The Dave Clark Fiveとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Dave Clark Fiveの意味・解説 

デイヴ・クラーク・ファイヴ

(The Dave Clark Five から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 09:58 UTC 版)

デイヴ・クラーク・ファイヴ
Dave Clark Five
出身地 イングランド ロンドン トッテナム
ジャンル ブリティッシュ・ビート[1]ポップ・ロック[2]
活動期間 1957年 - 1970年
旧メンバー デイヴ・クラーク英語版
マイク・スミス(Dave Clark Five)英語版
レニー・デビッドソン英語版
リック・ハクスリー英語版
デニス・ペイトン英語版

デイヴ・クラーク・ファイヴ(The Dave Clark Five)は、イギリスのビート・グループである。1960年代ブリティッシュ・インヴェイジョンのバンドとして活躍した。DC5と略されることもある。

略歴

ドラマーのデイヴ・クラークを中心にロンドン北部の下町トッテナム1957年に結成し、1963年デビュー。「グラッド・オール・オーバー」のイギリスでのナンバーワンヒットで脚光を浴び、ビートルズの好敵手と目されるようになる。同曲はアメリカでは64年4月に6位まで上昇した[3]。その後も欧米で言うところのソフト・ロックの有名曲「ビコーズ」などがヒット。同年アメリカへ進出。1964年から1967年夏までは本国よりもアメリカでの人気が高く「オーバー・アンド・オーバー」が1965年に全米ナンバーワンとなる(唯一の全米ナンバーワン)[4]

1967年夏、アメリカで最後の全米ツアーを行う。なお、英本国では「エブリバディ・ノウズ」(邦題:青空が知っている、1965年のEverybody Knowsとは同名異曲)が全英2位を記録しており、活動の中心がアメリカから本国へ移っていた。以後は1970年夏の解散まで英本国のみのTOP10ヒットを放ち続けた[5]。また、前半はオリジナル曲中心だったが、後半は「恋をあなたに」など他者の曲を多くヒットさせている。ビートルズに続いて、カーネギーホールで公演を実施した(のちにブラスロックのシカゴもカーネギーでライブを実施し、ライブ盤を発表)。

バンドのサクソフォーンバスドラムなどを含んだサウンドは、リバプールサウンドに対してトッテナム(トゥテナム)・サウンドとも呼ばれた[6]

テナーサックス兼リズムギター担当のデニス・ペイトンは2006年12月17日に逝去[7]、リードボーカル/オルガン/ピアノ担当のマイク・スミスは2008年2月29日に64歳で亡くなる[8]

2008年にロックの殿堂入りを果たし、授賞式でのプレゼンターはトム・ハンクスが務め、締めくくりとしてジョーン・ジェットが「Bits and Pieces」をカヴァーした[9]

ディスコグラフィ

  • Glad All Over (US, 1964)
  • The Dave Clark Five Return! (US, 1964) / A Session with The Dave Clark Five (UK, 1964)
  • American Tour (US, 1964)
  • Coast to Coast (US, 1964)
  • Weekend in London (US, 1965)
  • Having a Wild Weekend (US, 1965) / Catch Us If You Can (UK, 1965)
  • I Like It Like That (US, 1965)
  • Try Too Hard (US, 1966)
  • Satisfied with You (US, 1966)
  • 5 By 5 (US, 1967)
  • You Got What It Takes (US, 1967)
  • Everybody Knows (UK, 1967) / Everybody Knows (US, 1968)
  • 5 by 5 = Go! (UK, 1969)
  • If Somebody Loves You (UK, 1970)
  • Good Old Rock'n'Roll (UK, 1971)

脚注

  1. ^ デイヴ・クラーク5 2022年4月9日閲覧
  2. ^ デイヴ・クラーク5 2022年4月9日閲覧
  3. ^ For Dave Clark Five, the accolades finally arrive”. Usatoday.com. 2010年7月13日閲覧。
  4. ^ Whitburn, Joel (2004). The Billboard Book of Top 40 Hits: Eighth Edition. Record Research. p. 129 
  5. ^ “The Dave Clark Five Biography”. AllMusic. https://www.allmusic.com/artist/the-dave-clark-five-mn0000785611/biography 2020年2月20日閲覧。 
  6. ^ Brirtish Beat、p.27、シンコーミュージックE
  7. ^ Laing, Dave (2007年1月5日). “Denis Payton: Saxophonist who put the growl into the Dave Clark Five”. TheGuardian.com. 2019年5月29日閲覧。
  8. ^ “Dave Clark Five singer Smith dies”. BBC. (2008年2月28日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/7270242.stm 2008年2月29日閲覧。 
  9. ^ Inductees for 2008”. Rock and Roll Hall of Fame official website (2007年12月13日). 2008年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月11日閲覧。

関連項目

外部リンク


「The Dave Clark Five」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Dave Clark Fiveのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Dave Clark Fiveのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイヴ・クラーク・ファイヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS