どん底
(The Lower Depths から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 14:27 UTC 版)
『どん底』(どんぞこ、ロシア語:На дне)は、マクシム・ゴーリキーの戯曲。1901年冬から1902年春にかけて書かれた。
概要
執筆当時のロシア社会の貧困層が描かれ、木賃宿を舞台に住人達の物語が展開される。本作には筋がなく、主人公もいない。アントン・チェーホフからの影響が指摘される。
ゴーリキーの戯曲は知識階級を描いた作品が多いが、本作はゴーリキーの物書きとしての初期作品に見られるルンペンプロレタリアートが描かれている。しかし、ゴーリキーの特色たるロマンティシズムの面影はほとんどなく、実写主義が全体を貫いている。本作はゴーリキーのルンペン時代を葬る挽歌、訣別の辞として知られている。
あらすじ
コストゥイリョフの妻ワシリーサは、夫から自由になることを画策する。ワシリーサは情夫ペーペルが、彼女の実妹ナターシャに惚れていることに目をつける。ナターシャは姉夫婦の家に居候していて、虐待を受けていた。夫を殺害すれば、妹と結婚させ300ルーブリを提供しようと申し出る。ナターシャは結婚することで虐待から逃れられることができ、ペーペル自身もコストゥイリョフに2度も牢屋に送られた仕返しをでき、ワシリーサは夫と別れることができ、皆が幸福になるという。ペーペルはワシリーサの誘惑にのり、コストゥイリョフを殺害する。ところが、ワシリーサはペーペルが殺したと訴える。騙されたと知ったペーペルはワシリーサを道連れにしようとし、ワシリーサから計画を持ち込まれたことをしゃべる。そうしてナターシャは姉と自分の夫となる人が、共謀して義兄を殺害したことを悟り、ワシリーサ、ペーペル、そして自分を牢屋に入れてくれと訴える。
ペーペルとワシリーサは捕まり裁判にかけられ、ナターシャは病院から失踪してしまう。彼女たちの叔父のメドヴェージェフは警察を首になっていた。犯罪を犯さないものも、貧困という牢獄から抜け出すことを夢見ながらも、抜け出せない。誰一人幸福になることがなく、どん底にいる市民たちは、歌と酒だけを娯楽に日々の生活を送っていく。
登場人物
- ミハイル・イワーノヴィッチ・コストゥイリョフ
- 54歳、木賃宿の亭主。
- ワシリーサ・カールポヴナ
- コストゥイリョフの女房、26歳。
- ナターシャ
- ワシリーサの妹、20歳。
- メドヴェージェフ
- ワシリーサとナターシャの叔父、巡査、50歳。
- ワーシカ・ペーペル
- 泥棒、28歳。
- クレーシチ・アンドレイ・ミートリイチ
- 錠前屋、40歳。
- アンナ
- クレーシチの妻、30歳。
- ナースチャ
- 売春婦、24歳。
- クワシニャー
- 肉饅頭売りの女、40代かっこう。
- ブブノーフ
- 帽子屋、45歳。
- サーチン
- 40代ぐらい。
- 役者
- サーチンとほぼ同年輩。
- 男爵
- 33歳。
- ルカ
- 巡礼者、60歳。
- アリョーシカ
- 靴屋、20歳。
- クリヴォイ・ゾーブ
- 荷かつぎ人足。
- だったん人
- 荷かつぎ人足。「だったん人」とはタタール人の意、ロシアにおけるイスラム教徒のこと。
ほかに、名もなく台詞を持たない浮浪人数人。
関連項目
- どん底 (1936年の映画)
- どん底 (1957年の映画)
- 路上の霊魂
- 芸術祭(1946年の第一回で上演された)
参考文献
外部リンク
- 「どん底 他一篇」(国立国会図書館デジタルコレクション)
「The Lower Depths」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Lower Depthsのページへのリンク