リングワールドの玉座
(The Ringworld Throne から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 07:47 UTC 版)
リングワールドの玉座 The Ringworld Throne |
||
---|---|---|
著者 | ラリー・ニーブン | |
訳者 | 小隅黎 | |
発行元 | 早川書房(日本語版) | |
ジャンル | サイエンス・フィクション | |
国 | ![]() |
|
言語 | 英語(日本語) | |
前作 | リングワールドふたたび | |
次作 | リングワールドの子供たち | |
|
『リングワールドの玉座』(リングワールドのぎょくざ、The Ringworld Throne )は、1996年にラリー・ニーヴンが発表したSF小説。「ノウンスペース」シリーズのうち、リングワールドを舞台とした3番目の作品である。日本語訳版は小隅黎が翻訳、早川書房より出版。
この作品の舞台は前作『リングワールドふたたび』(The Ringworld Engineers )の結末でルイス・ウーと「至後者(ハインドモースト)」がリングワールドの軌道を安定させてから約11年後である。全体は2つの物語に分かれており、結末で一挙に合流する。前半は主にリングワールド各地から集結した様々な亜人類たちを描いている。彼らは自分たちを食糧源としてきた吸血鬼(ヴァンパイア)たちとの戦いを繰り広げる。
後半はルイス・ウーの冒険の続きが描かれている。リングワールドを救うために多くの亜人類を犠牲にした(と思い込んでいる)彼は罪の意識から高度医療を拒否し、老化と病気に蝕まれてしまっていた。しかし「至後者(ハインドモースト)」からそれほど大量の亜人類が死に絶えたわけではないこと、そしてリングワールドに新たな危機が迫っていることを知らされ、「至後者」のもとに戻って治療を受けるのである。新たな仲間としてハミイーの息子である「侍者(アコライト)」というクジン人も登場する。しかし彼らは吸血鬼のプロテクターに捕らえられることになる。
話はリングワールドの外壁(リム)にいるプロテクターと、リングワールドの防御システムを掌握しているプロテクターとの覇権争いへとつながってゆく。本章ではルイス、「至後者(ハインドモースト)」、「侍者(アコライト)」は傍観者といった立場になっており、プロテクターたちがほとんど主役であるかのような内容となっている。
「The Ringworld Throne」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Ringworld Throneのページへのリンク