未開人 (曲)
(The Barbarian (song) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 18:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動「未開人」 | ||||
---|---|---|---|---|
エマーソン・レイク・アンド・パーマーの楽曲 | ||||
収録アルバム | 『エマーソン・レイク・アンド・パーマー』 | |||
英語名 | The Barbarian | |||
リリース | 1970年 | |||
規格 | レコード | |||
録音 | 1970年 | |||
ジャンル | プログレッシヴ・ロック | |||
時間 | 4:27 | |||
レーベル | ![]() ![]() ![]() |
|||
作曲者 | バルトーク・ベーラ arr.キース・エマーソン,グレッグ・レイク,カール・パーマー | |||
プロデュース | グレッグ・レイク | |||
|
『未開人』(みかいじん、The Barbarian)は、エマーソン・レイク・アンド・パーマー(ELP)の楽曲である。1970年に発表されたデビュー・アルバム『エマーソン・レイク・アンド・パーマー』に収録されたインストゥルメンタルの楽曲で、アルバムの収録曲の中で最も短い。
概要
本作は、ハンガリーの作曲家バルトーク・ベーラ[注釈 1]が1911年に発表したピアノ曲『アレグロ・バルバロ』をアレンジした作品である。ELPは1970年に発表したデビュー・アルバム『エマーソン・レイク・アンド・パーマー』に本作を収録したが、この作品の作曲者を Emerson, Lake, and Palmer として、バルトークの名前をアルバムのどこにも表記しなかった。そのため、直ぐに遺族との間で著作権の問題が発生して、訴訟沙汰になった結果、Adapted from Béla Bartók's 'Allegro Barbaro' by Emerson, Lake, and Palmer と記されるようになった。現在では Béla Bartók arr. Keith Emerson, Greg Lake, Carl Palmer と記されることも多い。
ハードロックとクラシック音楽の影響を強く受けており、ディストーションを加えたヘヴィなキーボードのイントロダクションから始まり、直後、現代音楽的なピアノによる爪弾きが展開される。そして、最初のキーボードとメロディに回帰する[1][注釈 2]。
脚注
出典
- ^ ワーナー・パイオニア「エマーソン・レイク・アンド・パーマー」LP付属の解説より
注釈
- ^ ハンガリー人の氏名は日本人の氏名と同様に、名字(Bartók)が先で名前(Béla)が後である。しかし、英語圏では、Bartók Béla ではなく、英語の氏名表記に従って Béla Bartók または Bela Bartok と記される。
- ^ ヘヴィなイントロダクションはベース・ギターによると思われる。
「The Barbarian (song)」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Barbarian (song)のページへのリンク