VGAの登場と事実上の標準とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VGAの登場と事実上の標準の意味・解説 

VGAの登場と事実上の標準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 18:27 UTC 版)

ビデオカード」の記事における「VGAの登場と事実上の標準」の解説

1987年PS/2ではVGA搭載された。PS/2ではVGAチップマザーボード上に搭載された(規格名称AdapterからArrayになった)が、ビデオカードによる拡張性置換え可能)は維持された。また従来PC/AT(および互換機)用にもATバス用のVGA搭載ビデオカード提供された。EGAの時と同様に上位互換性維持されVGAEGA画面モード含み(従ってビデオ規格としてのVGAは、今でもMDACGAの各画面モード含んでいる)、さらに独自の画面モード(640x480、16色など)が追加された。 VGA急速に普及しPC/AT互換機でもVGA事実上の標準となった2017年現在でもOSインストール画面などはVGA表示使用しているものが多い[要出典]。日本IBMPS/55PS/2ベースで、前半日本独自ディスプレイアダプター(1024x768、XGAとは別規格)を搭載していたが、英語モード(英語DOSおよび後のDOS/V)ではマザーボード上のVGA使用できた。さらにPS/55後半1990年の5535-S以降)は、徐々にVGA(のみ)や、後述XGA各種SVGA移行した

※この「VGAの登場と事実上の標準」の解説は、「ビデオカード」の解説の一部です。
「VGAの登場と事実上の標準」を含む「ビデオカード」の記事については、「ビデオカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VGAの登場と事実上の標準」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VGAの登場と事実上の標準」の関連用語

VGAの登場と事実上の標準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VGAの登場と事実上の標準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビデオカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS