像トランスポートあらゆるアプリケーションウインドウを単一のデスクトップウインドウに対応させる完全シームレスアプリケーション体験提供できる。VGL画像トランスポートはまたサーバCPU負荷軽減する。これは2D描画がクライントで発生することと、クアッドバッファーステレオのようなOpenGL高度な機能使用可能なためである。 VirtualGL開発者はVGL画像トランスポート主なユーザーとして、アプリケーションサーバへの接続に802.11gや高速イーサネット使用できるラップトップユーザーを想定している。

※この「VGL画像トランスポート(旧("ダイレクトモード"))」の解説は、「VirtualGL」の解説の一部です。
「VGL画像トランスポート(旧("ダイレクトモード"))」を含む「VirtualGL」の記事については、「VirtualGL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VGL画像トランスポート)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VGL画像トランスポート)」の関連用語

VGL画像トランスポート)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VGL画像トランスポート)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVirtualGL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS