Tim Schenkenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tim Schenkenの意味・解説 

ティム・シェンケン

(Tim Schenken から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 06:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ティム・シェンケン
基本情報
フルネーム ティモシー・テオドール・シェンケン
国籍 オーストラリア
出身地 同・シドニー
生年月日 (1943-09-26) 1943年9月26日(78歳)
F1での経歴
活動時期 1970-1974
所属チーム '70 デ・トマソ
'71 ブラバム
'72 サーティース
'73 イソ・マールボロ (ウィリアムズ)
'74 トロージャン
'74 ロータス
出走回数 36 (34スタート)
優勝回数 0
表彰台(3位以内)回数 1
通算獲得ポイント 7
ポールポジション 0
ファステストラップ 0
初戦 1970年オーストリアGP
最終戦 1974年アメリカGP
テンプレートを表示

ティモシー・"ティム"・テオドール・シェンケン[1]Timothy "Tim" Theodore Schenken, 1943年9月26日 - )は、オーストラリアシドニー出身の元レーシングドライバー。

来歴・人物

1971年のヨーロッパF2選手権でシェンケンがドライブしたロンデル・レーシングのブラバム・BT36

1968年にフォーミュラ・フォードイギリスF3選手権のチャンピオンを獲得[2]

1970年、F2に昇格し、この年のオーストリアGPでデ・トマソからF1デビューするが両方とも目立った成績は挙げられなかった[3]。翌1971年ロン・デニス率いるロンデル・レーシング英語版からF2に出場、シリーズ4位に入る[4]。それと並行してブラバムからF1にフル参戦し、オーストリアGPで3位表彰台に立つ。1972年サーティースに移籍。入賞はアルゼンチンGPでの5位のみに終わったが、世界メーカー選手権ではフェラーリでF3時代のライバル、ロニー・ピーターソンと組んでフェラーリ・312PBをドライブ、ブエノスアイレス1000km・ニュルブルクリンク1000kmで優勝しフェラーリの選手権王座獲得に貢献する。

1972年ニュルブルクリンク1000km

1973年はロンデル・レーシングのF1参戦計画のドライバー候補に挙げられる[5]が、計画が頓挫したためF2とフェラーリでのメーカー選手権に引き続いて参戦、F1はカナダGPでのスポット参戦にとどまる。1974年は新チームのトロージャンでF1復帰するも、シーズン途中でチームが撤退。最終戦アメリカGPはロータスから出走。翌1975年からツーリングカーレース・スポーツカーレースに転向した。

その後、ハウデン・ガンレイタイガ・レースカーズ英語版を設立[4]。引退後はオーストラリア・モータースポーツ連盟に所属。V8スーパーカー選手権やオーストラリアGPのレースディレクター、コース役員を務める[4]

レース戦績

F1

所属チーム シャシー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 WDC ポイント
1970年 デ・トマソウィリアムズ 505 RSA ESP MON BEL NED FRA GBR GER AUT
Ret
ITA
Ret
CAN
NC
USA
Ret
MEX NC 0
1971年 ブラバム BT33 RSA ESP
9
MON
10
NED
Ret
FRA
12
GBR
12
GER
6
AUT
3
ITA
Ret
CAN
Ret
USA
Ret
14位 5
1972年 サーティース TS9B ARG
5
RSA
Ret
ESP
8
MON
Ret
BEL
Ret
FRA
17
GBR
Ret
GER
14
AUT
11
ITA
Ret
CAN
7
19位 2
TS14 USA
Ret
1973年 イソ・マールボロ (ウィリアムズ) IR ARG BRA RSA ESP BEL MON SWE FRA GBR NED GER AUT ITA CAN
14
USA NC 0
1974年 トロージャン T103 ARG BRA RSA ESP
14
BEL
10
MON
Ret
SWE NED
DNQ
FRA GBR
Ret
GER
DNQ
AUT
10
ITA
Ret
CAN NC 0
ロータス 76 USA
DSQ
  • DSQは失格。

ル・マン24時間レース

チーム コ・ドライバー 使用車両 クラス 周回 総合順位 クラス順位
1970年 エクィップ マトラ-シムカ ジャン=ピエール・ジャブイーユ
パトリック・デパイユ
マトラ-シムカ・MS650 P
3.0
70 DNF DNF
1973年 SpA フェラーリ SEFAC カルロス・ロイテマン フェラーリ・312PB S
3.0
182 DNF DNF
1975年 Gelo レーシング チーム ハウデン・ガンレイ ポルシェ・911 カレラ RSR GT 106 DNF DNF
1976年 トイン・ヘズマン ポルシェ・936 GT 277 16位 2位
1977年 トイン・ヘズマン
ハンス・ヘイヤー
ポルシェ・935 Gr.5 15 DNF DNF
トイン・ヘズマン
ハンス・ヘイヤー
Gr.5 269 DNF DNF

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『オートスポーツ』(三栄書房)1972. 7/1、74頁。
  2. ^ 『オートスポーツ』1972. 7/1、75頁。
  3. ^ 『オートスポーツ』1972. 7/1、76頁。
  4. ^ a b c Tim Schenken”. GrandPrix.com. 2012年11月8日閲覧。
  5. ^ 『オートスポーツ』1974. 7/1、66頁。

関連項目

外部リンク

タイトル
先代:
ハリー・スティラー
レス・レストン・シリーズ
イギリスF3選手権
ロンバンクシリーズ・チャンピオン

1968
次代:
エマーソン・フィッティパルディ

「Tim Schenken」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tim Schenken」の関連用語

Tim Schenkenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tim Schenkenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティム・シェンケン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS